いつも、こうしん堂スタッフブログをおよみ頂きありがとうございます。
本日は、更新が少し遅れてしまいました。反省しております。
さて、先日当店でセミナーを行いました。
ブログ「管理栄養士の食事ノート」
を書いている。管理栄養士が、
「夏に向けてスッキリしたからだづくり」をテーマに
ダイエットについてさせて頂きました。とてもよいセミナーでしたので
また近いうちにスケジュールがあえばと考えています。
さて、その中でもダイエットの習慣について説明していただきましたが、
昨日の「お坊さんの1分説法」にもつながることが書いていました。
「良いことをする」ということは、もちろん社会や家族そして友人などに
向けられることもありますが、もっと近くではご自身と考えることもできます。
ご自身に良いことは、まわりまわって家族や友人にそして社会にもとても
良い影響を与えることになり、また自分に返ってくるのでとても素敵です。
ずいぶん前より、「成人病」と言われていたものが「生活習慣病」と
呼ばれるようになりましたが、まさにそのとうりです。
私たちは、日々の生活のなかで「食べる」という習慣によって日々生まれ変わっています。
もちろん、この習慣の中で「運動」や「睡眠:休養」といったものも習慣です、
こういった習慣がとても私たちの体には重要なのです。
このように考えると、「家族性の・・・・」などとよく言われますが、
生活習慣が近い家族はもちろん同じ方に向かうように思うのは私だけでしょうか?
お坊さんのように、良いことをして悪いことをしないという習慣は
とても簡単なようでとても難しいです。
漢方の、養生もそうですが、まずは自分発信で、そして何かを始めるきっかけに
なればと思い本日書かせて頂きました。
未病を病気にしない、養生こそが漢方的習慣作りではと思っています。
こうしん堂では様々な方向からのサポートをさせて頂いております。
迷ったら、ぜひ一度こうしん堂にいらして下さい。
それでは今週はここまで、また来週に・・・・