JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

ご出産おめでとうございます!

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂き
ありがとうございます。
 先週は、勝手にお休みをしてしまいました。申し訳ございません。
今週からまた、書き込ませて頂きます。

 先週の水曜日は、こうしん堂を開局するために立ち上げさせて頂いた
会社の創立記念日でした。
 今年もこの日を迎えさせて頂きましたこと本当に感謝でいっぱいです。
これからも、皆様にお役にたてる場所として頑張りたいと思います。
ぜひ、ご来店頂き、ご意見などもいただければと思います。

 その日の午後、とても素敵なお知らせを頂きました。
なんと、ご出産のご報告を頂きました。
記念すべき日に、良いお知らせを頂き感謝でいっぱいでしたが、
誕生日まで弊社と同じと伺いとてもうれしく思いました。

 妊娠前・妊娠中、なにか気になることがあればご来店・ご連絡
頂いておりました。
 そして、ど出産後、退院の翌日にお越しくださりました。

 写真をとって一緒にブログで紹介したいとも思いましたが
ここは、グッと我慢です。

 とはいえ、このうれしかったこの日のことをブログでご紹介
させて頂くご了承は頂きましたので本日のブログにさせて頂きました。
とても安産であったようです。

 本日は、このうれしかったお話をご紹介させて頂きましたが、
また来週から、お役立て頂ける情報提供も書き込んでいきたいと
思いますので、水曜日の「漢方・薬膳こばなし」をよろしくお願い
申し上げます。

 それでは、また来週水曜日に・・・・
2015-04-15 09:00:00

傾聴(けいちょう)

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
昨日もお坊さんのテレビを見ました。
どうしても極論になりがちなところは
あると思うのですが、
こうやってお寺や仏教が注目されるのは
本当にうれしいことです。
 
さて、先日勉強会で、「傾聴(けいちょう)」
について学びました。
 
傾聴とは、辞書での意味は
「耳を傾けて、熱心に聞くこと」
ですが、
ここで書く「傾聴」は、
「傾聴ボランティア」のことをいいます。
 
傾聴ボランティアとは、
京都ノートルダム女子大学の村田久行教授が
呼称したのが始まりだそうですが、
「(高齢者や病気の方、震災の被災者など)
悩みや寂しさを抱える人の話を真摯に聴くことで
相手の心のケアをする活動」
をさします。
カウンセリングと異なり、
問題解決のためのアドバイスなどは行わない
ことが大事だそうです。
 
「聴く」ことは、それだけで援助になるそうです。
 
絶望した人や、孤独の苦しみを味わっている人の
「誰にもわかってもらえない苦しみ」は、
「誰かにわかってもらえた」となることが
1番の救いになります。
 
人のことを理解するのは本当に難しいと思います。
そのことをわかった上で、
ただ寄り添うことが大切だそうです。
 
傾聴は、ある意味では誰にもできることです。
ですので、機会があればやってみてください。
 
その時のポイントは、
「いったん全部受け入れること」だそうです。
相手が何を言っても否定しないこと。
「そんなこと言っちゃいけないよ」
という気持ちを少しでも持ったら傾聴にはならないので、
とにかくひたすら受け入れましょう
と講師の先生はおっしゃっていました。
 
最後に、「聞く」と「聴く」のちがい
についてはよく聞く話ですが、

実は「聴」という字は、「ゆるす」
とも読みます。

相手のことを「許す」という心の働きを含むのが
「聴く」ということなのだそうですよ。

2015-04-14 08:00:00

エコバッグ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。
今日も「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださり、ありがとうございます。

今日は私が使っているエコバッグのことを書きたいと思います。

エコバッグ

これは私が大学4回生の時に所属していた研究室の教授の奥様が作ってくださったものです。
右下には、先生の字で物理の式が書かれています。
(余談になりますが、先生は熱力学が大好きで、私たちもその理論を少し使って実験していました。)

正直、式の意味はよくわかりませんでした ^^;
物理になじみのない私たちのために、先生はよく生活を例にしてわかりやすく説明してくださいました。

先生がおっしゃるには・・・
「本当のエコはリサイクルではないよ。無駄使いを減らすことだ。」

リサイクルだとそのためにまたエネルギーを使うことになり、地球のエネルギー・環境が乱れていく・・・と言った内容でした。
エコを考えるなら、ものを大切に使い、出来るだけつかいきること・・・。

しっかり稼いで、たくさんお金を使って、モノを消費して・・・
経済を回すといった視点からは良くないのかもしれませんが、当時の私はとても感銘を受けました。

エコバッグはいただいてからずいぶん経っていますが、今も大切に使っています。
やっぱり時には買い物しすぎてしまうこともありますが、でもその後は調整するように気を付けるようになりました。
エコバッグとともに、ものを大切に使おうとする姿勢は私の中にしっかりと根付くことができました。
何かを買う時は、納得できるようにできるだけしっかりと選びます。
お財布にも環境にも優しいと思うと、節約することや気に入ったものを長く大切にものを使うことはとても楽しく感じ、無理なくできます。

食事も考え方は一緒ですよね。
沢山不必要な分まで食べつづけると、自分のからだを乱します。
お財布にも優しくありません。
どうせなら、より満足するものを必要な分だけ、が無理のない楽しい姿だと思います。

「足るを知る」ことが一番大切な基本なんだと思います。



2015-04-13 08:00:00

マヤ暦とともに・・・

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。
先週は予告なくお休みをしまして失礼いたしました。

先日、私が通っていた学校が大阪癒しフェアに出店するとのことで行ってきました。

ホメオパシーはまだまだ知名度が低いと思われますが

名前を初めて聞いたけれどどんなものですか?という質問や
使っているけどいまひとつ使い方がわからないとか
前から興味があった・・・などなど
いろいろな方がいらっしゃっていました

もっとこのような場でホメオパシーを伝えていけたらと思います(^^)

そして私事ですが、癒しフェアでは久しぶりにマヤ鑑定を体験しました。

マヤ暦って聞いたことありますか?

マヤ暦は普段私たちが使用するカレンダーとは少し違っており
その日が何の日か決まっていたり、独特の周期があったりします。
1周期260日(13日×20サイクル)
その日には決まった紋章と色があり、それぞれのエネルギーが流れているとのこと。

私たちもそのエネルギーに沿って生きているらしいのです。
ためしに1日の終わりにその日の紋章を確認してみるとなんとなく感じられると思います。

なかなかブログで説明するのは難しいですが
自然の流れを色と紋章で示したカレンダーと言えるのかなと思います。

だれでも13年に1回 大きい流れの変わり目がくるそうですが
私もここ数年が大きな変化の時期にさしかかっているとのこと。

そういえば10年くらい前にマヤ鑑定を受けたときもそんな時期だったなあと思いだしました。

大きな自然の流れといえば
月の満ち欠けの影響を受けていたり
今ここに立っているということは、地球の重力に影響を受けているということなどがありますね。

自然が遠くに存在しているような気がしていますが
私たちも自然の一部なんだということが実感できます
抵抗したくてもしきれないもの
そんな表現もできるのではないでしょうか?

自分がちゃんと自然の流れに沿っていることを確認できたことも
今回のマヤ鑑定の収穫だったなあと思います。

今日がどんな日かちょっと感じてみると新たな発見ができるかもしれません!







2015-04-10 08:00:00

豊かさとは

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
豊かさとは何だろうと考えたら、だいたい「お金」につながっていく方が多いと思います。

でも「お金」に関してはとてもたくさんの思い込みがあります。
それも子供の時からずっと少しずつ積み重ねているので、大人には根強いようです。
多くの人が「お金がない」「足りない」「無駄遣いしてはいけない」などの思いを持っていて、
また自分が受け取ることへも、「自分には受け取る価値がない」とか「頑張って働かないとお金をもらえない」というような思いがあるようです。

そういう私もそういう想いをずっと持っていました。
働いていない頃は特にその気持ちが強くて、1万円札を使うことがとても怖かったです。

心屋仁之助さんのブログで「さびれた神社に1万円のお賽銭をする」というミッションが書かれていて、やってみたら臨時収入があったとか、とてもすっきりして気持ちが軽くなったとか、自分のお金への思い込みに気づけたとかたくさん紹介されていました。
それを見た時、やってみたいと思ったものの、今日やる?いや1万円あったらアレできるしこれ買えるしとか、今日はお金ないし、まだ月始めだしとか、ありとあらゆる理由を見つけて、昨年はずっと先延ばしにしていました。

年が明けて、初詣も過ぎた頃、やっぱりやろうと勇気を振り絞って(笑)やってみたのです。

やる時から、誰かに見られてないかなとか、落ち着かない感じでやったのですが、その時はしばらく大きな変化がないなあと思ってました。

そしてしばらくしたら、なんと今まであんなに1万円札が出ていくのに抵抗や無駄遣いしている罪悪感があったのにそれがなくなって、お札がただの道具に見えるようになりました。
そして、今までより気楽に受け取れて、気楽に使えるようになっていることに気付いたのです。

きっと人によって体験が違うと思いますが、お金って本当は便利な道具で、上手く使って循環させていくのが良いんだなあと思うようになりました。

そして自分の価値も以前より認められるようになったし、自分が豊かだと思えるようになったので、お金以外の身近な豊かさ、例えば人とのつながりや、自然の恵みなどにも気づけるようになりました。

今日も「一生お金に困らない生き方」という心屋さんの本を買ってみました。読むのが楽しみです。決してお金が儲かるとか、たまるとかいう内容ではないようですが、こういう見方も楽しいかなと思うことがたくさん書かれていると思います。
お金のことだけではなくて、生き方にもつながる内容だそうです。

2015-04-09 09:00:00

前へ 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 次へ