感情の話
カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
妊娠中、産後はホルモンの影響で、気分の浮き沈みがとても激しい時です。
昨日はは嬉しい楽しいでいっぱいだったのに、今日は気分が沈んで、イライラするという風に。
今までは気にならなかったことが無性に気になったり、イライラして怒っちゃったり。
それは妊娠中、産後はとても敏感になっているときだからです。
命を宿して、命をはぐくんで、命を育てていくという本能的に守らないとという気持ちも働くからだと思います。
また今までは蓋をして、見ないようにしていたことも、そこにあるものが明るみに出てきて、辛い気持ちを感じる人もいるかもしれません。
でもそれは決して悪いことではなくて、赤ちゃんを産んで育てていく中で、なかったことにしたり、見なかったことにして、表面元気に明るく頑張るだけではなくて、
本当は、こう思っている。
本当は、こういうことを感じている。
本当はこうしたい、こうしてほしい。
というのをしっかり感じて、素直に伝えられると良いですね。
辛かったり、さみしかったりする気持ちを、イライラや、怒りで出すだけではなくて、
本当は辛いよ、さみしいよと伝えるとか。
始めは勇気がいったり、どうせ無理だと思ったとしても、
意外と出してみると、相手もそう思ってたり、たいしたことじゃなかったり、うまく行ったりするようです。
その機会を、妊娠中や産後はたくさんもらえるのではないかと思います。
怒りという感情は、なくすことは出来ないですが、
上手く使いこなす方法として一つ、怒りを原動力にするというものがあります。
怒りを自分に向けたり、相手に向けたりして傷つける方向に使うのではなく
それをばねに何かをやってみるということです。
また怒りという感情がダメだと思って、自分の中に押し込める人もいますが、
それだと自分の調子が悪くなったり、溜まって一気に関係ない人に向けてしまうことがあります。
そうするのではなく、怒りを感じた自分もOKで、その怒りをうまく力に使ってみましょう。今まで進まなかったことが一気に進むぐらいの原動力になってびっくりすると思います。
色んな感情がでますが、それもOKで、そういう自分も大切にしてあげると、とても満たされるので、楽しいことや嬉しいこと、心地良いことが増えていくと思います。
2014-05-08 09:00:00
季節の養生「湿気」
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂スタッフブログをお読み頂き、本当にありがとうございます。
昨日より、新カテゴリーのブログも始まりましたので是非こちらもご覧ください。
また昨日、薬日本堂さんの漢方スクールでセミナーをさせて頂きました。
ご参加くださいました方本当にありがとうございました。
これからの漢方ライフにお役にたてばと思います。
さて今回のテーマは、湿気についてお話したいと思います。
これからの季節、湿度が高くなるととても疲れたり体調を崩すかたも
多くなります。
漢方的にこれは体質として、もともと湿をためている人や消化機能が
強くない方などにみられるといわれています。
漢方では、私たちの消化機能を表す「五臓」を「脾」と読んでいます。
この脾は、季節の変わり目に注意と書かれていますが
とても湿度に弱いとされています。
ですので、体質として湿がたまっていたり、消化機能が弱いと
これからの季節にみられる、自然界からの影響をうけやすいのです。
水分をやたらと摂りすぎたりすると、胃がポチャポチャする時があります。
消化機能を意味する脾の機能によくないので避けることをおすすめします。
すこし熱くなると、一度にたくさんの水分を取りたくなります。
しかし、皆様もご存知のように水分はこまめに摂ることを心がけ
必要以上の食事中の水分を避けることをおすすめします。
もちろん全ての人に当てはまるわけではないですが、少し意識してみてください。
このような時に、おすすめ出来る薬膳素材は
「みかんの皮」です。消化機能を助けて、余分な水分を散らしてくれると
言われています。漢方では「陳皮:ちんぴ」といって多くの処方に
使われています。薬膳素材として料理や薬膳茶にブレンドすると
とても摂りやすいと思います。ぜひお試しください。
こうしん堂でも、販売しておりますが人気の薬膳素材です。
それでは本日は、ここまでです。また来週水曜日に・・・・
2014-05-07 08:00:00
おしゃかさまの誕生日
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
みなさん、はじめまして。
こうしん堂のブログに参加させて頂くことになりました。
和歌山のお寺から発信しています。
毎週、仏教のはなしをカンタンにしていきたいとおもいます。
よろしくお願いします。
実は今日、旧暦の4月8日は、約2500年前に仏教を開かれた
おしゃかさまのお誕生日です。
お釈迦さまは、釈迦族という民族の王子として産まれました。
そんな、次期の王さまを約束された幸せな立場でありながら、
老人や病人、死者を見て、
人間はみんないつかそうなるんだ、
人生は苦なんだ、と気づき、
その苦しみから逃れる方法を探すため、出家されました。
そして、ついにみんなが苦しみから離れる方法を、発見されたのです。
それが、以来2500年ものあいだ受け継がれてきた、仏教です。
次回から、その仏教の「こころがほっとする話」を
少しずつお話したいと思います。
お楽しみに~。
2014-05-06 08:16:28
小さな一歩が大きな成果に!
カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
栄養相談を行うと、
私たち管理栄養士よりも
最新の知識や情報を持っておられる方に
本当によくお会いします。
現在はインターネットやテレビなどでは日々、
新しい健康情報が流れています。
お話しすると、
色々な方法を知っているけれど
実行していない方や
継続できず十分な効果を出せていない方に
よくお会いします。
そういう時に、
行動し習慣化する力が必要であると感じます。
(余談ですが、情報には十分なエビデンスがともなっていないものも
あるので、選ぶことも重要となってくるので注意が必要となります。。。)
ダイエットにチャレンジしたり
良い食習慣・生活習慣に変えようと頑張ったけれど
挫折し続かなかった方は、
行動目標のハードルが高すぎる場合があります。
今日から間食は食べない!や、
〇〇は身体に悪いから食べない!
ご飯を半分にする!など。。。
完璧に実行すれば、
みるみる体重や検査値には反映されることが多いのですが、
無理しすぎると継続できません。
心が窮屈になって、食べることが楽しくなくなってしまいます。
おそらく皆様は
体重を〇kg減らしたいなどの目標をたてる時、
ずっと健やかで元気に自分らしく生活するためだったり
いつまでも美しく健康で毎日を過ごしたかったり
楽しく元気なライフスタイルが最終の目的であり、
体重や食事制限で苦しむことが目標ではないはずです。
本来の目的からどんどん遠ざかってしまいます・・・
こんな経験のある方は
できるだけ具体的な小さな行動目標を立て
実行してみませんか?
間食が問題だと感じている方は
「大好きなチョコレートを一日2つまで。
量は食べないけれど少しお高い美味しいものを♪」など。
お酒が大好きな方は
「休肝日をまずは月に(週に)1回作ることにチャレンジする。」
「毎日飲酒するから発泡酒を飲んでいるけれど、
休肝日を作った次の日は、発泡酒ではなくてビールをご褒美に飲む。」
「つまみを脂っこいものは1品までにして、
お刺身やひや奴(ほかに好きなおかず)に変える。」
など。
できるだけ丁寧に自分の生活や習慣を振り返り、
具体的に小さなハードルの自分だけの自分に合った目標をたてます。
それは一朝一夕では数字には表れないから
面白くないと感じる時があるかもしれません。
しかし、目標達成の小さな成功体験の積み重ねは、
確実に自信につながっていきます。
良い習慣を根付かせていくことが出来ます。
記録することもまた、やる気継続への手助けになります。
いつか大きいことをしよう!と、
今何もしないよりは
無理せず楽しみながら小さな何かをして、
それを続けてみませんか?
まずは一週間から。
その小さな行動や成功が、さらなる成功を生み、
大きな成果を生んでいくことは
間違いありません!
お知らせですが、今月18日、
こうしん堂でセミナーを開催させていただきます。
夏に向けて身体美人♪になるために
皆さんの第一歩の行動を
一緒に見つけるお手伝いができたらと考えています。
続けて習慣化させていくコツも
色々とお話したいと思っていますので、
皆様のご参加を心よりお待ちしています!
2014-05-05 08:26:37
小さな影響力
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
指先にほんの少しケガをしたとき
小さなキズなのに
気になって気になってしかたがないってありませんか?
指先の小さな小さなキズであっても
キズを負ったときは何らかの影響が全身に伝わっているそうです
大きく負ったキズは当然体全体に感じられると言われたら
「そのとおり!」と納得できますが
小さい小さいキズが全身に???
と思われるかもしれません
でも
その影響はなんらか全身に伝わっている
そう考えると
日々のささいなことでも
自分の心や体に影響していることってたくさんあるんだなあって思います
ホメオパシーで摂っていただくレメディ
小さい砂糖の粒
しかも原物質の分子がないくらいに希釈されている液をしみこませて作られています
こんな小さくて薄められたものに影響力があるの???
そう思われるかもしれません
でも、それは小さいから影響しないとか大きいから影響するというものではないのだなあと
ホメオパシーをしていると感じます。
今、必要な力が働くとほんの少しの影響力が大きい力に変わっていく
最近、思うことです(^^)
2014-05-02 08:00:00