暑い夏と、夏の食材
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
先日、ご結婚の披露宴にご招待頂き京都を行って
参りました。雨ではありましたが、京都らしい雰囲気を
感じることが出来てとても良かったです。
ご結婚されたご夫婦には、心よりお祝い申し上げます。
素敵なご披露宴でした。
それでは、「こばなし」に入っていきたいと思います。
先週までも、夏は、五臓の「心・火」と関係が深い事を
お伝えしてきましたが、
では、夏が旬の食べ物について少し書かせて頂きます。
夏といえば、スイカやメロン・とうがん・ゴーヤ・きゅうり
等でしょうか?
このような食材は、漢方的には「利水」という働きが
あると言われています。水の流れを整えてくれます。
からだに余分な水分があれば出してくれる働きです。
もちろんむくんでいる時にもよいと思います。
また、体の余分な熱を冷ましてくれるとも言われて
いますので、この季節は特に大切です。
このように、夏が旬の食べ物は熱を冷ましてくれる
食材を多くみます。
トマトも、その一つです。今は年中スーパーで手に
入れることが出来ますが、この季節になるとトマトが
食べたいという、気持ちになったことはございませんか?
私は、食べ物の好みも季節で違いを感じることが
あります。
私はとてもトマトが大好きですが、冬場はあまりお箸が
伸びません。しかし、夏になるとシッカリと食べることが
できます。体を、クールダウンするために欲しているのだと
感じています。
とはいえ、冷たいものや体を冷やす食材の過剰な摂取は
良くありません。
特に冷たいものを摂りすぎると、胃腸の機能を衰えさせ、
かえって夏バテを助長します。
季節の養生は、どの時期をみても冷たいものを進めて
いるものはなく、むしろ温かいものを進めています。
そういった意識を持ちながら日々の食養生を心がけて
見て下さい。
暑い夏、いかにうまくすごすかが、次の季節を快適に
するかに繋がります。
それでは、本日はここまでです。
また、水曜日に・・・・
2018-05-16 08:00:00
仏性の育てかた その2
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
今日も、前回に引き続き、
「仏性(ぶっしょう)」の育て方について
書いていきたいと思います。
前回、「三毒(さんどく)」について書きましたが、
ダイエット(食べないように)もそうですが、
「~しないように」というのは難しいものです。
そこで、言い換えて「~するように」を考えてみますと、
三毒の反対として、「三学(さんがく)」というものがあります。
「三学」とは、「戒(かい)」・「定(じょう)」・「慧(え)」の3つです。
「戒」とは、持戒(じかい)。
生活規範を守ること。
「定」とは、禅定(ぜんじょう)。
精神を集中して心を乱さないようにすること。
「慧」とは、智慧(ちえ)。
ただしいものの見方をすること。
今日は最もわかりやすい「戒」についてすこし補足説明をします。
仏教では代表的なものとして「五戒(ごかい)」があります。
1.不殺生(ふせっしょう):生き物を不要に殺してはならない
2.不偸盗(ふちゅうとう):他人のものを盗んではいけない
3.不邪婬(ふじゃいん):不道徳な性行為を行ってはならない
4.不妄語(ふもうご):嘘をついてはいけない
5.不飲酒(ふおんじゅ):お酒に飲まれてはいけない
持戒(戒を守る)をすることで、禅定、智慧へとつながっていきます。
その辺りの詳しいはなしは、また次回にかきます。
2018-05-15 09:00:00
分つき米に挑戦!
カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。
大変久しぶりの更新になってしまい、申し訳ございません。
今日は、毎日食べる「お米」のことを書きたいと思います。
私の家ではずっと白米を食べていました。
砂糖や小麦粉などは精製されていないものに変えていましたが、
遅ればせながら主食の米はまだで、玄米に挑戦することにしました。
でも、息子はまだ小さく消化吸収が未熟なのでは?という不安や、主人も私も胃腸があまり丈夫ではないので負担がかかって続けられないと意味がないのではと思い、「分つき米」にすることにしました。
玄米を家庭用精米機で、その日の気分や体調に合わせて3分、5分、7分、胚芽米など選んで精米しています。
面倒かなと思った作業も、あっという間(3分間くらい?)に出来るので案外平気で続けられました。
始めてから5か月以上経ちました。
まだ二歳の息子も無理なく美味しく食べられていますし、主人も私もお通じの調子が良くなるという嬉しい変化があったので、美味しく楽しく継続することが出来ています。
栄養面ではもちろん白米よりもビタミンB1などのビタミン、亜鉛などのミネラル、食物繊維などが多く含まれています。
江戸時代、身分の高い人たちが白米を常食して脚気(かっけ)を患い、「江戸患い」と言われたのは有名な話です。
昔も身体に病気や不調をもっていた人には土鍋炊きの玄米食がすすめられていたようです。
分つき米でも実際食べてみると、栄養とかだけではないエネルギーを感じます。
しっかりと味や歯ごたえを感じ、噛みしめて食べると、ご飯も立派なご馳走に思えます。
4月に引っ越しをしたので、数日間台所が使えずに買ってきた白米のごはんを食べたのですが、分つき米より噛まずにパクパク食べられるので、気がつけば食べ過ぎてしまいました。
精製されていると吸収が良いので血糖値も急上昇すると言われます。
白いご飯を食べすぎないようにと注意している方も、「分つき米」にすると同じ量でも食べごたえが出て満足できるかもしれません。
前にもこちらで書かせてもらいましたが、おかずはシンプルな「一汁一菜」を実践しているので、ご飯を変えてより満足感が高まったと実感しています。
私のように、玄米はいいのわかってるけど味とか炊くのとかハードル高いなぁ・・・と思われている方もおられるかと思います。
分つき米だとハードルがうんと下がりますし、
7分つきからだと食味も白米に近くなりますので家族の了承も得やすいのではないのでしょうか?
そして、めんどうくさがりやの私でも継続できているので、
自信をもってオススメしたいと思います(^^)
2018-05-14 08:00:00
最近のこととこれからある変化の時期のこと
カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
いつもこうしん堂ブログ 助産師のつぶやき日記を
お読み頂きありがとうございます
みなさま、お久しぶりのブログになります。
今年に入って、毎日が怒涛のように過ぎ、
もうゴールデンウィークも終わりました。
ここ数日は雨模様で肌寒いですね。
日によって気温が違うし、5月で疲れが出る人も
多い時期なので、体調崩されてる人もいるかと思います。
5月16日が大きな変化の時期だと言われています。
それにむけて、きっと次のステップに進む調整期間だったり、
準備期間なので、体調にも出やすいけど、
これを超えたらまた一つ新しくなって変化を迎えられるのかもしれないですね。
今回の変化からは、今まで、我慢してやってきたことや、
自分は本来やりたくないけど、
ならなければならないと思ってやってたことや、
周りのことばかり気にしたり、評価してもらうこと
を求めてやってることが、うまくいかなくなるそうです。
これを読んで、ほんとに去年の末からずっと、我慢してやってたことが
もう無理〜ってなって、それまでなら合わせて出来てたことも
出来なくなり、評価してもらうためにやってたことも意味がなくなり、
本当は自分は何がやりたいんだろうとずっと考えて過ごして来てたのが、
こういうことだったんだ!ってやっと分かりました。
我慢しているのも、周りを気にするのも、もう何十年もやってるわけで、
そんなすぐには手放せないし、勇気はいるし、手放したところ
どうなるのか、自分はどう思われるのかも怖いしと悶えてましたが、
やっと手放せるようになってきたら、ものすごく日々の生活が楽になって、
人との関係も改善して、なんで早くやらなかったんだろうって
今は思ってます。
先日読んだ本に、勇気を持つのは無料だと書いてました。
思わず笑ってしまいました。
あんなに抵抗したのに、勇気持つのはお金かからないんだなーって(笑)
私も含めて、多くの人は、無料の勇気を持てずに諦めたり、
我慢してるってちょっともったいないですね。
せっかくの大きな変化の時なので、ぜひ無料の勇気を持って、
新しくやりたいことをやる準備を始めてみたいと思います!
2018-05-10 12:17:51
暦では夏が始まりました!
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとう御座います。
前回、5月5日「立夏」について書かせて頂いています。
夏は、漢方では「心火」と関係が深いと考えられています。
「心」は、「こころ」でもあり、ますが、
「脈」を主ると書かれているので、まさに「心臓」の役割
となります。
つながりのないような話と思うかも知れないですが、
「こころ」の動きから、心臓がドキドキするような経験を
したことを、思いだして頂くとご理解いただけると
思います。
そして、この心の動きは「メラメラ」と「火」のように
動くのです。
こじつけ?と考えられる方もいらっしゃると思います。
確かに、完璧ではないと思うことはありますが、しかし、
自然の中の生まれた人間が自然のもつ性質を
持っていてもおかしくないと考えて、この東洋医学をみると
とても面白く感じますし、興味深い学問であると思います。
これからの季節、よく頂くご相談は
不眠など、睡眠トラブル・こころのトラブル・皮膚のトラブル
もちろん、不妊や妊活も御座いますが、
更年期にともなうホットフラッシュなどもよくご相談頂きます。
思い立ったら是非一度ご相談下さい。
お一人おひとりに、あった漢方のご提案をさせて頂きたいと
思います。
ということで本日はここまで
また、水曜日に・・・・
2018-05-09 09:00:00