JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

小さい子にも尊厳を持って接すること

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
先日働いている助産院から、32週なのに破水をしてしまって
大きな病院に搬送する事態がありました。
そして、お母さんに健診に一緒に2歳のお兄ちゃんも来ていて、
お母さんの搬送にその子も一緒に行くことになりました。


状況はバタバタしていて、救急車にも乗るし、お母さんもベットから動けないしで
お兄ちゃんも動揺して大泣きになりました。

その妊婦さんがかかっていたのが、胎内記憶の研究で有名な池川先生のところだったので
搬送する救急車に一緒に先生乗りました。


その時大泣きになってる2歳のお兄ちゃんに池川先生が
「僕が動揺して泣いてしまったら、ママも不安になって状態が悪くなってしまうよ。僕が家族の代表でママに付き添うんだから、僕がしっかりしないとね。僕がママを助けて応援してあげてね」 と
しっかり2歳のお兄ちゃんに話しかけてくれました。


2歳のお兄ちゃんは、まだ片言しか話せないぐらいで、大泣きだったのに
池川先生の話をじーっと聞いて、 分かったというように座り直し、泣き止んで、その後一度も泣かず、ご機嫌にママに付き添ってくれました。


2歳でも、しっかり目を見て、魂に話しかけるってこういう風にするんだということを、目の前で池川先生に見せてもらい、とても勉強になりました。


私は付き添っていて、なんとかお兄ちゃんをなだめたり、意識をそらして機嫌を取ろうとしてたので、恥ずかしくなりました。

小さくても、しっかり状況を話したり、お兄ちゃんの尊厳も守ることの大切さ
何もわからないどころか、全部わかってて、お母さんを支えたいと思ってることが伝わってきて
とても感動しました。

小さいから何も分からないことは絶対なくて、上辺で話すのではなく、心で話してコミュニケーションをとるようにしていきたいですね。

子どもは全部見抜いてると思います。


大人の狭くなった見方だけで判断しないように気をつけたいなと思いました。
2016-11-10 10:25:00

立冬:お風邪などひかれませんようご自愛ください

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 寒さが厳しくなってきておりますが、お風邪などひかれま
せんようご自愛ください

 とはいえ、ご相談いただいているお客様よりお喜びの報告など
複数頂き幸せな気持ちになることが多い10月でした。

 また、以前より書き込ませて頂いたように、やはり呼吸器の
トラブルのご相談を頂くことが最近は多く感じました。

 もちろん、予防が大切ですが、症状が出てしまったときは、
適切な対応をなさって下さい。

 さて今回のこばなしですが、「立冬」についてです。
なんと11月7日が「立冬」となっています。
暦のうえでは、もう冬が始まります。
寒さが厳しくなるのもあたりまえですね!

 ずいぶん前にも、書かせて頂きましたが首元をまもることで
かぜをひきにくく出来るのではないかということです。
もちろん、絶対的なものではないですので、ご了承ください。
 首元から、風寒の邪気が入らないようにするとよいという
ことです。
 ちょっと想像して下さい。皆様さむさが強くなると、
コートのエリを立てて首元をまもっていることを経験していると
思います。無意識に大切なところを守っているということです。

 ですので、マフラーなどで首元を守ることもおすすめの対策
としてお客様にご提案しております。

 ぜひ、皆様もお試しください。

 もちろん、当店おすすめの「邵氏温灸器」で冷え対策する
のもとてもよいと思います。

温灸

 それでは、冬の始まり「立冬」を迎えるにあたって、ちょっとした
ご提案をさせて頂き、本日はここまでにさせて頂きます。

 それでは、また来週水曜日に・・・・
2016-11-02 09:00:00

どちらでもいい

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
こんばんは。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」をお読みいただき
本当にありがとうございます。
 
今、フェイスブックやネット上で注目されているという、
田口久人さんの『どちらでもいい』という詩を
友人に教えていただきました。
 
素晴らしい詩だと思います。
 
お坊さんとしての感想を述べさせていただくと、
 
仏教の、執着するな、こだわるな、という教えと、
「正見(しょうけん:ものごとを正しく見ること)」、
「中道(ちゅうどう:両極端をはなれること)」の精神を
思い起こさせるところがあります。
 
が、せっかくですので、
初見の方はみなさん自身で味わってみてください。
 
以下に紹介します。
 
 
 
『どちらでもいい』
 
友達は多くても少なくてもいい
本音を話せる人がいるなら
 
年収は高くても低くてもいい
幸せに過ごせるなら
 
家は広くても狭くてもいい
自分に合っているなら
 
モノを増やしても減らしてもいい
大切なものがわかっているなら
 
頭が良くても悪くてもいい
まわりを喜ばせられるなら
 
性格は明るくても暗くてもいい
個性の1つだから
 
化粧は厚くても薄くてもいい
自分の魅力が伝わるなら
 
子供は褒めても叱ってもいい
愛情が伝わっているなら
 
夢は小さくても大きくてもいい
叶えられるなら
 
人生は短くても長くてもいい
本当に後悔をしないのなら
 
2016-11-01 17:54:18

手作りなめたけ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。
ここ数日朝晩冷え込んで、秋になったなぁと感じます。

秋と言えば・・・きのこ。

ちょっとこじつけですが(^^;、
今日は手作りなめたけについて書かせてもらいます。

新米が美味しい季節なので、ごはんのお共に作りました。


えのきだけ(2パック)を三等分の長さに切り、鍋に入れます。

しょうゆ大さじ3、みりん大さじ4、てんさい糖大さじ1を一緒に入れて中火くらいで煮ます。

私は甘いめが好みなのでみりんとてんさい糖を少し多めにしています。
しょうゆ味がお好みの場合はしょうゆを大さじ1増やしてみりんを大さじ1減らしてください。

なめたけ

かき混ぜながら12~15分くらい煮ると、煮汁が少なくなってきます。

なめたけ2

出来上がり。簡単です。

冷蔵庫保存で1週間くらいは持ちます。

きのこ類はご存知のとおり食物繊維が豊富で、大切なお通じを整える手助けをしてくれます。
そして、えのきだけはきのこの仲間ではビタミンB1が豊富です。
ビタミンB1は疲労回復などに役立つとされています。

えのきだけはわりと一年中安定価格で手に入りやすいですし、作り置きしておけばお弁当や朝ごはんなどにもお役立ちです。

とっても簡単なので、よろしければお試しくださいね!

ホームページのレシピページにも作り方を載せていますので、作ってみようかな~と思った時、開いてみてくださいね(^^)

2016-10-31 07:00:00

精神と身体のバランスをとろう!

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。

先日、身内でやっている週1回のテニスに参加して、久しぶりに運動しました。

学生時代は水泳やバスケと毎日のように体を動かしていましたが
薬局を開局してからほぼ運動はゼロ状態・・・
年齢とともに衰えつつあるのを感じていたところでした

今は運動後3日くらいですが、心地よい?! 筋肉痛(^^;

ただ、体を動かすととても疲れると思いこんでいたのですがそうでもない!

意外と元気です。

それは、少し前に稲刈りを手伝ったときも感じた感覚です。
身体を動かすことは、疲れだけをもたらすわけではないようです。

昔は畑仕事などでほとんど毎日体を使っていたのに
最近の私たちは、車や電車を利用するので、ほとんど歩きませんし、事務仕事でパソコンを見つめたりすることも多いですね。

精神的働きが増え、身体的働きがとても少ないことがよくわかります。
やはり、この精神的な部分と身体的な部分のバランスが健康のカギなのではないでしょうか?

もちろん、運動しなければ・・・と義務感にかられると、おかしなストレスも一緒にたまってしまうので
楽しめる運動が大事だと思います。

運動だけでなく、楽しめる何かをすることがストレス発散ともいわれます。

気候もだんだんと寒くなる方向ですから、ぜひ体を動かしてみましょう(*^^*)




2016-10-29 15:21:00

前へ 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 次へ