5月11日のこうしん堂スタッフ
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログをお読み頂きありがとうございますm(_ _)m
本日は、大阪に勉強に向かっています!
本日も学んだ事を明日以降に役立てていきたいと思いまず。
こうしん堂スタッフは、皆様のご期待にそえる様これからも努力していきます!
来週の日曜日は、管理栄養士による
セミナーを予定しております。
試食もご用意しておりますので
イベント情報をご覧いただき、是非ご参加下さい!
それでは明日からの、こうしん堂もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2014-05-11 09:17:06
六感を感じる
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
今、読んでいる本を紹介したいと思います
「第六感 ひらめきと直感のチャネルを開く方法」ソニア・ショケット
こんな題名に惹かれてこの本を買ったのは・・・
もう何年も前のことです
直感とかひらめきってあこがれる言葉(^^)
少なくとも私にとっては♪
しかし・・・買ったのに
ちらりと見て、1週間にやるトレーニングが書かれてあって
ぜんぜんやる気がしなくて閉じてしまいました
最近、こんな本あったなあ~と手に取って読んでみると
ほー、なるほどということが書いてありました
直感を感じるには静かな時間をもつことが大切だそうです。
たくさんの音の中で生きているのが普通になっていて
毎日テレビがかかっていたり
静かになると逆に不安だったりします
静かになることで、直感に耳を澄ますことができるのだそうです
耳を澄まして身体の声を聞くということに通じる内容ですね~
現在の生活では、いろいろな音が多すぎて、人はゆっくりと身体や心の声を聞こうとしていないのかもしれないなあと思います
最近、ヨガや瞑想が世の中に広まりつつありますが
静かなひと時を持つにはヨガや瞑想はとてもよい時間ではないかと感じます。
みなさんも、直感やひらめきを手に入れるために
ほんの少しの静けさを習慣にしてみませんか?
寝る前の5分、自分のための時間にしてみましょう♪
2014-05-09 08:30:00
感情の話
カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
妊娠中、産後はホルモンの影響で、気分の浮き沈みがとても激しい時です。
昨日はは嬉しい楽しいでいっぱいだったのに、今日は気分が沈んで、イライラするという風に。
今までは気にならなかったことが無性に気になったり、イライラして怒っちゃったり。
それは妊娠中、産後はとても敏感になっているときだからです。
命を宿して、命をはぐくんで、命を育てていくという本能的に守らないとという気持ちも働くからだと思います。
また今までは蓋をして、見ないようにしていたことも、そこにあるものが明るみに出てきて、辛い気持ちを感じる人もいるかもしれません。
でもそれは決して悪いことではなくて、赤ちゃんを産んで育てていく中で、なかったことにしたり、見なかったことにして、表面元気に明るく頑張るだけではなくて、
本当は、こう思っている。
本当は、こういうことを感じている。
本当はこうしたい、こうしてほしい。
というのをしっかり感じて、素直に伝えられると良いですね。
辛かったり、さみしかったりする気持ちを、イライラや、怒りで出すだけではなくて、
本当は辛いよ、さみしいよと伝えるとか。
始めは勇気がいったり、どうせ無理だと思ったとしても、
意外と出してみると、相手もそう思ってたり、たいしたことじゃなかったり、うまく行ったりするようです。
その機会を、妊娠中や産後はたくさんもらえるのではないかと思います。
怒りという感情は、なくすことは出来ないですが、
上手く使いこなす方法として一つ、怒りを原動力にするというものがあります。
怒りを自分に向けたり、相手に向けたりして傷つける方向に使うのではなく
それをばねに何かをやってみるということです。
また怒りという感情がダメだと思って、自分の中に押し込める人もいますが、
それだと自分の調子が悪くなったり、溜まって一気に関係ない人に向けてしまうことがあります。
そうするのではなく、怒りを感じた自分もOKで、その怒りをうまく力に使ってみましょう。今まで進まなかったことが一気に進むぐらいの原動力になってびっくりすると思います。
色んな感情がでますが、それもOKで、そういう自分も大切にしてあげると、とても満たされるので、楽しいことや嬉しいこと、心地良いことが増えていくと思います。
2014-05-08 09:00:00
季節の養生「湿気」
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂スタッフブログをお読み頂き、本当にありがとうございます。
昨日より、新カテゴリーのブログも始まりましたので是非こちらもご覧ください。
また昨日、薬日本堂さんの漢方スクールでセミナーをさせて頂きました。
ご参加くださいました方本当にありがとうございました。
これからの漢方ライフにお役にたてばと思います。
さて今回のテーマは、湿気についてお話したいと思います。
これからの季節、湿度が高くなるととても疲れたり体調を崩すかたも
多くなります。
漢方的にこれは体質として、もともと湿をためている人や消化機能が
強くない方などにみられるといわれています。
漢方では、私たちの消化機能を表す「五臓」を「脾」と読んでいます。
この脾は、季節の変わり目に注意と書かれていますが
とても湿度に弱いとされています。
ですので、体質として湿がたまっていたり、消化機能が弱いと
これからの季節にみられる、自然界からの影響をうけやすいのです。
水分をやたらと摂りすぎたりすると、胃がポチャポチャする時があります。
消化機能を意味する脾の機能によくないので避けることをおすすめします。
すこし熱くなると、一度にたくさんの水分を取りたくなります。
しかし、皆様もご存知のように水分はこまめに摂ることを心がけ
必要以上の食事中の水分を避けることをおすすめします。
もちろん全ての人に当てはまるわけではないですが、少し意識してみてください。
このような時に、おすすめ出来る薬膳素材は
「みかんの皮」です。消化機能を助けて、余分な水分を散らしてくれると
言われています。漢方では「陳皮:ちんぴ」といって多くの処方に
使われています。薬膳素材として料理や薬膳茶にブレンドすると
とても摂りやすいと思います。ぜひお試しください。
こうしん堂でも、販売しておりますが人気の薬膳素材です。
それでは本日は、ここまでです。また来週水曜日に・・・・
2014-05-07 08:00:00
おしゃかさまの誕生日
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
みなさん、はじめまして。
こうしん堂のブログに参加させて頂くことになりました。
和歌山のお寺から発信しています。
毎週、仏教のはなしをカンタンにしていきたいとおもいます。
よろしくお願いします。
実は今日、旧暦の4月8日は、約2500年前に仏教を開かれた
おしゃかさまのお誕生日です。
お釈迦さまは、釈迦族という民族の王子として産まれました。
そんな、次期の王さまを約束された幸せな立場でありながら、
老人や病人、死者を見て、
人間はみんないつかそうなるんだ、
人生は苦なんだ、と気づき、
その苦しみから逃れる方法を探すため、出家されました。
そして、ついにみんなが苦しみから離れる方法を、発見されたのです。
それが、以来2500年ものあいだ受け継がれてきた、仏教です。
次回から、その仏教の「こころがほっとする話」を
少しずつお話したいと思います。
お楽しみに~。
2014-05-06 08:16:28