JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」

ホメオパシーセッションでは
みなさんのお話をお聞きすることから始まるのですが

だれもが何かしら抱えて生きているのだと実感します

世の中には
すごく明るくて悩みなんて吹き飛ばしてしまいそうな元気な方っていらっしゃいますよね

でも表と裏

いろいろな体験してきたからこそ元気でいられるのではないかとも思うんですよ


ホメオパシーを勉強する前
自分自身がすごく悩んだり、落ち込んだりしているとき

自分だけがつらい思いをしているのだと
思い込んでいました

自分だけなんでこんな気持ちにならなければならないのか・・・と。

勉強していったら

あー、

形は違えどだれでも何か抱えて生きているのだなあ

とわかりました



自分の思いで生きているのですが

それは自分自身の世界から周囲を見ているのですね

自分があって、相手やいろんなものがある

そこから人との違いが生まれているんだ思います








2013-07-12 09:00:00

「苦味」のもつちから

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
漢方・薬膳こばなし

 今週も水曜日が、やってきました。

先週は、「苦味」についてお話しましたが、

予告どおり少し今週も触れてみたいと思います。

 前回は、「苦味」がもつ「クールダウン」

ついておはなししました。

 では、この「苦味」からだの「クールダウン」だけ・・・?

漢方では、この「苦味」 「心:しん(五臓)」

関係が深いといわれています。

「心」は、血のポンプ機能があると

漢方でも考えられていますが、

もうひとつ「こころ」としての

役割もあると考えられています。

 もう、お気づきのとおりです。

漢方では、「苦味」、「こころ」「クールダウン」にも

いちやくかっているのです。

だから大人になると

「ビール」「コーヒー」の苦味をこのむように

なるのだ!

とも考えられます。

「ストレス」「こころ」「火」をつける

のでしょうね・・・・・

「苦味」をほしがる、「身体」からのサイン

こんな見方もあること、参考にしてみてください。

とはいえ、「ビール」「コーヒー」はほどほどに・・・・・

では、また来週・・・・・
2013-07-10 09:00:00

おいしく食べる

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
「おいしく食べる」

  みなさんは毎日楽しくおいしく食事していますか?

「おいしい」って大切なことですよね。

いくらバランスのとれた栄養的に優れた食事をしていても、

おいしくなくては・・・

おいしい=楽しいことです。
 
楽しいことは継続できますが、辛い、嫌なことは継続することは難しいですよね。
そして、食べることを身体だけではなく、

心の栄養にもしたいと思います。

(逆に、おいしさや楽しみだけを追求しすぎて、過食などバランスを崩さないようにしましょうね ^^;)

 減量中の方、病気などで食事制限のある方

体調が悪くておいしく食事できない方・・・などなど

  いろいろな方がいらっしゃると思います。

少し工夫をしたら制限のある方も

おいしく楽しく食べられることがあります。
そんな食事をするためのお手伝いが出来ればと思っております。

  今後、レシピなども載せたいと予定していますので

また覗いてくださいね(^^)

 さて、先日、知人から手作りの梅ジャムをいただきました。
 
頂きました[梅のジャム]です

手作りのモノをいただくのはとても嬉しいです!

作られた方のお気持と食材の持つパワーエネルギーが伝わり、

食べるととても元気が出ます(^^)

「梅はその日の難逃れ」と言います。

 朝、梅干を食べるとその日の災難を逃れられるということのようですが、
今回は朝食でパンに塗っていただきました。

 爽やかな酸味が夏の朝にぴったりです(^▽^)

梅にはクエン酸が含まれており、

疲労回復の効果があります。

これからの暑い季節は身体が疲れやすくなりますので

オススメの食材 ですね。

楽しくおいしい食事で健康づくりしましょう♪
2013-07-08 09:00:00

レメディは薄められている???

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」

*レメディとは、ホメオパシーで摂っていただくものです

1回目のブログ写真と同じものですが・・・こちらがレメディ
これがレメディの写真です

現在、3000種類くらいのレメディがあり、その成分は動植鉱物さまざまなものが使用されています。

レメディは通常病院で服用する薬とはだいぶん違っています

なぜか?

すごく薄められているからです


その希釈率は、よく使用される30Cポテンシーで
100倍に薄めることを30回繰り返しています。

そんなに薄めて大丈夫???
と思われるかもしれません

なぜ薄めるようになったのか?
とても不思議ですよね

ホメオパシーの創始者 ハーネマンの話
ハーネマンは似たものが似たものを治すという原理を発見したあと原物質(薄めないそのもの)を使用していたのですが
毒性が強いため、摂取した人の健康を害するような反応がたくさん起こりました
なんとかしてそのような反応を減らそうと、だんだんと薄めていきました
薄めたら期待するような反応が低下することをわかっていて・・・です

しかし、期待する反応は逆に上がってきた!

そこから、希釈するというハーネマンの研究が始まったと言われています。




2013-07-05 09:00:00

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
漢方・薬膳こばなし

 今週のこばなしに入る前に、

先週におこったことのご報告などさせていただきます。

 実は6月30日「薬日本堂」さんの

「はじめての漢方入門」の講師をさせていただいてきました。

その際、多くの方にご参加いただき、また少しこうしん堂の宣伝
させていただきましたので、もしこのページを見てくださっていたら、

ご参加いただき本当にありがとうございまいた。

 さて今回の、こばなしですが、「夏」でいってみたいと思います。

この「夏」は、五行でいうと「火」・「熱」と関係が深いので

まさにそんな感じというところです。

こんな時は、「ゴーヤチャンプル」「ビール」

でって感じですね

ここで、あれ?どちらとも苦味があると感じませんか?

そうなんです。じつは、「苦味」も深く関係しています。

漢方や薬膳では、苦味は、「熱」をさますといわれていいます。

もうお分かりですよね!

なので、暑い日には「ゴーヤチャンプル」はぴったりなのです。

ビールは・・・・ですがね(^O^)


 では、この苦味の話少し次回にもちこしておきます。

次回のこばなしもまた見てくださいね


2013-07-03 09:00:00

前へ 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 次へ