JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

似たものどうし

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
あけましておめでとうございます。
いつも読んでいただいている方、本当にありがとうございます♪
今年もどうぞよろしくお願いいたします(^^)

先月、ホメオパシースクールである、ハーネマンアカデミーで
初の講師をさせていただいたのですが
1月にも担当させて頂く予定になっていまして

そこで、ホメオパシーの基本原理である
「類似の法則」についてお話するので
いろんな本や資料などを読んでいるところです

それで今日は「類似」について書いてみたいなと思いました

類似というのは、日々の生活の中でもいっぱいあふれています
「似たものどうし」とか「似たもの夫婦」とかいう言葉もあるくらいで
似ていることに敏感に反応したりします

顔が似ているとか、性格が似ているとか、動きが似ているとか

「類は友を呼ぶ」という言葉にもあるように

似ているものを無意識に求めているのかもしれません

辞書で類似をひいてみると
「二つ以上のものの間に互いに似かよった点が存在」
とあります

類似したものの間には共鳴が起こり
お互いが反応しているとのことです

同じようなつらい体験をした人が
心の内を話すことで癒しが起こるというのも
似たものどおしの共鳴なのだなあと思うんです

生活の中のホメオパシー
意識をしてみると
いっぱい発見することができますよ(^^)
2014-01-10 08:00:00

よもぎ

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

あらためまして
あけましておめでとうございます。

本年も、こうしん堂スタッフブログをよろしくお願い申し上げます。

さて、本日は「よもぎ」について書かせていただきます。
なぜ「よもぎ」かと申しますと↓これです。

ヨモギもち












 私の妻の実家でつくられた「ヨモギ餅」です。

私はヨモギ餅が大好きでたくさんいただいてきます。

ヨモギはとてもよい薬膳素材です。

ここで、ヨモギの中医学的なとらえ方を確認しますと
生薬名を「艾葉:ガイヨウ」と言います。
艾葉は、性質は 帰経は肝・脾・腎と書かれています。
なので、冬場に体を温める目的でとても使いやすい素材です。

また止血にも良いとされていますし、浴剤として使われることもあります。

さらにさらに、葉の裏側の起毛はもぐさとして使用されています。
言うまでもなく温めるお灸に使われます。

体調に合わせて様々なかたちでヨモギをつかっていってください。
なにより私は、お餅が大好きです。


今回はここまでですが、改めて→本年もよろしくお願い申し上げます。

では、また来週

あっ!12日の日曜日は臨時営業しております。
イベント情報にも書いておきましたが、
12時〜17時です。
何人かご予約をすでに頂いておりますが、
まだ、ご予約いただける時間もございますので、
日曜でなければお越しいただけないお客様
ぜひ、お立ち寄り下さい。

2014-01-08 08:00:00

いただきます!

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
あけましておめでとうございます!
本年も「管理栄養士の食事ノート」
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

今年最初のブログは、
「いただきます」からはじめたいと思います。

私は以前、夏休みに子どもさんと保護者のかた対象で、
学校以外で調理実習や栄養の話をする仕事をしていたことがあります。

最初の話はいつも「いただきます」のお話からです。

栄養の話や料理の話をできるのも、
食べ物を「いただける」からだと思うからです。

「いただきます」には色々な意味があると言われています。

食事を作ってくれる人・用意してくれる人に対する感謝の気持ち。
野菜や肉・魚などの食材を作ったり採ったりしてくれる人に対する感謝の気持ち。
私たちが食べている食材は命ある生き物で、
その命をいただき自分の命に変えることに対する感謝の気持ち。
など・・・この様な意味が込められていると言われています。

毎日、食事をするときに何気なく言っている
「いただきます」の言葉に少し気持ちを込めて、
大切に食事してみましょう。

さて、今年は何回「いただきます」というのでしょう?

私自身、今年もできるだけ大切に
食事と向き合う気持ちを持って過ごしたいと考えています。

それとともに、
今年も皆様の「いただきます」
たくさんの幸せにあふれますようにお祈りしています!
2014-01-06 08:00:00

あけましておめでとうございます

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

あけましておめでとうございます。

昨年スタートしましたこうしん堂
本年もよろしくお願い申し上げます。

元旦に、家族で初詣に行かせていただきました。
とてもたくさんの方がこられていました。

今年は、昨年以上に多くの方にご利用いただける
薬局になれるよう、イベントの企画やスキルアップに
努めたいと思いますので
ぜひ、成長を続けていくこうしん堂をよろしくお願い申し上げます。

こうしん堂

2014-01-02 02:07:52

薬膳素材を楽しんでいただくために

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 またまた、臨時ブログです。
今週一週間は、年末年始のためいつものブログはお休みです。
かわりに、土曜日に続いて「漢方・薬膳こばなし」として
臨時ブログに書かせていただきます。

 ですので、漢方や薬膳に関係ないことも書かせていただきますので
ご了承ください。

 先日、当店にお手伝いに来て下さる管理栄養士さんと
これから、どのように管理栄養士として薬膳をみなさまに楽しんで
頂けるかを話し合っていました。

 
 その中で、先日の臨時ブログでもお伝えしたように
「参鶏湯風スープ」のもとが好評でしたので、なにか
「お出し」のように使うことができる素材の弟2段を考えてみることに
なりました。ご期待ください。

 ではまた臨時ブログをご覧ください。
2013-12-30 01:35:27

前へ 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 次へ