JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

推動作用

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
今回からの「こばなし」は、予告のとおり
「気・血・水」の「気」についてお話したいと思います。

その前に、開局日以来のセミナーについての

ご案内もございますので、一度イベント情報をご確認下さい。

今回は「はじめてのホメオパシー」ですので、

「ホメオパシー」をなんだか気になっておられる方などぜひ、
ご参加下さい。

 それでは、「気」についてお話をはじめます。
出来るだけわかりやすい言葉でお話します。

 「気」には、大まかに5つの作用があるといわれています。
今回は、その一つ「推動作用」についてお話してみます。

 「推動作用」は、体の機能や、発育そして代謝などを
イメージして頂けるといいと思います。

 ですので、この「作用」がよくないと、体の機能がうまく
いかずに、新陳代謝がよくなくなったり、疲れやすくなったり
良くない症状が色々出てきたりすると考えています。
出やすいといわれて、います。
 
 「気」の大切な機能ですので、ぜひイメージして下さい。

「気」のいくつかの作用をイメージできるようになると
漢方や薬膳を理解するうえで、とても大切です。
いろんな本も読みやすくなりますよ!

それでは、今週はここまでです。
また来週このページで次の「気」の作用について書き込みます
お待ちしております。
2013-09-11 08:00:00

栄養・食事相談と手作りお菓子の試食

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
9月7日(土) こうしん堂で、

栄養・食事相談

手作りお菓子の試食を行いました!

ほうじハトムギとくるみのキャラメリゼ
ほうじはとむぎとくるみのキャラメリゼ
 
を試食してもらいました。)


初めての開催でしたが、

たくさんのご参加、どうもありがとうございました(^^)


今後も、月に1〜2回 栄養・食事相談を行います。

栄養・食事相談の日程、手作りお菓子の試食のある日は

ホームページのイベント情報、ブログでご案内します。

試食の手作りお菓子は

薬膳食材などを使ったお菓子で、レシピもお配りします。

お家でも簡単にできるものを紹介します。

楽しみにしてくださいね♪


次回の

栄養・食事相談

9月21日(土)です。

参加費無料。要予約です。


どんな些細なことでも大歓迎です。

お食事のことで何かお悩みのことがありましたら、

気軽におこしください。

お待ちしております!



2013-09-09 08:00:00

プルービングって何?

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」

ホメオパシーの原理

「健康な人に症状を起こすことができるものは
         それに似た症状を癒すことができる」

とあるように

ホメオパシーのレメディがどのような症状を持っているのか知るため

健康な人に摂取してもらい

現れた症状を分析、収集して確認します

それを「プルービング」と言い

そのように集められた症状をレメディの症状像といいます

健康な人に摂ってもらいますが
完全に健康かどうか、自分でもわからないものです

そのためプルービングの1ヶ月前から
自分の身体や精神状態を観察し、日記をつけます

また
摂取する人とは別に観察する人がペアになり
1ヶ月前に摂取する人のセッションを行い
摂取する人がどのような状態かを書きとめておきます

プルービングを行い、ペアがさらに1ヶ月観察し続けます

何のレメディを摂ったのかは
最後に参加者全員で症状を話し合うまでわかりません

このように、レメディの症状が確認されて収集、分析され

レメディを選択するのに重要な症状像を探すための


道しるべ
となります


2013-09-06 07:00:00

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
今週も、このブログをお読みいただきありがとうございます。

それと、今週末の食事・栄養相談
ぜひご参加下さいね!
専門の管理栄養士さんにお話をきくと、
なんだかすっきりすることも・・・

試食もあるので、お待ちしております。

さて、今週の「こばなし」ですが、先日より
薬膳食材について、書き込みをはじめましたが、
漢方や薬膳的な説明を理解して頂くのには、
少しこの漢方や薬膳で使われる
言葉についても理解して頂きたいと
おもいましたので、ちょっとそこに寄り道させて
頂きたいとおもいます。

今回はその「目次」のような書き込みだと

おもって下さい。
 
 これから「気・血・水」ついて書き込んで行きたいと
思いますが、まずは「気」について来週から始めます。
この「気」をうまく捕らえられるようになれば
漢方や薬膳について理解しやすくなると思います。
 ということで、続きは来週ですが、

 ここで、先日ご招待いただき、PME研究会
セミナーをさせて頂きましたので
 その様子を見ていただきたいと思います。
ご参加いただいた、薬剤師を目指す薬学生のかた
そして、現場でかんばっておられる薬剤師のかた
本当にありがとうございました。
これからも、一緒に勉強していきましょう!
そしてさらに多くの方に参加して頂けると
嬉しくおもいます。
 
 地元、和歌山でも色々がんばりますので、とにかく
こまめなチェックをお願いします。
では、また来週より・・・



約1時間のセミナー風景です。ご参加は15名様です。


当日、薬膳茶をグループにわかれてつくって頂きました。
2013-09-04 08:00:00

とうもろこし

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先日、北海道に帰省した親戚から、

とうもろこしをいただきました。

北海道のとうもろこし

皮ごとゆでて、そのままいただきました。

とても甘くて、美味しかったです!

とうもろこしには、

食物繊維がたっぷり含まれており、

便秘の改善大腸がん予防

効果があるとされています。

また、

炭水化物の代謝に関係し、疲労回復に役立つ

ビタミンB1
も多く含まれています。


胃腸の弱い方はしっかりよく噛んで食べてくださいね。


元気いっぱいの食材から、
たくさん栄養とエネルギーをいただきました!



さて、今週末の9月7日(土)

栄養・食事相談をいたします!

食事のことで何かお困りのことなどありましたら、
お気軽におこしください。
お一人おひとりにあった健康・食生活を
ご一緒に考えていきましょう!
どんな些細なことでも大歓迎です(^^)

(費用は無料、要予約です。)

ほうじはとむぎとくるみのキャラメリゼ
の試食もあります!

こうしん堂美味しい健康茶と一緒にどうぞ(^^)

(お家ではあまり飲む機会のない美味しいお茶、
 いやされますよ~)

ご予約はこちらの番号です。

073-471-2550










2013-09-02 08:00:00

前へ 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 次へ