皆さんは「秋の味覚」と言えば、何を思い浮かべますか?
サンマ、マツタケ、梨、柿・・・
色々ありますよね。
私は最近、秋の果物をいろいろ満喫中です♪
今回は、せっかくですので
和歌山県が全国で収穫量ナンバーワンの「柿」のはなし、
「柿」について、いろいろおさらいです。
柿はへたが果実に張り付いて、実とへたに隙間がないものが良いとされています。
(隙間があると虫が入り込んでいる可能性があるようです。)
かたい柿とやわらかい柿、どちらが好みか分かれますよね。
やわらかくなってしまった柿は冷凍してシャーベットにして食べる方法もあります。
常温だとすぐに(2~3日で)やわらかくなりますので、
かたい柿がお好みの方はポリの袋に入れて冷蔵庫保存してください。
柿の栄養ですが、ビタミンCやカリウムが含まれています。
ビタミンCと言えばいちご、キウイフルーツ、かんきつ類など甘ずっぱいものを
思い浮かべる方も多いかと思います。
実は柿にもたくさんビタミンCが含まれています。
ビタミンCは美肌効果や風邪予防、ストレス対策などに効果的な栄養素とされています。
柿は食べ過ぎると身体を冷やすと言われますが、
栄養素的に考えると、他の果物同様にカリウムがたくさん含まれているため
利尿作用があり、トイレの回数が増え、身体の体温が奪われるため、という説があります。
カリウムは身体に入った余分な塩分を体外に排出してくれる働きがあり、
高血圧予防に良いとされています。
柿にはたくさんの良い栄養素が含まれますが、
ご存知のとおり糖分もたくさん含まれています。
果物の糖分の摂りすぎは、中性脂肪値を上げたり、
もちろん体重増加をまねきますので、
お家にたくさんあっても、適量をまもりましょうね。
朝食や昼食時で食べるのがおすすめです。
柿は1つ(約150g)がだいたい80kcal(糖尿病の食品交換表では1単位)です。
柿はお料理にも使えます。
「大根と柿のなます」や「白和え」に。
賛否両論ありますが ^^;
おかずのようなデザートのような、なんともいえない味が私は好きです。
まだまだ語れば奥深い柿ですがこの辺で。。。
最近は毎日柿をいただいてますが、
かわいい柿色の柿を手にするたびに色々なことを思いながらいただいてます。
今日も美味しかったです。ありがとう(^^)