JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

血「ケツ」と こころ

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂スタッフブログをお読み頂きありがとうございますm(_ _)m
 本日のテーマは、『助産師のつぶやき日記』の内容からヒントを
頂きましたので、それにちなんで書かせて頂きます!

 薬日本堂さんの『漢方入門セミナー』『こうしん堂のセミナー』
ご参加頂いた方そして、当店で『漢方相談』を受けて頂いたかたは、
もうご存じかと思いますが、
漢方の『血:ケツ』の大切な働きの1つに精神活動が、ございます!
少しイメージをつけていきましょう

 女性のかたでしたら経験したり、男性も友人やパートナーから

感じているかもしれませんね!
女性は月経の前などからイライラしたりすることがありますよね
これって、『助産師のつぶやき日記』に書かれていたことと関連しませんか?
月経で、多くの血が出て行きます。
同様に妊娠中は、お子様が血を必要とします!

 すると、漢方で言う『血』は普段より不足がちになります

血は精神活動ととても関係が深いのでイライラしたり不安になったり
とても不安定な状態になってしまいます!

 ですから、助産師さんが言っていることは、

漢方ではとても分かりやすい『証:ショウ』のようなものです。

 漢方が積み重ねてきた、経験から見出だされた理論を
ぜひこれからも感じて頂き、

日々の生活にいかして見てください。
決して悪いことと思わず、
体からのサインなのですから、
早く気付いて養生してください

そして、必要な際はぜひこうしん堂にご相談ください。

それでは、今週はこのくらいで
また、来週水曜日に・・・・

2014-05-14 08:00:00

仏教とは・・・

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
お坊さんの1分説法の時間です。

みなさん、仏教というと、なにか
難しい、
漢字がいっぱい、
とっつきにくい、
といったイメージがあるかもしれません。

なので、今日はまず、仏教をひとことで言った
「七仏通誡偈(しちぶつつうかいげ)」
という、たった16文字のお経を紹介しようとおもいます。

「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸仏教」
「しょあくまくさ しゅぜんぶぎょう じじょうごい ぜしょぶっきょう」

簡単に言うと、
「悪いことをするな。よいことをしなさい。
(そうやって)自らの心をきよめること。これが仏の教えです。」
という意味です。

日々、苦しいことや悩むことは色々とあると思います。
考えても答えが出ないときは、
ついついやってしまう悪いこと(愚痴を言ったり、人に当たったり)
をやめて、
なにか1つ、いいこと(笑顔であいさつしたり、ごみを拾ったり、なんでもいいです)
をやってみましょう。
するとどうでしょう、すこし心が洗われたような感じがしませんか?
その、ほっとする気持ちこそが、仏教なんですよ。

この、たった16文字のお経をぜひ味わってみてください。

次回は、この七仏通誡偈にまつわる、
昔の中国のはなしをしてみたいと思います。
お楽しみに・・・
2014-05-13 08:29:25

トマトのマリネと陳皮醤油

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
私は毎年5月に、
少し心身ともに疲れが出てしまいます。
よく5月病と言われます。

今年もやはり・・・
気持ちがイライラしたり落ち込んだり疲れたり。
そして胃腸の調子が良くなくなり、
いつもより食欲が落ちます。

食べやすいものを・・・と思い、
トマトの和風マリネを作りました。
トマトの和風マリネ
きゅうりとトマトと新玉ねぎ。
青じそを入れて爽やかに。
しょうゆと酢、はちみつ、インカインチオイル
で和えました。

しょうゆは、
この時期によい薬膳素材とのことで
「陳皮醤油」を使いました。
ほんのりフルーティな香りがとても合います。

陳皮
陳皮。

私は、陳皮大さじ1に、
お気に入りのメーカーの醤油を50ml使って、
陳皮醤油
一晩漬けるとこんな感じです。
一滴ずつ出る容器に入れて使用中。
冷奴にもよく合います。
とても簡単にできるので、
我が家の常備調味料になりそうです。

トマトは、
βーカロテンなどと同じカロテノイドの一種
「リコピン」が多く含まれていることが有名です。

強い抗酸化力のために
がんや脂質異常などに効果があるとされています。

脂溶性のために油と一緒に摂ると吸収されやすいです。

面倒くさがりの私は、
トマトは手軽で大好きな食材の一つです。
生で食べるときは
インカインチオイルなどの質の良い油を少量たらします。

トマトジュースを飲まれる方も
少しインカインチオイルを落とすと
リコピンの吸収率アップが期待できます。

冷え症なので、
トマトは身体を冷やす働きがあるため
生で食べ過ぎないように
火を使った料理も摂るように心がけています。

心身ともにつらい時は、
いつもより少し丁寧に食べるものを気遣い、
無理のない範囲で手をかけて、
自分に優しくするようにに心がけていきたいです。

今週日曜日に
こうしん堂で初めてのセミナーを開催させていただきます。
試食(薬膳素材を使ったスープ)もご用意いたします。
夏に向けて、身体をすっきりとさせる食事をしませんか?
無理しすぎのダイエットや食事改善ではなく、
楽しく続けていけるようにサポートしたいと思っています。
皆様のご参加お待ちしております!
2014-05-12 08:00:00

5月11日のこうしん堂スタッフ

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログをお読み頂きありがとうございますm(_ _)m

本日は、大阪に勉強に向かっています!

本日も学んだ事を明日以降に役立てていきたいと思いまず。
こうしん堂スタッフは、皆様のご期待にそえる様これからも努力していきます!

来週の日曜日は、管理栄養士による
セミナーを予定しております。
試食もご用意しておりますので
イベント情報をご覧いただき、是非ご参加下さい!

それでは明日からの、こうしん堂もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2014-05-11 09:17:06

六感を感じる

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
今、読んでいる本を紹介したいと思います
「第六感  ひらめきと直感のチャネルを開く方法」ソニア・ショケット

こんな題名に惹かれてこの本を買ったのは・・・
もう何年も前のことです

直感とかひらめきってあこがれる言葉(^^)
少なくとも私にとっては♪

しかし・・・買ったのに
ちらりと見て、1週間にやるトレーニングが書かれてあって
ぜんぜんやる気がしなくて閉じてしまいました

最近、こんな本あったなあ~と手に取って読んでみると
ほー、なるほどということが書いてありました

直感を感じるには静かな時間をもつことが大切だそうです。
たくさんの音の中で生きているのが普通になっていて
毎日テレビがかかっていたり
静かになると逆に不安だったりします

静かになることで、直感に耳を澄ますことができるのだそうです
耳を澄まして身体の声を聞くということに通じる内容ですね~

現在の生活では、いろいろな音が多すぎて、人はゆっくりと身体や心の声を聞こうとしていないのかもしれないなあと思います
最近、ヨガや瞑想が世の中に広まりつつありますが
静かなひと時を持つにはヨガや瞑想はとてもよい時間ではないかと感じます。

みなさんも、直感やひらめきを手に入れるために
ほんの少しの静けさを習慣にしてみませんか?

寝る前の5分、自分のための時間にしてみましょう♪







2014-05-09 08:30:00

前へ 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 次へ