




チェック |
症状・疾患 |
会社概要 |
|
頂けます 店頭でご確認ください。 |

みなさま、甘いものはお好きですか?
私は大好きです。
よく、減量中のかたでも
甘いものが大好きでやめられないから
「カロリー0」を選んでいるというお話を聞きます。
しっかり甘いのに本当にカロリーがないの?
と疑問に感じて質問される方もよくおられます。
カロリー0のものに使われている甘みのもとは、
人工甘味料です。
アスパルテームやスクラロースなどがあります。
これらはいわゆる食品添加物になります。
色々な意見がありますが、、、
国が認可しているから安全と思われがちですが、
現時点での安全性に問題がないということで、
未来永劫安全であることを
保証しているわけではないとも言われています。
人工甘味料には砂糖の100~600倍ほどの強い甘みがあり、
砂糖や従来ある甘味料の味よりも
キレのある強い甘みが特徴です。
甘いものには依存性があります。
人工甘味料をとりすぎると、
すっきりとしたキレのある甘さのとりこになってしまい、
どんどん依存が進んでいく危険性があります。
そして、味覚がくるってくるという話もあります。
糖尿病などの疾病があり
厳しくカロリー制限しなくてはならない方は別として、
日常生活で安易に多用することに
少し疑問を感じてしまいます。
人工甘味料にはいくつかのリスクがあることを知って、
上手に付き合っていきたいですね。
人工甘味料以外でも、
菓子類に使用されている甘味料の中には
キレのある甘みのものが利用されていることが多く、
(うけがよいからだそうです。)
同じように依存が進んでいくと言われています。
甘みに対して、人間は必要なエネルギー源を知るために、
美味しく感じているという説があります。
そして、甘いもの大好きな人には
甘いものの制限は本当につらいですが、
上記のような危険性のある依存の場合は、
「加減を知り、自分で調整する力」を
身につけることも大切なのではないでしょうか。
(砂糖や甘味料はいろいろ種類がありますが、
また別の機会にお話しできたらと思います。)
さて、少し前ですが、
こうしん堂で、とても美味しい甘酒をごちそうになりました。
甘酒を飲むのはすごく久しぶりでした。
まったりとして複雑なうまみのある甘酒は、
私の体にほっこりとした安心感を与えてくれました。
たまにはこんな甘みも良いなと思いました♪
ご紹介する本は
ホメオパシーの哲学 病の声を聴く
ジュリアン・カーライオン著
哲学の本はたくさんありますが
切り口が独特で面白い本です
私はこの本が大好きで時々読み返します
以前に、ブログで人間は小宇宙だと書きましたが
この本ではホロンとホラーキーという表現で示されています
本からホロンとホラーキーについて
「1個のホロンはより小さな複数のホロンを内包し、同時により大きなホロンの一部となっている。
たとえば、分子は原子と呼ばれるより小さなホロンからなり、同時に細胞というより大きなホロンの部分である」
ホロンとは万物の基本単位という意味だそうです
病の状態になったとき
大きな宇宙の一部であると同時に自分自身もひとつの統率されたいくつものホロンの集まりであることが
何らかの形で失われている状態になってしまう
似たものに共鳴することで
失っている状態に気が付いて取り戻すことができる
これはほんの一部ですが
そのように書かれてあります
体を部分的ではなく全体としてみる
心も物質的な体もエネルギーもすべてつながっていると
感じてみてください
日頃、自分にどんなことを話しているか、気にかけたことはありますか?
周りには気を使って、どう思われるかなとか考えたり、気に障らないようにとか、怒られないようにとか、間違えないようにとか、話すことを考えていても、
以外と自分自身には、どういう風に話しているか気にしていない人も多いです。
という私も、少し前までそうでした。
例えば、ちょっと思うように出来なかったら、ダメだと自分に言ってたし、
普段の考え方の中に、頑張らないと意味がないとか、自分は不十分で足りないという気持ちがあったので、
いつも自分には、もっとやらなきゃ、頑張らなきゃ、まだまだ出来てないという風な言葉かけが多かったです。
でも、自分にとって、自分の存在というのはどういうものでしょう。
一番身近にいる人ですよね。
そして、その身近にいる人から、ず~っと、もっとやれとか、まだまだとか、全然足りないとか、ダメだ~って言われているとしたら、どうなるでしょうか。
私が、自分にこういうことをやっていた頃は、自分のことがとても嫌いで、とてもしんどくて疲れていました。
それはそうですよね。いつも自分との戦いにエネルギーを使っている訳ですから。
すぐには、全部変えてはいけないかもしれませんが、
少しずつ自分へどういう風に話しているか意識してみてください。
そして、きついことを言ってる時は、それをやめて、大丈夫だよ、分かるよ、次はこうしたらどうかなとか、
時には、よく頑張ったね、よくやったね、えらいね、すごいねとか
自分に優しく、自分をほめてみるのはどうでしょう。
自分への声掛けなので、いくらでも自分で変えることが出来ます。
始めは、違和感があったり、うまく行かなくても、こういう風に自分にしていくのに、だんだん慣れてくると、
自分の周りに起こる出来事がどんどん変わっていきます。
今まではダメだと思うようなことがたくさんだったのに、
何故かうまく行くことが増えたり、なぜか褒められたり、なぜか十分ちょうどよくなっていったり・・・
そして周りの人への声掛けも、見方も変わっていきます。
まずは自分から。自分に優しく、自分を大切にしてみてくださいね。
自分が自分の一番の友達になってみると、とても心強いし、元気が出るし、楽しいですよ。