JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

食事で快調に・・・

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

前回に引き続き、
のぞいてくださりありがとうございます(^^)
前回のブログで、
少し野菜を多くとることを心がけたら
お腹(お通じ)の調子がかなり良くなったと書きました。

今日は腸について少し書きたいと思います。

赤ちゃんがお母さんの胎内でまず最初にできあがる器官は腸です。
生命活動の基本として大切な器官だと言えます。

栄養相談の場で、
花粉症やインフルエンザ対策に「ヨーグルトを食べています」
と言われる方にお会いすることも多いですが、
免疫力を高めることを目的としています。

簡単に説明すると
腸は栄養を取り込むための場所で、
腸壁には栄養を取り込むための多数の小さな穴があり
病原菌などが侵入しやすい場所でもあります。

体内のリンパ球の60%が腸に集中していると言われ、
人間の体の最大の免疫器官であると言えます。

前置きが長くなりましたが
栄養素で考えると、まず食物繊維が大切になります。

穀類、野菜、海藻、きのこ、芋、豆などに多く含まれますが、
水溶性の食物繊維は乳酸菌など善玉菌のエサとなると言われています。
不溶性の食物繊維は便の量を増やす働きをします。

ダイエットでごはんを控えている時などは、
食物繊維が不足しやすくなりますので便秘にご注意ください。

今では生活習慣病予防やがん予防に欠かせない食物繊維ですが、
なんと以前は、栄養がないものと考えられ、
不要なもの扱いされていました。
(現在では国が摂取目標量を定めています。)

乳酸菌は善玉菌を増やす働きをします。。
食品ではヨーグルトなどの乳製品に多く含まれています。
漬物・キムチなどの発酵食品にも含まれています。

オリゴ糖ってご存知ですか?
善玉菌の増加を促す働きがあります。
シロップ状で市販されている商品もありますが、
食品では大豆や玉ねぎ、ごぼうなどに比較的多く含まれています。

納豆に含まれている納豆菌は
腸内の悪玉菌の増殖を抑える働きがあるとされ
こちらもおすすめです。

色々とご紹介しましたが、
ご自分の体に合うものは一人一人ちがいます。
少しずつ試して見つけていっていただければと思います。

ちなみに腸内細菌は、
種類は1000種以上、数は100兆個、重さは1.5kgにもなるそうです。
私たちの体の小宇宙だとも表現されています。

腸の働きはまだまだ未知数で研究中だそうです。
本当に宇宙のようで面白いなと思いました!

2014-04-14 07:00:00

料理とホメオパシー

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもお読みいただきありがとうございます♪
最近、感じている身近なホメオパシーについて書きたいと思います!

それは 「料理」について(^^)

同じ素材で同じ作り方をしていても
違う人が作ると違う味になります

それは、火加減とか混ぜ具合とか・・・
そのひとならではのものがたくさん入ってくるからなんですね~

すばらしい味を出す料理人は
素晴らしい技術と経験があるのは当然ですが
それだけではなく
その人ならではの感覚がその味にとても関係しています。

そのようなものが料理をするときにいっぱい共鳴していって
素敵な味ができるのだろうと思います

漢方では
食医が一番偉いと言われるそうです
そして一番の食医はお母さんなのだそうです

家族のごはんを作るお母さんは家族に
お母さんならではの味を作ります
おふくろの味っていいますよね~
これを食べることでホッとした気持ちになる人も多いのではないでしょうか

家族もなんらか似たもの同志です♪

まさにホメオパシーの原理
似たものが似たものを癒すにつながっていくことがわかります

お母さんだけでなく
どこかのお店のこの味が好きというとき
その味に共鳴している自分がいるのかもしれません。

自分で料理をしているときも
そのことを少し考えてみましょう

自分のための料理を作っているとき
それは自分が求める味を作っているとも言えますし
自分ならではの、自分に似たものを作っているとも言えます

改めて考えると、料理をして食べるということは
自分を癒すことにつながっていくのではないか
そんな感じがしています(^^)
2014-04-11 08:00:00

小林正観さんの言葉

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
10年ぐらい前に、和歌山で小林正観さんという方の講演会に初めて参加しました。
正観さんは、3年ほど前にお亡くなりになったのですが、書かれた著書はほとんど読ませてもらいました。

本当にシンプルに幸せになる法則というのを、たくさん紹介してくれています。

その中で、「そわかの法則」というのがあるのを、今朝掃除をしているときにふっと思い出しました。

「そ」は「掃除」
「わ」は「笑い」
「か」は「感謝」

です。これを実践すると幸せになるという法則です。

初めて知った時は、簡単すぎるからホントなのとか、そんなことぐらいで幸せになれるのかとか、そういわれても出来ないとか色々思ったのですが、
今朝は本当にそうだなあと改めて思いました。

こういう法則はいくつかあるのですが、自分はダメだから、足りないから、やらなければいけないと思ってやるととても苦しくて辛い修行のようになってしまいます。

続けるコツは楽しむことで、まあそういうこともあるかもしれないからやってみるか、やってみたらなんだかおもしろい、楽しい、だから続ける、気づいたら幸せになってたみたいなやり方がとても良いと思います。

掃除すると、良い子が産まれるとかも言いますよね。きっと掃除で心も現れるので、それが伝わった子どもは気の良い子になるんでしょうね。
そしてお母さんも幸せになる。一石二鳥です(*^_^*)

2014-04-10 09:11:57

天花粉:てんかふん

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

いつも、こうしん堂スタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
あっと言う間の1週間、前回はさくらの満開をお伝え出来ましたが
今週はすでに、さくらが散り始めてしまっています。
少しさみしさも感じてしまいますが、大自然は変化を続けています。

 さて、本日は「天花粉:てんかふん」について書いてみたいとおもいます。
実は、4月よりこうしん堂で化粧品を扱うことになりました。
とてもシンプルで、こだわりの商品ですので是非一度手に取っていただければと思います。
近いうちに、商品紹介にも掲載する予定ですので是非ご覧ください。

 4つのシリーズがあるのでですが、その中で、天花粉のもとになる
「黄色カラスウリ」を使用したものがあります。
本来の天花粉は今は、まず目にすることがなくなってきたのですが
中医学の中薬で読んだことをおもい出しながら紹介してみることにします。

 天花粉は、清熱シャ火薬に分類されています。
赤みを取りながら潤いをあたえ、腫れをとって膿を排泄すると書かれています。
昔は、天花粉は赤ちゃんのあせもなどに使われていましたが
とても納得できます。

 しかしこの日本で天花粉のもとになっていた、黄色カラスウリは今ではなかなか
栽培されていない状態だったそうです。
それをあらためて栽培し化粧品にしたとのことです。

 
 良いものを残していこうとしておられるこの商品は、漢方という伝統医学
を利用していく私たちの考えと近いようにおもいます。
そしてこの商品を扱うことが出来とてもうれしく思います。

それでは、また来週水曜日に・・・・

2014-04-09 08:00:00

野菜をたくさん食べると・・・

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

ここ1か月、野菜をたくさん食べています。
今までよりも動物性食品を少し控えて
野菜の量を増やしました。

今日の夕食は、
キャベツのせん切りとトマト、
かぼちゃの煮物、
たっぷりの大根とわかめの味噌汁、
それにコロッケと納豆でした。

この写真の野菜の量はどれくらいだと思いますか?
野菜の晩御飯

計量してみると、200g程度でした。

野菜の1日の目標摂取量は、
一般的に350gだと言われています。

よく言われるのは
両手を広げて(生で)一杯分の野菜が
350gくらいです。

皆様ご存知のとおり、
野菜を摂ると色々な良い効果が身体にもたらされます。

食物繊維やビタミン、ミネラルがたくさん含まれているので、
生活習慣病の予防や、便通の改善につながりますし、
お肌にも良い働きをしてくれます。

エネルギーも低いのでダイエットにも良いです。

私自身今まで、
良いとわかっていても
ついつい量を摂れていませんでした・・・

特別な食材を使っているわけではなく
特別な料理をしたのではないですが、
今回の改善ですでに体に変化がおこりました。

お通じがとてもよくなりました。

今までお腹がすぐにゆるくなっていたのですが
腸の調子がとても良くなったと感じました。
そしてそれに伴い
すこしウエストがしまったと感じます。

自己管理の大切さを改めて実感しました。

皆さんも
少しだけ食生活を変えてみませんか?

自分でも驚くような嬉しい変化がでますよ(^^)

2014-04-07 08:00:00

前へ 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 次へ