JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

75点主義

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。

先日、「栄養と料理」という雑誌で、「過敏性腸症候群」の権威と讃えられる医師の松枝啓さんのお話を読みました。

過敏性腸症候群とは、ストレスが発症にも悪化にも関係し、検査ではがんや潰瘍など異常は見つからないのに、腹痛や腹部不快感などを伴う便秘や下痢が長く続く状態のことです。

典型的な症状の例のひとつに、朝出勤前におなかが痛くなって遅刻しかけた・・・などがあります。

松枝さんは患者さんに、
「腸が敏感である、つまり脳が敏感で感受性が高いといえるので、こんな病気になってしまったと落ち込むことはない、感受性が高いのは得がたい才能だ。」と言われるそうです。

そして

「人生100点を目指さないで75点でよしと考えましょう。あなたが75点と思っても、ほかの人から見たら100点に達しているから大丈夫。」とも言われるそうです。

そんな松枝さんが大切にする格言は、

「無事之(これ)名馬」 です。

名馬でいるには無事(健康)でなくてはいけない、燃え尽きないように持続すれば平均してみると悪くない、と解釈しているそうです。

ストレスで胃腸に不調が起きる人に肩の力をぬく「75点主義」をすすめておられます。


栄養相談の場でも、
ご自身の体のことを真剣に考えて、食生活改善を最初すごく頑張って、完璧に頑張りすぎて、ストレスになってきてしまい疲れてやめてしまう方がいらっしゃいます。
すごく前向きな気持ちがあったはずなのに・・・とてももったいない話です。


まずは100点を目指さないでください。

もう少しやってみたいな・・・と思うくらいがちょうどいいです。
(わかっていても、最初は頑張りたい気持ちが強く難しいものなので、しっかり意識して実行してください。)

続けられると達成感がわき、楽しくなってきます。
少しずつ「続けるコツ」をつかめてきます。

ダイエットしたいけど、夕食を食べすぎてしまう。。。
では、食べる量は同じだけれど、最初の一口はしっかりと30回噛んでみよう、など。

まずは結果(体重や血液検査値)にこだわらず、続けてください。

出来たことを記録して人に見せたり報告することも、モチベーションアップにつながります。
(ぜひ管理栄養士などにも見せてくださいね ^^)

いやなことは続きません。
私は続けられてこそ本物になると考えています。

なげやりにならず、がんばりすぎず・・・
楽しいはずの食事をストレスにしないことが、食事でからだを健康にするための成功の鍵になります。



2015-02-23 08:00:00

赤ちゃんが泣くこと

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
最近、産まれた赤ちゃんの訪問に伺うと、
「赤ちゃんがよく泣くのです」という相談を受けます。

そういうお母さんは、だいたい一生懸命泣き止ませようとしています。

泣いたらかわいそうだから、辛そうだから、泣かせたらいけないから、近所に迷惑だからなどの理由です。

お母さんが泣き止まそうとすればするほど、赤ちゃんは泣きやまなかったり、すっきり泣けなくて、泣き止んで寝たのにまたすぐ泣いちゃったりしてしまいます。

そういう時は、どうして赤ちゃんは泣いているのか、理由を観察したり、感じてみたりしてみましょう。

お腹すいてたり、オムツが濡れてたりするならそれをしてあげて、びっくりしたのなら大丈夫と言ってあげたり、緊張してたらマッサージしてあげたり、寒いのならあっためてあげて、暑いなら涼しくしてあげて・・・

これ以外にも、抱っこしてほしいとか、お母さんどこに行ったのとか、あの時のこれが嫌だったとか、お風呂が熱いからいやだとか、
時に、お母さんが頑張りすぎて、張りつめているから、代わりに赤ちゃんが泣いていることもあったり、お母さんが悲しいことや受け入れられないことがあるから、代わりに泣いてくれてることもあります。

泣くのには理由があって、私達も泣くとすっきりするように赤ちゃんも泣くと溜まっていた感情が解放されてとてもすっきりします。
時に赤ちゃんが泣きたい時はそれに付き合ってあげましょう。
でも泣いたのをほったらかしにするのは、赤ちゃんも辛いです。私達も勝手に泣いてなさいと言われると辛いですよね。
そうではなく優しく抱っこして、すっきりするまで泣いていいよというゆったりした気持ちで赤ちゃんが泣くのに任せていると、しばらく泣くとスーッとびっくりするぐらい泣き止みます。
すっきりした~っていう感じになります。
すっきりすると、その後よく寝てくれたり、おっぱいやミルクも良く飲んでくれたり、機嫌も良くなると思います。
まずはお母さんの泣いては行けないという気持ちを解放させて、泣いたらすっきりするんだなあと思って付き合ってあげてくださいね。
そして、お母さんも一緒に泣いてみると、お互いに胸のつかえが取れてすっきりすると思います。
周りの人に話を聞いてもらったり、少し赤ちゃんを預けて気分転換するのも良いと思います。
とにかく一人で抱え過ぎないようにしてみてくださいね。

2015-02-19 10:04:49

季節の養生 「春」

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
 先週は、私が完全に休日を楽しんでいて自分の更新日
ということを忘れてしまっていました。
 大変失礼しました。

 突然ですが先日、開局当初よりお越しくださっているお客さまより
プレゼント頂きました。とてもかわいいチョコでしたので
写真を掲載させて頂きます。

チョコ

 すでに美味しく頂きました(^^)

 それでは、先週のことは反省しながらも
今週はしっかりと更新していきたいと思います。

 立春を迎え、暦の上では春が始まりました。
この季節は、花粉症やアレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎
のご相談頂くことも多い季節です。
 最近では、腸内環境「腸内フローラ」を整えることでの対応も報道されています。
当店でもご紹介できることがあるかと思いますので、是非
お立ち寄り下さい。

 さて、本日のテーマ「春の養生」ですが、この時期は、
五行では、「木」になり、五臓では「肝」となります。
その他関係の深い繋がりとして、
「風」「眼」「涙」「筋」「怒」「青」などとなります。

 「木」は「風」によく揺らされますが、五臓の「肝」も
この季節になると、揺らされることになります。
「肝」を今までもお伝えしたように、「自律神経」と関係が
深いですので、これが「陽気」が盛んになり揺さぶられれば
「フワフワ」したり、気分が落ち着かなかったりします。
 「イライラして青筋を立ててる」などと言いますもんね

 どの季節も当然、ストレス発散は大切ですが、特に
春は、注意してのびのびと過ごすことが大切です。
多くのものが、芽生えるこの季節、この時期にあった
養生で健康にすごして頂ければと思います。

 食や運動の養生について、来週以降に書き込んで
いきたいと思います。

 それでは、また来週水曜日に・・・・


2015-02-18 17:00:00

青い子は青く

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。

今日は、教育の話を書きたいと思います。
と言っても、本で読んだ話ですが。
 
その話は、「保育園の園長から聞いた話である。」と始まります。
彼女の保育園に、自閉症の子が入ってきたそうです。
保育園では、みんなでその子のお世話をし、
その子は自閉症が治って元気に学校に行けるようになりました。
保育が成功したのだ、と彼女は思いました。
誇らしい気持ちになるのは当然です。
 
ところが、その翌年、目の不自由な子が入園してきました。
生まれつき目が見えず、いくら手術をしても、
目が見えるようにはなりません。
そのとき、彼女は、いったい何が保育なのかがわからなくなったといいます。
 
もしも、自閉症の子の自閉症を治すのが保育であれば、
目の見えない子は目が見えるようにしてあげるのが保育になります。
しかし、その子は、どんなにしても目が見えるようにはなりません。
 
彼女は悩んだ末、1つの結論に達しました。
自閉症の子の自閉症を治すのが保育ではない。
自閉症の子を、自閉症のまま幸せにしてあげることが保育なのだ。
目の不自由な子は、目の不自由なまま幸せにしてあげることが保育なのだ、と。
 
私たちがよくおとなえする『阿弥陀経(あみだきょう)』というお経には
「青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白光」
(しょうしきしょうこう おうしきおうこう
しゃくしきしゃっこう びゃくしきびゃっこう)
と出てきます。
 
青い子は青く、黄色い子は黄色く、
赤い子は赤く、白い子は白く光らせるのが教育なんだなあ
と気づかされる話でした。

2015-02-17 08:00:00

玄米こうじの甘酒

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。

最近日中は少しあったかい時もありますが、朝晩はやっぱりとても寒いですね。

今日は寒い時におすすめの飲み物、「甘酒」を紹介したいと思います。

実は昨年、こうしん堂でいただいて、とても美味しく忘れられず(笑)・・・自分で作ってみました。

作り方はとっても簡単です。

材料は、玄米こうじとおかゆと水です。

玄米こうじ
使った玄米こうじはこれです。(こうしん堂で販売中!)

①玄米こうじ(500g)に白湯(または水)(270ml)を加えてよく混ぜて、30分以上置きます。

②おかゆ(3~4合)を人肌に冷まし、①とよく混ぜます。

③炊飯器などに入れ、50~60度に保ち6~8時間保温して出来上がりです。
 (ときどきかき混ぜます)

甘酒


上記の分量だと一升炊きの炊飯器が必要なので、私は半分で作りました。

冷蔵庫で数日保管できます。たくさん作ったときは冷凍すると長期保存可能です。

こうじ菌が作る、「アミラーゼ」という酵素が米のでんぷんを分解し、糖分に変えます。

まったりとしたやさしい甘さは、市販のお菓子ではなかなか味わえませんので、飲めば飲むほど病みつきです。

飲むときにしょうがパウダーを入れると、香りもよく、さらに美味しさがアップします。
そして体もポカポカになります。

意外とおなかにもずっしりきてくれますので、ダイエットしたいのにお菓子をやめられないかた、お菓子の代わりに熱い甘酒を少しずつ飲んでみませんか。

おすすめです(^^)





2015-02-16 08:00:00

前へ 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 次へ