JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

青い子は青く

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。

今日は、教育の話を書きたいと思います。
と言っても、本で読んだ話ですが。
 
その話は、「保育園の園長から聞いた話である。」と始まります。
彼女の保育園に、自閉症の子が入ってきたそうです。
保育園では、みんなでその子のお世話をし、
その子は自閉症が治って元気に学校に行けるようになりました。
保育が成功したのだ、と彼女は思いました。
誇らしい気持ちになるのは当然です。
 
ところが、その翌年、目の不自由な子が入園してきました。
生まれつき目が見えず、いくら手術をしても、
目が見えるようにはなりません。
そのとき、彼女は、いったい何が保育なのかがわからなくなったといいます。
 
もしも、自閉症の子の自閉症を治すのが保育であれば、
目の見えない子は目が見えるようにしてあげるのが保育になります。
しかし、その子は、どんなにしても目が見えるようにはなりません。
 
彼女は悩んだ末、1つの結論に達しました。
自閉症の子の自閉症を治すのが保育ではない。
自閉症の子を、自閉症のまま幸せにしてあげることが保育なのだ。
目の不自由な子は、目の不自由なまま幸せにしてあげることが保育なのだ、と。
 
私たちがよくおとなえする『阿弥陀経(あみだきょう)』というお経には
「青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白光」
(しょうしきしょうこう おうしきおうこう
しゃくしきしゃっこう びゃくしきびゃっこう)
と出てきます。
 
青い子は青く、黄色い子は黄色く、
赤い子は赤く、白い子は白く光らせるのが教育なんだなあ
と気づかされる話でした。

2015-02-17 08:00:00

玄米こうじの甘酒

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。

最近日中は少しあったかい時もありますが、朝晩はやっぱりとても寒いですね。

今日は寒い時におすすめの飲み物、「甘酒」を紹介したいと思います。

実は昨年、こうしん堂でいただいて、とても美味しく忘れられず(笑)・・・自分で作ってみました。

作り方はとっても簡単です。

材料は、玄米こうじとおかゆと水です。

玄米こうじ
使った玄米こうじはこれです。(こうしん堂で販売中!)

①玄米こうじ(500g)に白湯(または水)(270ml)を加えてよく混ぜて、30分以上置きます。

②おかゆ(3~4合)を人肌に冷まし、①とよく混ぜます。

③炊飯器などに入れ、50~60度に保ち6~8時間保温して出来上がりです。
 (ときどきかき混ぜます)

甘酒


上記の分量だと一升炊きの炊飯器が必要なので、私は半分で作りました。

冷蔵庫で数日保管できます。たくさん作ったときは冷凍すると長期保存可能です。

こうじ菌が作る、「アミラーゼ」という酵素が米のでんぷんを分解し、糖分に変えます。

まったりとしたやさしい甘さは、市販のお菓子ではなかなか味わえませんので、飲めば飲むほど病みつきです。

飲むときにしょうがパウダーを入れると、香りもよく、さらに美味しさがアップします。
そして体もポカポカになります。

意外とおなかにもずっしりきてくれますので、ダイエットしたいのにお菓子をやめられないかた、お菓子の代わりに熱い甘酒を少しずつ飲んでみませんか。

おすすめです(^^)





2015-02-16 08:00:00

わたしの中の自然

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ
ホメオパシースペースClear skyをご覧いただきありがとうございます。

本日は本のご紹介
私の中の自然に目覚めて生きるのです
  -あたらしい暮らしの小さな魔法    服部みれい著

本のご紹介

最近よく本を買います。
これも最近買ったのですが
題名にとても惹かれるものがありました

ストレスや悩みの多い生活の中で
何を頼りにしていけばよいのか???

誰かに相談したり、本を読んだり
自分なりにストレス解消をしたりして過ごしているのが普通だと思います
自分の中に答えを求めるのではなく外に求めるのがほとんどです。

でも実は、頼りになるのは自分の中の自然なんですね
答えは内側にある

この本はそのことを具体的に教えてくれます。

迷ったときは・・・
運動不足を感じたら・・・
年齢を重ねるということ・・・
お金について・・・
いろいろな視点からの見方が書かれています。

誰かに助けを求めることがとても大事なこともあります
でも、何かに迷って決断できないときに自分の中の自然に聞いてみること
とても大切です。
病気になったとき、自分の体に聞いてみるのもとても必要なことです。

そのように自分の中の自然に向き合うことが
自分に正直に生きることや
ありのままの自分で生きるということにつながっていくのだと思います。





2015-02-13 08:00:00

呼吸と体の動きを合わせる

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記

先日、呼吸のワークというものに参加してきました。

普段無意識にしている呼吸ですが、私たちの体の営みの中で、唯一自分で意識して変えることが出来るのが呼吸です。

私もそうですが、普段意識していないと、胸のあたりまでしか入っていない浅い呼吸になっている人がほとんどだと思います。

胸でしか呼吸していないと、つい意識も上に上がってしまって、なんでも頭で色々考えてしまい、冷静になると、実はたいしたことないことや、問題じゃないことも難しくしてしまいがちです。

呼吸を意識することで、今の自分に戻れますし、口や鼻から吐くのではなくて、イメージで足の裏や、仙骨の方から吐くようにするだけで、意識が下に下がって、頭がすっきりして、あっさり解決策が浮かんだり、問題はなかったと気付けたりするので不思議です。

呼吸は自分の中のエネルギーとも密接につながっていて、体を動かすときも呼吸に合わせて気持ち良く動かすと、今まで使っていた力よりずっと楽に体を動かすことが出来ます。

動作の時、吐いた方が気持ちいいか、楽か、吸った方がそうなのか、ちょっと意識してやってみてください。

頑張らないといけない、やらないといけないと思って、体を動かしているときは、たいてい呼吸を止めてたりして、不必要に力を使って疲れているようです。

やらなきゃと思った時は、一度深呼吸して、呼吸を意識してやるようにすると、自分の中のエネルギーが動いて、気づいたら楽にできちゃった、タイミング良かった~という風になるので、普段から自分の呼吸を意識してみたいですね。


2015-02-12 09:04:08

水は・・・

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法




おはようございます。

今日は時間がなくてこれだけなのですが、

先日、私を指導してくださっています先生のお寺に
挨拶に伺った時の、お寺の掲示板の写真です。

人の心をつかむことは大変難しいことです。
けれど、そっと包み込むことなら、誰にでもできることだと思います。

私自身、お坊さんとしての目指す姿であるように感じたので、
載せさせていただきました。

2015-02-10 07:54:37

前へ 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 次へ