JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

はと麦を使った簡単なお菓子

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。


今回は、

はと麦を使ったお菓子のレシピ

を紹介します。


こうしん堂に置いてあるはと麦

お茶にするのはもちろん、

そのままでもポリポリさくさくで、

香ばしくて美味しいですよ(^^)


少し手を加えて、
 
はと麦とくるみの黒糖キャラメリゼ

を作りました。


作り方は、
 
まず、はと麦くるみ(各20g)

オーブンで軽く加熱しておきます。
(フライパンで炒ってもよいです。)

黒糖30g、水大さじ1を鍋に入れ、

沸騰させて煮詰めます。

 そこにバター小さじ1弱を加え、

はと麦くるみを入れ、混ぜます。

クッキングシートなどに広げて冷まして

出来上がりです。

 固まったら食べやすい大きさに分けてください。

はと麦とくるみの黒糖キャラメリゼ

とっても簡単にできて、美味しいですよ♪

分量はお好みで変えてください。

 (くるみはエネルギーが高いので、

  減量中の方は食べすぎに注意してください。)


お茶うけや、ちょっとしたおもてなしのお菓子にも。

ぜひお試しください。
2013-08-05 09:00:00

エインズワース42種キット 日焼け

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
このエインズワースキットには

42種の30Cポテンシーのレメディ
が入っています

何か不調があったとき

それに合わせて摂取していただくように

ご自宅に準備していただくキット
になっています


使用ついて、今後、順次書いていきたいと思います


本日は
 
日焼けについて


Bell(ベラドンナ)

Nat-m(ナットムール)


China(チャイナ)


などが良いと思われます


Bell(ベラドンナ)

皮膚のほてりが強く、熱感が出ているとき
ドクドクしたような感覚がある頭痛のとき

Nat-m(ナットムール) 
日光にあたることで発生する頭痛

Chain(チャイナ) 
脱水状態が強く出ているとき


また、日焼けがひどい状態のときは

Cantharis(カンサリス)
チクチクした痛みで耐えられない

Apis(エイピス)

皮膚が腫れてむくみヒリヒリして焼けるように痛むとき

も良いと思われます

その他
キットには入っていなのですが
カレンデュラクリームなどの塗り薬もおすすめです

また、冷やしたり、水分を摂取することも
合わせて行っていきましょう。

以上

家での対処について書きましたが
疑問や質問など、お気軽にご連絡下さい。

また、症状が重症のときは病院受診をお願いいたします。





2013-08-02 06:00:00

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

 暑い日が続き、体力も奪われがちです。
特に熱中症などには十分注意しましょう。

 さて、今回パスではないのですが、
「管理栄養士の食事ノート」にも書いていたので
漢方や薬膳的な、水分についてお話します。

 「食事ノート」にもあったとおり、
普段、水分を一度に大量に取るのはお勧めできないです。

 漢方では、消化機能を「脾」という「五臓」であらわします。
この「脾」に悪い影響を与えるのが、
過度の「湿」といわれています。
ですので、水分を大量にとるとこの「脾」の機能が弱くなり
ますので適量がおすすめです。

 また、この「脾」は、
「気:ここではエネルギーをイメージして下さい」
生み出す大切な五臓ですので、
この機能がうまくいかないと当然よくないわけです。

 厚くなり、大量に水分をとり・・・夏バテ

なんてことになってしまうことが考えられるのです。

 それでも、体の約7割を占める水分、

取り方に注意してこの暑い夏をのりこえましょう。

そしてこまったときは、「こうしん堂」にご相談下さい。

2013-07-31 06:00:00

水分補給について

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは(^o^)

毎日暑いですね。

冷たい飲み物の美味しい季節です。

本日は水分補給について書かせてもらいます。


たくさん汗をかいて、水分を補給しないと

熱中症につながり危険です。

スポーツ、外での仕事や作業で 汗を大量にかくと
水分とともに体内の塩分(ナトリウム)も不足します。

そんな時はスポーツドリンクなど

塩分(ナトリウム)の含まれているものを
選んでください。

(スポーツドリンクは糖分も結構含まれています。
 飲みすぎるとエネルギーの摂りすぎに
 つながりますので注意してください。

 たくさん汗をかく時はスポーツドリンク、

日常的にはお水やお茶で

水分補給してください
。)


水分を摂る時の注意点は、

一度に大量に水分を摂ると

胃液が薄まって胃の働きが悪くなります。


また、冷たいものの一気飲み

胃の働きを悪くします



一度に飲む量はコップ1杯(150~200㎖)程度にしましょう。


ジュースや甘い清涼飲料水ばかり飲む

糖分を摂りすぎて血糖値が上がります

糖分の摂りすぎはビタミンB類の不足につながり、
身体が疲れやすくなったり、だるくなったり、

夏ばての原因にもなります


エネルギーの摂りすぎで夏太りの原因にもなりますので
注意してください。

水分を十分とることは、
他にも、血液がどろどろになるのを防ぎ

動脈硬化の予防
にもつながります。

就寝前や起床時、お風呂あがり

などにも水分を摂ってください。


次回は

ハトムギを使った簡単おやつレシピを紹介します♪

また覗いてくださいね(^^)

2013-07-29 06:00:00

カゼは体のクレンジング?!

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」


風邪を引くのは嫌だなあと感じている方がほとんどだろう
と思います

しかし
風邪によって体の調整されているらしいんですよ

「ん?」
どういうことなんだろう???


「風邪の効用」野口はるちか著  という本があります

著者は整体の先生なのですが

風邪を引くのは体にこわばったところがあるからだ

とか

風邪をスムーズに経過することで体が整って、弾力が増す

とか


早く治るのがよいのではない、遅く治るのがよいというのでもない

その体にとって自然の経過を通ることが望ましい


などなど書かれています。
ご興味のある方は一度読んでみてください


前回、レメディを摂取すると

風邪のような症状がよく起こると書きました

(実際に風邪をひいていてレメディを摂ったときはまた別の話ですが)

自然治癒力が働くことで

風邪のような症状が出現し


自身の柔軟性がUPしたと考えられます(^^)















2013-07-26 09:00:00

前へ 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 次へ