JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

鶏チャーシュー

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

こんにちは。
朝晩冷えて、急に秋っぽくなりましたね。

今日は「鶏チャーシュー」について書きたいと思います。

おととしのこと。
チャーシューが気になり、家で作ろうと思いました。
私は鶏肉が好きなので、味付けは同じで鶏でも出来るのではないかと思い、インターネットや本で調べてみると「鶏チャーシュー」と言うものがちらほら見つかりました。

「鶏」なのに「チャーシュー」・・・
すごくおかしい・・・

そう思いながらも、作りました。

調味料は、しょうゆ、みりん、酒、はちみつ、にんにくすりおろし、しょうがすりおろし、酢。

オイスターソースや中華だしの素を使うレシピもありますが、できるだけシンプルな調味料で出来ないかと、やってみました。


鶏胸肉を調味料につけます。(時間が無いときは2~3時間、ある時は一晩)

鶏チャーシュー

取り出して焼きます。
蓋無しで片面15~20分くらいずつ。

レンジで作るレシピもありますが、私は焼きました。

鶏チャーシュー2

中まで火が通ったら出来上がり。
厚めのお肉の場合火が通りにくいので、薄く切るか加熱時間を長くしてください。

あったかいうちに食べたらチャーシューの感じはありませんが、冷蔵庫で冷やしておくとよりチャーシュー感がでます。

付け込んでいた調味液もフライパンで煮詰めてタレにします。

漬けて焼くだけなので、とっても簡単です。
うちの家では何度もリピートしている定番料理となりました。

もも肉だと皮がこんがりと焼けてお肉もジューシーになります。
私は個人的に鶏胸肉が好きなので、よく胸のほうで作ります。
お財布にも優しく、たっぷり食べられるので大好きです。

疲れた時、豚肉のビタミンB群が疲労回復によいというのは昔から言われていました。
最近は鶏胸肉に含まれているイミダペプチド(アミノ酸が結合したもの。渡り鳥やまぐろなど連続した長時間運動を行う生き物の筋肉に含まれている)が疲れによいと言われて、夏バテレシピにもよく使われます。

レシピのページに材料・作り方を載せていますので、興味のある方はぜひそちらものぞいてくださいね。



2016-10-17 08:00:00

産後のイライラもホルモンの影響だった

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
先週、産後エストロゲンが減ることで、孤独や不安を感じやすいということを書きました。
今日はその続きで、産後イライラするのはどうしてかということも
科学的に証明されていたので紹介です。
おっぱいを出すために、オキシトシンというホルモンが出て、
我が子やパートナーへの愛情を深めるホルモンなのですが、
このオキシトシンは、不快なものには攻撃的になる攻撃ホルモンでもあるそうです。
自分にとって心地いいものには愛情を感じ、不快なものには攻撃的になる。
産後自分の大切な夫でも、育児に非協力的だと、奥さんは攻撃的になるようです。
特に授乳 直後はオキシトシンが大量に出ているので、幸せとともに、不快だと思うと攻撃の気持ちも強くなるようです。
男の人は何かを聞かれたり、話をされると、どうにか論理的に解釈して、答えを言わないとと思う人が多いですが、
女の人は答えは求めていなくて、ただ話を聞いてもらって、気持ちに寄り添ってもらうことを求めます。
答えを言われると、余計怒ったり、不機嫌になることもあるかもしれません。
気持ちに寄り添って、話を聞いてもらうととてもリラックスするので、ぜひその時間も増やしてくださいね。
女の人は母親になったら子育てができて当然と思ってしまう人が多いですが、「母性」は生まれつきではなく、
色々体験することで育ってくるものです。
始めは戸惑って当然で、少しずつゆっくり育ってくるものなので、焦らず自分らしく子育て楽しんでいきましょう。
2016-10-13 09:00:00

英語で聞くホメオパシーセミナー

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。

先日、通訳なしでホメオパシーセミナーという新しい試みを体験してきました。

本格的にホメオパシーを勉強しようと思うと、英語が必ずといってよいほど、身近になります。
私は、学生のころから英語が大嫌いで、不得意分野です(^^;

ホメオパシーを勉強していると、英語の本を読む機会も増えますし
英語のニュアンスで感覚をつかまなければならないこともたくさんあります。

今回、インドの先生が来られて、通訳なしのセミナーを行うという話を聞いてぜひ行ってみたいと思いました。
私の英語力ではほぼ聞き取れないとわかっていましたが・・・(笑)

実際、セミナー内容は英語がわかる部分とわからない部分(大半・・・)でごちゃごちゃしていましたが
先生のエネルギーや実践の内容を感じることができましたし
今までは、国際セミナーは通訳があってのセミナーですから、通訳さんのエネルギーを通じての内容だったのですが
直接的な感覚は、今までにないものだったなあと実感できました。

そして、英語をもっとわかるようになりたいという新たな希望も生まれ(*^^*)
ホメオパシーをもっと深く学んでみたいという気持ちも膨らみました。

また、英語だけのセミナーに来られたホメオパスたちは
真剣にホメオパシーを学び実践している方ばかり。
とても良い出会いになりました。

今週末は東京で別のセミナーに参加してきます!(今回は通訳つきで・・・)
さらに、ホメオパシーを深めていけたらと思っています。
2016-10-07 08:00:00

産後のホルモンの変化で起こること

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
少し前にNHKの番組で、「ママたちが非常事態」という特集がありました。
その時は見れなくて、先日見る機会があり、科学的に産後のママがとても大変な状態になることが解明されたことが紹介されてました。
妊娠中はエストロゲンというホルモンが活発になって赤ちゃんを育てるので、幸せな気持ちになることも多いのですが、産後このホルモンが人間は急激に減ってしまうそうです。

人間に近いチンパンジーは産後のこのホルモンがずっと出ているので、赤ちゃんが5歳になるまでずっと一緒に子育てするそうなのですが、その間は次の子を妊娠しないそうで、
人間は子孫をたくさん残すために、産後エストロゲンが減り、1年後にも妊娠できてたくさん子どもを産めるように進化したために、ここまで人口が増えるようになったと話してました。
でもエストロゲンが減ることで、産後のお母さんは孤独と不安が大きくなってしまうそうです。
だから人間は一人で赤ちゃんを育てるのではなくて、
周りがたくさんサポートして、みんなで育てるようになっているけど、
今の日本は核家族化が進んで、パパも仕事が忙しく一人で育てることになっている人が多いため、産後うつや、孤独、不安を抱えて子育てしている人がとても多いとの話でした。
産後の孤独や不安は、人間の進化の中のホルモンの変化で起こるんですね。

ホルモンの影響なのに、そういうふうに思ってしまう自分はおかしいのではないか、母親としてちゃんとできてないのではないか、母親失格ではとまで思ってしまう人もいるそうですが、
そう思う必要はないですし、パパや周りの人にどんどん頼って助けてもらって子育てしていくといいですね。

自分一人で抱えないということが一番大切です。
2016-10-06 09:57:33

今できることをしよう

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」をお読みいただき
本当にありがとうございます。
 
10月になり、朝夕は一気に涼しさが増してきましたね。
 
今日は『中阿含経』というお経の一節を紹介しようと思います。
 

 
 
過去を追うな。
 
未来を願うな。
 
過去はすでに捨てられた。
 
未来はまだやってこない。
 
だから現在のことがらを、
 
現在においてよく観察し、
 
揺らぐことなく動ずることなく、
 
よく見きわめて実践せよ。
 
ただ今日なすべきことを熱心になせ。
 
誰が明日、死の訪れることを予知できるだろうか。
 

 
 
過去にとらわれすぎると、
今も未来も輝かなくなってしまいます。
 
頭の中の未来は幻にすぎません。
未来を心配せず、今できることをしよう。
 
明るく、楽しく、生きることを心掛けて
未来は仏さまにおまかせしましょう。
2016-10-04 08:00:00

前へ 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 次へ