JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

歩数計

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

健康づくりの基本は「運動」、「栄養」、「休養」の三本柱です!

今日は食事とは少し離れますが、運動のお話をします。


みなさまは何か運動をされていますか?

私はここ数年完全に運動不足です^^;

食事以外でも健康習慣を!
今年は少しでも運動習慣をつけたいと思い、
始めたばかりですが、
少し前からお休みの日に散歩しています。

そこで先日、100円均一のお店で、歩数計を購入しました。

最近は「活動量計」というものがよく使われています。
活動量計は、歩数だけではなく
活動全体のエネルギーの消費量を測定してくれるものです。

「活動量計をつけてみたい!」と思っていたのですが、
それなりにこだわって選ぶと、お値段もそれなりにかかり、、、

まずは導入として、100均の歩数計をつけてみました。

これで、どれくらいの歩数なのか確認し、歩くことや動くことを習慣づけて、
それから活動量計へうつりたいと思います!


購入した日(とっても寒かったのですが)、近くの海辺をウォーキング。
・・・というか、少し縮こまりながら、引っ張られて散歩しました(苦笑)。

結果、一日の合計は、ほぼ10000歩でした。

さて次の日。休日でした。

午前中は座ってパソコンでお仕事し、午後から近くのスーパーへ行きました。
後は家事少々・・・。2000歩でした。

20歳代のころも、毎日歩数計をつけていたのですが、
毎週かかさずテニスをしたり、
仕事でも調理実習などで動き回り、
20000歩近く歩くことも多かったのですが・・・
過去の栄光ですね。。


数字を見ると、思わず意識して歩こうとします。
三日坊主にならないように、しばらく続けたいと思います♪


「プラス10!」ってご存知ですか?

「いつもより10分多く動く、歩く」という、
健康づくりのための、新しい身体活動指針です。
健康維持のため、生活習慣病のリスクを下げるための
第一歩です。

働き盛りの世代は、なかなか時間を作って運動することができません。

少しだけ意識して、「プラス10!」
いつもより少し歩いてみませんか?

運動不足の私ですが、
お日様の下でほんの少し散歩しただけで、
汗や呼吸とともに、心身にたまった悪いものが発散されたような、
すっきりした気持ちになりました♪

2014-01-20 08:00:00

レメディのお話  ベラドンナBell. 

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
本日はエインズワースキットの中から
Bell.ベラドンナをご紹介します

Bell.はセイヨウハシリドコロとも言われ、ナス科の植物です

名前はイタリア語で「美しい女性」を意味する
bella donnaの読みそのままで
古くに女性が瞳孔を散瞳させるための点眼薬として
この実のエキスを使用したことに由来しているそうです
瞳孔を散瞳させることでより魅力的な雰囲気になるためなのだそうです

レメディでは
元気で健康な時は天使
調子が悪いときは悪魔と言われ

キーワードは
「突然で急激」

特に悪化している様子もなく元気に過ごしていたのに
突然、高い熱がでてぐったりするようなときによいレメディです
瞳孔が開いてぼーっとしているような状態、うわごとを言ったりもします

また、急に起こる激しい炎症症状にも合います。
赤く腫れてどくどくと脈打つような痛みが伴うときおすすめです

ベラドンナはお子さんによく使用するレメディで
ABCレメディのひとつです
A・・・Acon アコナイト トリカブトのレメディ
B・・・Bell ベラドンナ  
C・・・Cham. カモミラ  カモミールのレメディ

アコナイトは以前、書かせて頂きました 
キーワードは突然、恐怖でした

カモミラは・・・また詳しく書きたいと思いますが
「もう我慢できない」がキーワード
かんの虫がひどい子供さんによく合います
2014-01-17 08:00:00

自分の本当にやりたいことをやる

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
今年はこのタイトルをテーマに過ごしたいなと思っています。

というのも、昨年時々このテーマを見たり、聞いたりしたのに、
「自分が本当にやりたいことって何?」って考えても、実は「分からない、考えられない」てなってしまい、どうしてそうなっているんだろうと思うことがありました。

まず、それをやらないといけないからやらなきゃを優先していること、
これをやったら周りからどう思われるかなと思うからできないとか、
自分がやりたいことは全然たいしたことないからやらないとか、
いつも同じことばかりやってて、やりたいこと考えたことないとか、
どうせできないからやらないとか
めんどうくさいとか・・・

色々思いつきました。

なので、どんな小さなことでも、少しずつやるようにしてみました。

好きな物、食べたいもの食べるとか、
行きたいところに行くとか、
欲しい物買うとか、
これ良いのかな~とか思いながらも、やりたいことをやってみました。本当はいいのかな~もいらないのですが。

そしたら、当然、やりたいことがいっぱい出てきます。
そしてとても元気になります。
自分が満足していくので、周りがどう思っても気にならなくなるし、
余裕ができるので、今まで面倒だと思ってたことが身軽に出来て、
色んなことに興味が出てきます。

私は今まで続けることが本当に苦手で、面倒だと思ってました。続けられない人だと思ってました。
でも、人はやりたくないことは続かないのですが、
自分がやりたいことは続けられるのです。
そしてやる気も出るし、アイデアもどんどん出ます。
続けてできること、自分が時間をかけることが出来ることがその人の才能につながるそうです。
時間をかけたものが、その人の才能であり、天才につながるそうです。
自分の才能って、自分ではなかなか分からないですが、実は自分が簡単に普通にできるから誰でもできるよって思ってるようなものだったりします。実はみんなは簡単にできないことなのに。

今まではやりたくないと思ってたことも、やってみたら面白いってこともあるかもしれません。
自分の中にない新しい回路の発見して、成長させるようなものだとすると、苦手なこともやってみたくなりますね。

小さな出来そうなことから、どんどんやりたいことをやっていって、新しい自分の世界を開いていきましょう。


2014-01-16 08:00:00

なんてん

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
今月も、はや15日にと半分が過ぎました。
年があけたと思えば、あっというまです。
本日は「なんてん」について書き込みたいとおもっています。

なぜ「なんてん」かといいますと、↓↓↓年明けより店内に飾っていたからです。なんてん

 











この「なんてん」は「南天」とかかれますが、
「難転」ともかけることから
難を転じるとされていて
とてもよい木だといわれています。

 実は「こうしん堂」の玄関にはこの「なんてん」の木が、育っています。

 お薬としては、「南天のど飴」という商品が有名です。

 この「南天のど飴」は,のどの症状に使われる医薬品です。
咳やのどの炎症に効果的です。

 正月の飾りにもよくつかわれるので当店では店内にかざっていました.

 とても可愛らしかったので、この写真のせたいとおもって取り上げました。

では、また来週もよろしくお願い致します。
2014-01-15 08:00:00

風邪

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
最近とても寒い日が続いています。
みなさま寒さで体調を崩されていないでしょうか?

私は、年明け早々、さっそく風邪をひいてしましました・・・

風邪を引いた時には、まず休養を。
そして、
消化に良いもので栄養補給しましょう!

私の今回の風邪は、
お腹の調子がいまいちで食欲があまり無く、
寒気がしたこともあり、
長ネギと大根おろしのスープを作りました。
長ネギと大根おろしのスープ
(見えづらくてすみません!)

材料は・・・長ネギと大根おろし、れんこん、鶏ささみです。

長ネギは斜め切りに、れんこんは薄い半月切りにします。
味付けは酒、塩、しょうゆ少々で、和風のやさしい味にしました。

大根おろし以外の材料を水で煮て、調味し、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
食べる前に大根おろしを加え、ひと煮立ちさせます。

長ネギには身体を温める効果や疲労回復効果、
大根おろしには消化を助けたり咳に良いという効果があるとされています。

脂肪が少なくて消化に負担がかからない鶏のささみでたんぱく質をしっかり補給。
れんこんはビタミンCが豊富で、加熱で壊れにくいのが特徴です。
また胃の働きを整えてくれる効果もあるとされています。

水溶き片栗粉でとろみをつけてより温まるようにしました。

あっさりとしたスープは食欲のないときでも食べやすいです。

特別なものは何も使っていませんが、
自分の体調に合わせた食材を選び、
一つ一つの食材のパワーを信じていただきます。

余談ですが、私は風邪を引いた時にはいつも、
お気に入りの少し高価なアイスを1つ食べることにしています。
たんぱく質や糖質の補給にもなりますし、
気持ちが滅入るのもふせぐことができて一石二鳥です♪

発熱時は脱水症状を防ぐために水分補給もしっかりしてくださいね。

みなさまの風邪の定番メニューはなんですか?

とはいえ、体調にはくれぐれもお気をつけて、元気にお過ごしくださいね♪

2014-01-13 08:00:00

前へ 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 次へ