JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

続・食事のバランス

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。 今回も「食事バランス」についてお話ししたいと思います。

 前回は、3つのお皿のお話しをしました。
この3つのお皿の主な働きについて説明します。

 ① 主食・・・(ご飯、パン、麺類など)    
          エネルギー源。体温や力のもとになります。
 
 

 ② 主菜・・・(肉、魚介類、卵、大豆製品などのたんぱく質の
          多い食材を使ったメインのおかず) 血や肉、
          骨や歯を作るもとになります。抵抗力増進の働きをします。
 
 
 ③ 副菜
・・・(野菜、海藻、きのこ、イモ類などを使った、
          煮物・和え物・サラダ・汁物など) 体の調子を整えます。
          病気の予防、ストレスの緩和などに役立ちます。
 

 それぞれのお皿の料理が身体の中で違った働きをするので、
バランスよく食事する必要があるのですね。
 
 

 必要な量は各個人で異なるので詳細は書きませんが、
それぞれ摂りすぎているものや摂り足りないものがないようにしましょう。
「副菜」は2皿以上摂るのが理想です。
ちなみに、私のある日の夕食は親子丼でした。 バランスを考えて、
緑黄色野菜サラダとわかめと大根の味噌汁をつけました。

 デザートはフルーツヨーグルトです(^^) 外食やお惣菜を買う時にも、
ちょっとだけ「3つのお皿」を意識して下さいね。
バランスのとれた食事はあなたの身体を健康にし、
調子の良い毎日を作ってくれますよ♪

 ご自分のお家の食事バランスが気になる方は、

個別に食事診断させていただきます。 お気軽におたずね下さい!

↓↓↓↓↓

こうしん堂お客様相談を
       ご利用下さい
2013-07-01 09:00:00

ホメオパシーの特徴って?

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
1回目にホメオパシ―の原理「似たものが似たものを治す」について
書かせていただいたのですが・・・・・・・・

「個別的である」ということも同じくらい重要な特徴になります

たとえば頭痛持ちの方が2人いたとして、
同じような症状に見えるのですが

その症状の原因となっているものは、人それぞれです キス

原因は何か?
そこには個性や体質が関係しています

同じような症状に見えても根本的には違うということです

ホメオパシーはそのような違いに対して個別的に対応させていただける方法です。

持っている症状と似た症状を起こすことができるレメディを探していくこと
これが、第一歩です

そのため、 ホメオパシーセッションでは、初診時、2時間程度(個人差はあります) お話をお聞きします。とても長い時間のように感じるかもしれませんが どのような個性や体質なのか、生活環境なのか、子供時代の話など、体調不良と合わせてお聞きすることで、その状態に似たレメディを選択するという流れになります

疑問や質問などありましたら、メールや電話でご連絡いただけたらと思います(^^)
2013-06-28 09:00:00

黒豆

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

漢方・薬膳こばなし
 
 

 いつも、こうしん堂・スタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
これから、あつくなってきますが、冷たいものをたくさん取ると体をひやしてしまったり、疲れやすくなるので、適量を心掛けてください。

 それでは、本日は、水の流れについてお話します。
漢方や薬膳では、水が滞ると疲れやすくなったりするといわれています。

 まさに夏バテって、こんなかたちかもです。

そこでお勧めしたいのは、「黒豆」です。


 黒豆は、漢方でいう「五臓」「腎」「に関係が深いといわれています。
詳しくは、これから少しずつお話していきますが、とても水の動きと関係が深く
疲れなどとも関係も深い五臓と考えられます。

 なので、お茶食事としてしっかり取り入れることは、健康サポートにとても良いと考えられています。

 お茶でのんで、のこったものを料理に使うなどして
最後まで使い切るととても良いのではないでしょうか?
ぜひとも参考になさってください。

次回もまた、こばなしさせていただきますので、ご覧ください。

そしてぜひ、こうしん堂足を運んでください



 

2013-06-26 09:00:00

かんたん! バランス食

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
今回は「食事のバランス」についてお話します。

健康的な食事を考えるのに「バランス」は欠かせません。

バランスの良い食事とはどのようなものだと思いますか?

なんだか難しそうに思いますよね… でも大丈夫です!

最初のステップとして、まずは食事の時に3つのお皿をそろえてください。

(1)主食   ご飯やパン、麺類などです。

(2)主菜   肉、魚介類、卵、大豆製品などのたんぱく質の多い食材を
                     使ったメインのおかずです。

(3)副菜   野菜、海藻、きのこ、イモ類などを使った、煮物・和え物・サラダ・汁物などの
                  おかずのお皿です。     

この3つに加えて、 (※)くだものと乳製品    朝か昼に適度に摂りましょう。

毎日、朝昼晩、バランスを考えるのは難しい時があると思いますので、

1日を振りかえってとれていないものやとりすぎているものはないか

チェックしてみましょう!

次回も引き続き「食事バランス」についてお話します!
2013-06-24 09:00:00

症状について

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
前回は健康についてでしたが、皆さまのお考えはいかがでしょうか?

今日は症状について書いてみたいと思います。

症状ってなんでしょうか?

ホメオパシーでは「ありがたくないありがたいもの」とよく表現します

とてもしんどくつらい、ありがたくないものですが
身体のバランスがおかしくなっているよ、体調を崩しているよというサインでもあります

身体の不調を知らせてくれるありがたいものと言えます。

症状が現れたらつらいのでなんとか消えてほしいと思うのが当然ですが
お知らせをしてくれていることに少しだけ感謝して感じてみませんか?

もう少し休むことが必要なのかもしれません
もう少し睡眠が必要なのかも 感情が原因なのかもしれません
何かが不足しているためかもしれません

少し時間をとって感じてみて下さい
それが何か気づくだけで大きな一歩になると思います(^^)
2013-06-21 14:26:14

前へ 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 次へ