JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

玉ねぎのレメディ 

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
エインズワースキットは以前にもご紹介しましたが
ご家庭で急に不調になったときに試していただける
42種のレメディが入ったキットです

ABC順に並んで入っており
ひとつめはアコナイト
トリカブトのレメディで、以前、ブログの中で少し触れました

今回はふたつめの玉ねぎのレメディについて
書きたいと思います

玉ねぎのレメディはアリウム・セパ呼ばれており
赤玉ねぎから作られています

急な症状では
花粉症やカゼによる鼻水や涙目のときによく使用されます

特徴には
光に敏感で大量の涙が出るが、ヒリヒリした感覚がない

それに比べて、鼻からは焼けるような鼻水が出て

上唇と鼻孔がヒリヒリします


鼻の症状が中心になっていて
耳やのどに痛みやムズムズ感となって
広がる傾向があります

花粉症やアレルギーで
このような特徴の症状がある場合
ぜひ試してみてください。

今後もキット内のレメディについて
順次書いていきたいと思います

2013-11-01 08:00:00

おっぱいの出始める時期

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
産まれた赤ちゃんには、出来るだけ母乳で育てたいと思う人は多いと思います。
今日から、母乳を出すコツをいくつか紹介していきたいと思います。

まずは、産まれてすぐにおっぱいが出ると思っている人は多くて、出ないからどうしようと心配する人がいますが、その心配はいりません。

というのも、おっぱいは早く出始める人で、2~3日、ゆっくりだと1週間ぐらいかかるからです。
なぜなら、お母さんの子宮が休んで、体が少し戻ってから、おっぱいが作られるからです。
この時期は心配せず、赤ちゃんに時々吸ってもらいながら、出てくるのを待ちましょう。

また赤ちゃんも産まれて2~3日は、お腹の中からの蓄えがあるので大丈夫です。
この時期、飲まないことで、赤ちゃんの胎便はよく出ます。
脱水予防のために水分だけは足すようにします。
胎便は腸に残ってしまうと、その後腸が弱くなったり、アレルギーの原因になることもあるようなので、胎便をしっかり出すことは大切です。
2~3日して、出始めた初乳は、濃い黄色だったり、透明だったり、人それぞれですが、初乳には胎便の排泄を促す成分が入っています。
また初乳には、赤ちゃんを病気から守る免疫や、傷を治す成分も入っています。
始めは慣れない授乳で、おっぱいに傷が出来ることがありますが、初乳を塗って、ラップで保護することで、早く治ります。

おっぱいが出始める時期と、赤ちゃんの胎便が出るときが、うまく関係しています。
自然の仕組みはすごいですね。
2013-10-31 09:48:14

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 先日は、とても良い研修会に参加でき本当によかったです。
学んだことが、お客様のお役に立てるよう生かしていきたいと思います。

 さて、その際紹介された「生薬」「生のもの」「熱を加えたもの」
効果がちがうものが紹介されていました。

 そこで「ピン」ときたのが、お店でもご紹介する「ショウガ」についてです。
ご存知の方も多いと思いますが「ショウガ」は、生のものと、乾燥したものでは、
もっとも期待される「温める」ちからに差がでると言われています。

 これからの季節には、よく使われますこの「生姜」ですが、
冷え性の方はぜひ、乾燥したものをお使い下さい。
なぜなら、乾燥した「ショウガ」は、生の「ショウガ」に比べて温めるちからが、
優れていて、持続するといわれています。

 これからも季節に「しょうが紅茶」などもお勧めですが「冷え性」対策でしたら
ぜひ、乾燥したものを使ってみて下さい。違いを実感できるのでは・・・

ちなみに「金時しょうが」パウダーなどは特にお勧めです。
一度試飲にいらして下さい。

 それでは、また来週の「こばなし」もご覧下さい。
2013-10-30 08:00:00

黒豆とドライフルーツのスコーン

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

23日(水)に栄養・食事相談試食を行いました。

あいにくの雨でしたが、足元の悪い中、
たくさんのご参加ありがとうございました!

今回の試食は

黒豆とドライフルーツのスコーンでした。

黒豆とドライフルーツのスコーン

こうしん堂「黒豆茶」を入れた後の黒豆を使って。
(黒豆については以前「こばなし」でも紹介されています。)

作り方は・・・とっても簡単です。

❶ホットケーキミックス(100g)にインカインチオイル(大さじ2)を混ぜ、
 さらに豆乳(25ml)を加えて混ぜる。
❷黒豆(お茶パック1/2袋)は数粒を残して細かく刻む。
 ドライフルーツ(適量)も細かく刻む。
❸ ❶に❷を混ぜる。
❹生地を円盤状にまとめ、ピザのように扇形8等分に切る。
 切った生地の上に黒豆をのせる。
❺オーブントースター(170度)で15分ほど焼く。

インカインチオイルの代わりにバター、
豆乳の代わりに牛乳でも出来ます。

よくあるホットケーキミックスのスコーンですが、
こうしん堂の試食では、
ホットケーキミックスはベーキングパウダーに
アルミニウムが入っていないものを使いました。
甘さ控えめタイプなので、
ドライフルーツで自然な甘みをプラス。

薬膳食材の黒豆やドライフルーツ、
インカインチオイルを使い、一味ちがうヘルシーなお菓子にしました。

ドライフルーツはお好みのものを入れてください。
私はいちじくがおすすめです♪

色々な食材を入れて試してください(^^)

次回も皆様に喜んでいただけるものをお出ししたいと思っています。

2013-10-28 08:00:00

研修会に向かう電車にて

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 本日、新大阪駅のちかくで「漢方」の勉強会があります。
今回は、勉強に行ってきます。
本日学んだことが、おこし頂くお客様のご健康にお役に
立てるように頑張ってきます。

 ずいぶん寒くなってきましたので、お風邪など引かれませんよう
ご自愛下さい。

 特に寒さの邪気は、首もとから影響するといわれています。
ぜひ、首もとをまもって下さいね!

 本日の臨時ブログは以上です。
明日から始まる、いつものブログぜひテェックしてください。
2013-10-27 11:40:57

前へ 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 次へ