JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

きゅうり

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログをお読み頂き、本当にありがとうございます。
先日より、沢山のお客さまより、お花植物を頂きました。
私たちが、お客さまに感謝の気持ちを伝えるべき時に
お客さまより素敵なプレゼントお言葉を頂き本当にうれしくそして
今後も、お客さまのお役に立ちたいと強く心に思いました。
そしてこのブログも何か皆様のお役に立てればと思い書かせて
頂いております。

 先日、ガンについて勉強会にいってまいりました。
とても参考になる勉強会でした。
 ガンの際の生活養生についてのお話もあり
漢方を学んできた私たちが、ご紹介できるものなどがあり
とても心にのこりました。

 これからご相談頂くお客さまにぜひ生かしていきたいと
思います。
 私たちがすべてをクリアに出来るとは言えませんが、
こうしん堂で出来ることが、お役に立てればと考えていますので
ぜひご相談下さい。
 
 さて、今回のこばなしですが夏野菜の「きゅうり」について
少し触れてみたいと思います。

 薬膳的に、「きゅうり」は 涼性で、脾・心に帰経するといわれています。
また、水をさばく性質があると書かれています。

 これから暑さが増しますのでクールダウンが大切になります。
なので涼生はとても役立ちます。
そして、これが「心」にもくると睡眠に良い影響を与えません。
 また水分代謝がわるくなるのもこの季節です。
脾は、水分代謝と関係が深い五臓のため、ここに帰経し
そして水分の巡りを良くすと言われているのは注目です、
 ですので、とてもおすすめの夏野菜食材になります。
とはいえ、なんでも過ぎるのは良くありません。
とり過ぎはいけません。

 よさそうと思えばその日だけたくさんとなりがちですが、
調理方法などを工夫して、うまく取り入れていってください。

 それでは、今週はこの辺で・・・・
イベント情報更新していますので、ぜひご確認下さい。
⇒⇒⇒⇒ 一周年特別セミナーです。
2014-06-18 08:00:00

こだわるな

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
お寺に来る方などが「仏教言うてもなんや難しいしなあ」と
おっしゃる時に、お伝えするのが、

これまでのブログですこし書かせていただいた
「わるいことをやめて、いいことをしよう」
ということと、「こだわるな、とらわれるな」ということ。
この2つをよくお話しします。

今回からは、「こだわるな」シリーズを何回か
書ければいいなと思っています。

仏教に少しでも興味をお持ちの方なら、
『般若心経(はんにゃしんぎょう)』
というお経は、聞かれたことがあると思います。

『般若心経』をはじめとする、
般若経典(はんにゃきょうてん)のシリーズに
共通して説かれる教えがあります。
「空(くう)」。
これも聞かれたことがあるかと思います。

すべてのものは、空である。

空の教えを簡単に言うと、
この「こだわるな」、「とらわれるな」
ということだといえます。

たとえば、あなたの嫌いな人に
有名店のお菓子をもらったとします。
(もちろん、空の話を進めると、嫌いも有名もないのですが)

なんとなく、食べたくないな、と思ってしまう。
食べたとしても、あまり美味しく感じられないかもしれません。

けど、そのお菓子は、自分で買ったものや、
仲良くしている人からもらった物と
中身、味は同じものですね。

それを自分で勝手に、美味しくないように感じてしまう。

そうではなく、「とらわれずに、ありのままをみなさい」
というのが「空」の教えです。

次回から、この「こだわるな」、「とらわれるな」
ということについて、書いてみたいとおもいます。

2014-06-17 09:00:00

小さなことでも自分の出来ることを少しずつ・・・

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

こうしん堂、一周年おめでとうございます!!

そして、「管理栄養士の食事ノート」も
読んで下さった皆様、そして、
ブログを書かせていただく機会を下さった
「こうしん堂」の皆様のおかげで
無事に一年間続けさせていただくことが出来ました。

感謝の気持ちでいっぱいです。
どうもありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

こうしん堂で、
セミナーや栄養相談も引き続きさせていただきますので、
そちらのほうも、
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m


さて、6月で梅雨ですね。
先週、近所の川で蛍が飛んでいるのを見ました。
季節を感じる出来事があると、
とても心が満たされます。

あじさい
そして、庭のあじさいがきれいだったので撮影しました。
季節を感じて、またまた嬉しくなります。

旬の食べ物も、、、
栄養面で優れていることや、
その時期の体調管理に優秀な食材であることはもちろんですが、
一年に一回のイベントのようで、
とても楽しいですよね。

日本人でよかった・・・としみじみと感じたりします。

少し話が変わりますが、
我が家は海の近くの少し高台にあり、
晴れた日は近くの海が青々ときれいに見えます。

先日、我が家の浄化槽は単独で、
台所で使った水や洗濯の水が
そのまま川を流れて海へ流れる・・・
という話を聞きました。

そこで、できることをと思い、
食器用洗剤は、
環境に優しい、分解されるものを、
使用するようにしました。
現在色々なものを試し中です。

現在は意識の高い方がほんとに多くて、
すでに皆さん取り組み済みで、
遅ればせながらでお恥ずかしいのですが・・・

今さらですが、今からでも!と、
自己満足の範囲かもしれませんが、
「食事」を大切にしたいから、
料理の最中・後片付けに関わることに対しても、
気づいたことは小さなことでも、
自分のできることは実行したいと思う今日この頃です。

2014-06-16 08:00:00

捨てる力 羽生善治著

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
今月で無事に1周年を迎えることができました。
思い返せば・・・多くの方に助けて頂いたなあと思います。
ありがたい1年でした。
また次の1年、その次とがんばって続けていけたらと思います。
今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、今日はすこし脱線しますが本のご紹介です

本の紹介

「捨てる力」 羽生善治著

この間本屋さんをうろうろしていて、おもしろそうな題名だなと目についたのですが
なんと、書かれたのは将棋士 羽生善治さんでした

将棋はほとんど知りませんが、捨て駒なる手が存在するんでしたよね・・・何ともお粗末な知識です(^^;
でも、将棋を打っている空間の緊張感を想像するとなんとなく感じます。

捨てるということの重要性!

あの静かな空間で次の進む方向を考えて捨てるということ、なんだか人生に通じるものがあるなあと思います

あー、自分もいらないものを捨てるということできてないかもしれないなあ、読んでみよう(^^)/そう思いました。

整理整頓するということに、本当に物をかたずけると意味も当然ありますが
自分の中の考えや気持ちを整理して、いらないものを捨てるということも
生きていく中で上手にしていきたい

実はまだ読んでいないのですが、どんな気持ちになるのかとても楽しみです

気持ちの整理、部屋の整頓も含めて考えていきたいテーマですね


2014-06-13 08:00:00

体の声を聴く

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
私達は普段頭でなんでも考えて、それがすべてだと思って生活している方が多いのではないかと思います。
なぜなら、学校でずっと長い間頭を使うことにたくさんの時間を使って、そして頭でできたことに評価をもらうという生活をしてきて、それが当たり前で
誰も体の声を聴くことを教えてもらわないからです。

でも赤ちゃんや小さい子どものうちは、体の声しか聴いていません。
なんだか気持ち悪いと泣いたり、怒ったり、かといえばあっという間に機嫌よく笑ったり。
小さい頃は普通に出来ていたことをいつの間にかすっかり忘れて、感覚を閉じて大人になっているようです。

妊娠や出産、育児は頭だけではうまくいきません。
思った通りにならないことばかりだからです。
色々なことに、こうでなければいけないとか、周りからどうみられるかとか、これが正しいやり方だからという頭だけを使って考えても、分からないことばかりで
赤ちゃんや子どもはその枠を超えたところから色々やってくれます。
そしてお母さんが忘れていた感覚を思い出させてくれたり、教えてくれたりしています。

なので、一度頭でばかり考えるのではなくて、自分の体の声を聴いてみませんか。
例えば、初めは、今日は頭が重いなとか、胃が疲れてる気がするなとか、肩が凝ってるとか・・・
逆に今日は体が軽いなとか、気分が良いなとか・・・

始めは簡単な普段の自分の分かっている、当たり前の感覚から、慣れてきたらより深いところまで分かるようになっていくでしょう。

そして自分が心地いいとか気持ちいいとか、そういう感覚を大事にしてほしいです。
自分が良い感じだと、その状態が周りに伝わるので、周りも心地よさを味わうことが出来ます。
そしたら、なぜか今日は赤ちゃんの機嫌が良かった、家族の機嫌が良かった、なんだか色々上手くいったみたいになっていきます。

ぜひ頭で色々考えるのではなく、体の声を聴いてみてくださいね。
2014-06-12 09:39:08

前へ 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 次へ