JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

体を冷やさないこと

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記

妊娠中に大切なこととして、

体を冷やさない

ということがあります。

妊婦健診で、お腹を触った時、ひやっとするお腹の人がいます。
リフレクソロジーもして、体の状態を見させてもらうのですが、足のひやっとする方もいます。
お腹はふんわりやわらかくて、暖かい感じだと、赤ちゃんも居心地良いんだろうなと思います。
自分たちも、ちょっとあったかくて、ふわっとしているところにいたいですよね。

体を冷やすことの一つに、甘い物、果物の取りすぎというのがあります。
甘いものや果物は、体をゆるめて、冷やす作用があります。

妊娠中にとりすぎると、早産や逆子につながることがあります。
お産の時は、緩んでいることが原因で、陣痛が弱くなったり、出血が多くなったり、破水が早い時期に始まってしまったりしてしまいます。

妊娠中は、甘いものや果物を取りすぎないことが大切です。
果物はビタミンや酵素があって体に良いのではという人も多いのですが、
自分の体の体質で、とっていい量は違います。
お腹や足を触って、ひやっとする人は、なるべく控えた方がいいでしょう。
体調もゆるみが取れて、元気に調子よくなる人が多いです。

あと体の中に入れる飲み物もあまり冷たいものは取らないと良いと思います。
根菜類や暖かいスープをとって、体の中から温めていきましょう。

これからの季節は寒くなってくるので、足首にレックウォーマーや靴下の重ね履き、お腹周りに腹巻をして、暖かくするようにしてくださいね。
足湯や湯船にゆっくりつかることも良いと思います。

あとお腹にお母さんの手を当てて、あっためてあげてください。
赤ちゃんからの暖かさと、お母さんの手の暖かさで、お互いにとても気持ちよくなっていきますよ。








2013-10-10 09:21:40

気の固摂作用

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

 今日は、「気の作用」の最終回です。
がその前に先日「助産師の・・・」で、
妊婦さんに「眼」を使いすぎないように
書いてありましたが、
漢方的にもつながると考えたので
少し書き込みます。

 漢方の、五臓六腑では「肝」というところがあり
この「肝」、「眼」や「生理」、そして「血の貯蔵」
関係が深いといわれています。
「目」をつかいすぎると「血」消耗するといわれて
いるので、特に、お腹の子さんに必要な「血」
大切にしたいこの時期と関連するのは想像がつくと
思います。、
このことからも目の使い過ぎは注意したいものです。

 さて、今回の気の作用は、「固摂作用」です。
固摂作用は、体から水(津液)が漏れ出ないように
している働きです。
 
 ですので、この働きが十分でないと
「青あざ」「汗がとまらない」などの
漏れ出すような症状に繋がることもあると
言われています。

 是非、漏れ出るような症状があったとき
ちょっと気の症状について考えてみてください。

 今回まで、5回「気の作用」について書き込み
してまいりましたが、目に見えないこのちからを
しっかりとイメージしていって下さい。
2013-10-09 08:00:00

大阪でのセミナーにて

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
日曜日、大阪梅田で「薬日本堂」さんの
「はじめての漢方入門」をさせて頂きました。
主催者からアンケートの結果を伺い
ご満足頂けた方が多く、嬉しくおもっています。

 多くの方にご参加いただき、本当に
ありがとう御座いました。
 これからの、漢方ライフのお役に立てていれば
本当にうれしいです。

 そして和歌山近辺で漢方についてご興味を
お持ちの方、ぜひ「こうしん堂」での
「漢方・薬膳茶入門セミナー」にご参加下さい。
漢方をご理解いただくきっかけになればと思います。
詳細は「イベント情報」をご確認下さい。

 
2013-10-08 09:13:46

塩分を控える料理の工夫3

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

引き続き、塩分を控える料理の工夫です。

今回は、「だし」の話です。

本日テレビで、病院の調理師さんが
塩分を控えるための料理教室をしているのを見かけました。

「だし」をうまく使うことをお話しされていました。
お料理もとてもきれいで美味しそうでした。

だしを上手く利用すると、
うまみで塩分が少なくても美味しい料理になります。

でも、だしをとるのは慣れるまではとても面倒に感じます。

市販の顆粒だしの素には塩分がいくらか含まれています。
(加える分量にもよりますが、お味噌汁一杯分で0.3~0.5g程度です。)
これではうまみは出ますが塩分も摂ってしまうことになります。

最近は、「だしパック」を愛用しています。
だしパック
色々な種類のものがありますが、
これは昆布としいたけを細かく砕いたものがパックに入っています。
水にパックを入れて沸騰後5分ほど煮だして取り出すだけ。
手軽にだしがとれます。

お味噌汁や煮物を作る時、だしをしっかりとり、
さらに干しシイタケや生のきのこ類、お揚げなど、、、
うまみやコクの出るものを加えてしょうゆやみその使用量を少なめに、
薄味ですが美味しく食べられるようにしています。
お味噌汁は野菜やきのこの具でいっぱいにします。
野菜不足も解消されて一石二鳥です。

塩分を控えるちょっとした工夫は、
探していけばもっとたくさんありそうです(^^)


~お知らせ~

こうしん堂にて、10月10日(木)

栄養・食事相談を行います。

食欲の秋です♪
「食べ物が美味しくて太っちゃった・・・」となる前に、
一人一人に合った、得する食べ方ご紹介します!!

ホームページのイベント情報も見てくださいね(^^)

皆様のご参加お待ちしております!

2013-10-07 08:00:00

症状の性質には3つ・・・

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
9月29日「初めてのホメオパシー」講座
開催させて頂きました。
ご参加いただいた方、本当にありがとうございます!
活発に質問していただいたりして
とても良い講座になりました♪♪♪

さて、今回講座をさせて頂き
資料を作ったりした中で

似たものが似たものを治すという原理
はもちろん基本なのですが

症状の性質を知っていることがとても大事だと感じました

①症状は「体のどこかがおかしくなっているよ!」
           ということを表現する唯一のもの

②症状はそれをありのまま表現している


③症状は決してあきらめない


この3つの性質があります

症状はしんどくて苦しいものなので
早くなくなってほしいと思います

しかし、しんどくて苦しいものでなければならない

身体の不調を気づきそれに対処するために・・・です(^^)

症状って「対処してくれ~」と叫んでいる体の声なんですね

症状の性質について
とても大切なので
詳しい内容はまた書いていきたいと思います
2013-10-04 08:00:00

前へ 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 次へ