あけましておめでとうございます。
いつも読んでいただいている方、本当にありがとうございます♪
今年もどうぞよろしくお願いいたします(^^)
先月、ホメオパシースクールである、ハーネマンアカデミーで
初の講師をさせていただいたのですが
1月にも担当させて頂く予定になっていまして
そこで、ホメオパシーの基本原理である
「類似の法則」についてお話するので
いろんな本や資料などを読んでいるところです
それで今日は「類似」について書いてみたいなと思いました
類似というのは、日々の生活の中でもいっぱいあふれています
「似たものどうし」とか「似たもの夫婦」とかいう言葉もあるくらいで
似ていることに敏感に反応したりします
顔が似ているとか、性格が似ているとか、動きが似ているとか
「類は友を呼ぶ」という言葉にもあるように
似ているものを無意識に求めているのかもしれません
辞書で類似をひいてみると
「二つ以上のものの間に互いに似かよった点が存在」
とあります
類似したものの間には共鳴が起こり
お互いが反応しているとのことです
同じようなつらい体験をした人が
心の内を話すことで癒しが起こるというのも
似たものどおしの共鳴なのだなあと思うんです
生活の中のホメオパシー
意識をしてみると
いっぱい発見することができますよ(^^)







店頭でご確認ください。






