JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

痛み

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂き
ありがとうございます。

 実は、月曜日に1日ファスティングをやってみました。
先月挑戦した、3日ファスティングに比べれば、余裕をもって
できました。
 今回は、新月にと考えていましたが、19日は、「紅豆杉:こうとうすぎ」の
勉強会がありましたので、友人と会う機会もあり20日に実施しました。
 研修会はとてのよい勉強になりましたので、
「雲南紅豆杉:うんなんこうとうすぎ」にご関心をお持ちのかたがおられましたら
ぜひ、いちどこうしん堂にご相談下さい。

 さて、本日は「痛み」について少しお話したいと思います。
以前にも、ブログでお伝えしているかと思いますが、もう一度・・・・
 
 漢方では、「不通則痛」という言葉がございます。
これは「気・血・水が滞ると、痛みが現れる」という意味です。
 
 気・血・水それぞれに特徴的な痛みがあると書かれています。

「気」でおこる痛みは、張ったような痛みになり

「血」による痛みは、刺すようないたみで固定痛であり

「水」では、重い痛みと書かれています。

 これを誘発する原因として、漢方では、「風」や「寒」など外的因子も
考えますのでとても複雑です。
 ひとつの原因だけでおこるというより、複合していることが多いのも
事実です。

 当店でも、腰痛・肋間神経痛・関節痛・リウマチによる痛みなど
様々な痛みのご相談を頂いております。
 痛みで、お悩みのかた一度こうしん堂にご相談下さい。

それでは、本日はここまで、また来週水曜日に・・・・

2015-04-22 09:00:00

心の持ち方

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。

お坊さん、というとみなさんどんなイメージをお持ちでしょうか。

毎日修行されてるんですか?と聞かれることもありますが、想像される瀧行のような修行は、修行僧の間くらいしか、する機会は少ないです。

後は、毎日の読経や作務(さむ/掃除のことです)が修行です、と答える方もいらっしゃいますが、普段はそんなにたいしたことはしていないかもしれません。


さて、先日、心の持ち方について書かれた本を読んだのですが、

自分の感情を自分でコントロールすることが大切

とありました。

なかなか難しいことですが、仏教でもそれは大切なこととされています。

なにか嫌なことがあった時、かっとなって怒るのではなく、

一歩立ち止まって、耐えること。

また、納得いかない状況にある時、投げ出すのではなく、よりよい方向に向かうため努力すること。

これらのことはとても難しいですが、難しい分だけよい行いとされています。

そのようにして、何かできごとが起きた時、何通りもある自分の反応の中から、よりよい物を選ぶことが、仏教でいう「知恵」だとおもいます。



何かが起きたときに主体的に自分の心の持ち方を決めていくこと。

私もまだまだできていませんが、日常の中でできる修行のひとつだとおもいます。
2015-04-21 11:51:05

減塩のはなし

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」がこの4月から改正され、塩分摂取の目標値が引き下げられました。
18歳以上の男性で9g未満から8g未満へ、女性で7.5g未満から7g未満へ変更されました。

厚労省によれば平均摂取量は男性で11.1g、女性で9.4gで日本人は塩分過多傾向だそうです。

(ちなみに塩は小さじ1で6gです。)


テレビでも最近、それに伴い減塩の話が放送されていました。
夕方の報道番組では先日、和食を進化させた「にゅー和食」と言うものを紹介していました。
「にゅー」とは、「乳」です。
つまり牛乳を使った新しい和食です。

「乳和食」を研究している管理栄養士さんのレシピを紹介していました。
さばの味噌煮を牛乳を使って大幅に減塩しており、美味しいと絶賛されていました。
他にも牛乳を使った味噌汁や煮物は以前からよく栄養士のレシピで使われてきました。

牛乳はコクとうまみが強く、塩分控えめでも物足りなく感じないのが強みです。
カルシウムを効率よく摂りたい方にはよくおすすめされています。

・・・一方で、牛乳は苦手な人も多く、体質的にも合わない人が多いのも事実です。
健康に気を付けている人の中には牛乳を控えている人も多くいますよね。

私自身も牛乳は体質に合いません。
そこで私は牛乳を使うようなメニューは豆乳を使っています。
クリームシチューやチャウダーは豆乳だと程よい甘みがあり、とても美味しく仕上がりますし、お腹が痛くなることもなく満足しています。

牛乳味噌汁をやってみたいけど、どうかなぁ?と思われている方にはまず豆乳をおすすめします。

古典的な方法も決してあなどれません。
味噌汁はしっかりと出汁をとり、うまみを生かすと味噌の量を無駄に多くせずとも美味しくいただけます。
今はだしパックがあるので手軽に美味しい本格出汁をとれるので便利ですよね。
精進タイプもあるので色々と楽しめます。

そして生姜パウダーを入れてほんのりしょうが風味にするとさらに減塩にも役立ちます。
以外に家族も気づかず美味しく食べてくれます。

魚の下ごしらえの塩はつけすぎない(またはつけない)でも、つけた場合とそんなに味は変わらないとの報告はよく言われています。

野菜のドレッシングは市販に頼らずに、美味しい塩を少しと良い油(インカインチオイルなど)を少々かけることで美味しく減塩できます。

特別なことをするのに抵抗のある方は、
出来るだけ加工食品を避けることや、
本当に美味しくて安心な調味料を使ったり、食材に少しこだわったり、新鮮なものを選んで食べたりすることだけでも減塩を実行できると思いますので、心がけてみてはいかがでしょうか?







2015-04-20 08:00:00

没頭すること

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ「ホメオパシースペースClear Sky」をお読みいただきありがとうございます。

少し前に3日ファスティング(断食)体験談を書かせて頂きましたが
~その後の経過~ 一番びっくりしたのは、朝の目覚めがとても良くなったことです!

以前は夫婦とも、朝起きるのがつらく、ぎりぎりまで布団の中でゴロゴロしていたのですが
最近、パっと目が覚めます。しかもすっきり感があります。

今までどれだけのエネルギーを消化に使っていたのだろうと実感します。
そしてプラス効果は・・・何かをやろうという意欲が出たことです。
今まで意欲がなかったわけではないのですが、より活動的に動けるようになってきました。

そこで、本日のお題「没頭する」
何かやりたいと思ったことに没頭するためにはとてもエネルギーがいります

疲れていて帰ったら何もする気がしない感覚があったのですが
最近、家に帰って数時間の間、やりたいことにとりかかれているので不思議です。

最近の私のブームは パン作り
小麦はあまりよくないと言われがちですがとても魅力的でもあります
私はパンの発酵する香りがとても好きです(^^)

そこで、よりよいパンができたらと考えるようになりました。
国産の小麦を使おう
全粒粉を使おう
卵や白砂糖をできるだけ使わない
米粉100%のパンができないか?

最近の考察で、家に帰って実際作ってみる日々が始まっています。
1日のうちで没頭するわずかな時間ですがとても楽しみの時間です。
そして疲れ知らずです♪

エネルギーが十分あると、自分の時間を少し持つことができるとも言えますし
その逆で自分の時間を少しでもとるとエネルギーを蓄えることができるとも言えます

時間は限りがあると思っていましたが、時間の質で永遠にもなり得るのだそうです。
時間の質について、あまり考えないで過ごしていると知らないうちに過ぎてしまうのですが
過ごす内容や質によって、時間の感覚が大きく変化するということなんだろうと思います。




2015-04-17 09:10:00

自分の魅力

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
先日、砂曼荼羅というものをやってみました。

曼荼羅の絵の中に、紙のロートを使って砂を落として曼荼羅の絵を作っていくのです。

その間、自分の中から色々な思いが沸き起こってきたり、自分と対話しながら絵を作っていくので、色々な気づきが起こったり、自分の新しい面を発見できたりするとても素敵な時間でした。

終わってから一緒に参加した方とどういうことがあったかシェアするのですが、ある方は、緑の砂を落としているときは草原が広がって、青い砂を落としているときは海が広がる感じがしました。というとても素晴らしいシェアでした。
とても感性がある方だなあと思いました。

でもその後、この方は自分は思考が単純だからそういうことになるとか、深いメッセージとかないからという言い方をされるのです。
とてももったいないと思いました。その方は自然に森羅万象とつながる感性があるのに。

人は自分が当たり前に出来ることは、他のみんなも出来るだろうと思いがちです。でも決してそうではありません。
自分が感じる感性は、自分だけのもので、合ってるとか間違っているもないものです。
自分のことをこういう人だと思っていて、そういう自分をそれでいいと思える人は良いですが、もし、こういうところを直さないといけないとか、こういうところがダメだと思っているなら、それは大きな勘違いであることが多いです。
自分がダメだと思っているところは、本当は1番の魅力の部分であることも多いです。

駄目なところを直そう、隠そうと努力している人も多いですが、そうすると無理して上手くいかなかったり、余計失敗したように見えて落ち込んだりしてしまいがちです。

でも自分で隠そうとしても、結局周りには見えてて、ばれてて、漏れてて(笑)
実は周りはそこが素敵とか、良いなあとか、可愛いとか、魅力的って思っている可能性が高いですよね。
自分の良いところと思っているところが、実は周りから見ると、無理してるとか、なんだか不自然とか見えてる可能性もあります。

自分が心地いいことを選んで、自分を大切にしていきたいですね。
そしたら自然と魅力がどんどんあふれてくると思います。

2015-04-16 09:18:43

前へ 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 次へ