お盆
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
暑さが厳しくなってきましたね。
それと同時にお盆が近づいてきました。
今日はお盆について書こうとおもいます。
お盆とは、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という行事です。
盂蘭盆会とは、
お釈迦さまの弟子に、目蓮(もくれん)という人がいました。
目蓮尊者(そんじゃ)は、神通第一(じんづうだいいち)と称され、
お釈迦さまの弟子の中で、神通力が最もすぐれていると言われていました。
目蓮尊者は、その神通力で、亡くなった自分の母は、
その後どの世界に行っているだろうと、探します。
あれだけ自分に優しくしてくれた母だから、きっと極楽に行っているだろう
と極楽を探しましたがいません。
次にいいところだとされる、天界を見渡してもいません。
そして、人間界、阿修羅(あしゅら)界、畜生(ちくしょう)界と
順に見ていっても、目蓮尊者の母はいませんでした。
まさか、と思い、餓鬼(がき)の世界
(そこにいる人はみな、やせ細っていて、常にお腹をすかせた状態で、
物を食べようとした瞬間、その物は消えてなくなる、という
地獄の次に苦しい世界とされています。)
を見てみると、そこには、お腹をすかせて苦しそうな
母親の姿がありました。
どうしてこんなことになっているのでしょうか、
とお釈迦さまにたずねると、
目蓮尊者の母は、我が子である目蓮尊者には優しかったけれども、
我が子がかわいいあまり、物を分けるときに、他の人の分まで取ったり、
目の前に困っている人がいるのに食べ物を与えず、我が子にあげようと
してしまったりしていた。だから餓鬼道に行ったのだよ、
と言われました。
それでも、自分を優しく育ててくれた母親を
なんとか救う方法はないでしょうか、とたずねると、
お釈迦さまは、
(旧暦)7月15日の、僧自恣(そうじし)の日、
僧自恣の日とは、お坊さんが雨期の90日間の修行を終える日
のことですが、
その日に、修行を終えた僧を集めて、食事などの供養をしなさい。
(母親は、目蓮かわいさに、他の人に施しができていなかったから、
ということのようです。)
すると、あなたの母親だけでなく、餓鬼道で苦しんでいる者みなが
救われるであろう、と言いました。
目蓮がそのようにすると、母親をはじめ、苦しんでいる人々が救われたそうです。
それ以来、旧暦7月15日は、
ご先祖を思い、供養をするということが定着していきました。
旧暦なので、今のこよみでは、8月の中旬になるわけです。
(関東などでは、そのまま7月の中旬に行われているところが多いです)
今日は、お盆の由来を紹介させていただきました。
来週も引き続き、お盆のはなしを。
2014-07-22 09:00:00
最後の晩餐
カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
よく、「明日地球が滅亡するとしたら、最後に何が食べたい??」という質問をしますよね。
皆さんは何が食べたいですか?
私が栄養士になるために勉強していた学生の頃、給食の献立を考えて調理するという授業がありました。
そこで担当の先生が「あなたが考えて調理した食事が、誰か(患者様や入所者の方など)の『最後の晩餐』になるかもしれません。それをいつも頭に置いて、しっかりと取り組みなさい。」と言われました。
その後、卒業して私は医療や福祉ではなく、疾病予防・保健的な仕事に就きましたので実際に「最後の晩餐」のお手伝いが出来たのは数少ないものとなりました。
しかし、卒業して何年経っても、その先生の言葉が心に深く刻まれています。
「最後の晩餐」をまだ意識しなくても元気に生きていられる私たちも、いつかは死が訪れます。
そしてそれがいつかはわかりません。
人間の死亡率は100%と言われますが、私たちは誰もが生の期限の中で生きています。
臨終の時を意識せず生きていられる時も、そのことを忘れずに、今美味しく食べられていること、幸せな食事が出来ていることをかみしめて、出来る限り食を楽しんでいきたいと思います。
まだまだ未熟ですが、疾病があり食事制限などがあったとしても、食事は楽しく幸せなものであって欲しいと願い、どうすれば良いかを考えています。
これは食だけではなくて、一日一日を大切に生きていくために必要なことだと思います。
他人を大切に、自分を大切に、毎日を大切に充実できるように心がけたいです。
2014-07-21 08:00:00
レメディのお話 ヘパサルファHep.
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
本日はエインズワースキットの中から ヘパサルファHep.についてご説明します。
このレメディは、できものや化膿したものに使用されます。
膿がたまって接触に敏感になっているとき、脳を出して炎症を軽減するという働きを促します。
また、冷たく乾いた空気にさらされることで咳がひどくなるときにも良いと言われています。
とても寒がりであらゆる種類の寒さでも悪化しますし、冷たいものに触れるだけでも悪化するようです。
原物質は硫化カルシウムで、カキ殻の白色面と硫黄華を熱して粉砕したものが使われています。
カキの殻がカルシウムで、外部の影響に無防備
これは以前、Calc-cという牡蠣の殻のレメディをご説明したときに書かせて頂いていますが
外部の影響を受けないように牡蠣は殻を作って生きています。この生態にピッタリの状態ですね。
また硫黄は内部の熱に関係しています。
硫黄のレメディはSulphと言います。
キット内にもありますので、またご説明したいと思いますが
熱にとても関連が深いレメディです。
硫黄が火山などに多く分布していることからもわかります。
このような2つの性質から精神的な部分でも、超過敏で、恐ろしい話に入り込んでしまったりする一方
激しさがあり、すぐにイライラして些細なことに憤慨することもあります。
とても寒がりのレメディでもありますし、熱と冷えがこのレメディのポイントになってくるだろうと思います。
2014-07-18 08:00:00
自分らしさ②
カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
先週、自分らしさについて書いてみましたが、子どものこともその子らしさを見ているかどうかということを書いてみます。
自分の周りの人は自分の鏡だということを聞いたことはありますか?
特に家族、夫婦や子どもはより強くそれがでます。
子どもにも自分らしく育ってほしいと思っていても、お母さんやお父さんが自分らしさを認められていないと子どもの本当の姿を見ることが出来ません。
というのも、こういうところがダメだと思っていると、子どもにその姿が色濃く見えてしまうからです。
例えば、「だらだら過ごしちゃダメ、頑張らないといけない」と思ってるとします。
そうすると子供がだらだらしているととても気になって、どうしてやらないのとイライラすることになります。
でも自分がのんびり気持ち良くだらだらも時に自分に許している人は、子どもがだらだらしてても全然気になりません。
また「人に迷惑かけちゃダメ」と思ってると、迷惑かけるようなことすることにとても気になりますが、思ってないと、やったことが迷惑に見えず、お世話になりました、ありがとうっていう感謝になることもあります。
子どもを変えよう、人を変えようとしても全然変えることは出来ませんが、自分が気にしていることは何か見つけて勇気をもって手放したり許したりしてみませんか。
始めはとても抵抗あるし、こうしてしまっていいのかと不安や恐れも湧いてきますが、しばらくするとそれも忘れて、今まであんなに気になっていたことが全然起こらない。
あれダラダラしていた子どもが自分からやってる!とか、迷惑かけてたわが子が笑顔で楽しそうにしてるとか変化がどんどん現れます。
自分に優しく、自分を大切にすると、周りが変わって周りが優しく大切にしてくれます。
そうなると、自分が元気になって楽しくなって、さらに周りが変わるっていうことが起きますね。
子どもは身を持ってお母さんに大変なことを見せているのではなくて、本当はこういうところがお母さんの良いところだよって見せてくれているんだと思います。
2014-07-17 09:00:00
夏の養生セミナーを終えて
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
先日、1周年特別企画として、特別価格にてセミナーをさせて頂きました。
店員10名さまのところ、最大で13名の方になんとかお席をご用意
出来ましたので、窮屈でございましたがご参加頂き本当に感謝の気持ちで
いっぱいです。

夏の養生は夏のためでありまた、次の季節のためでもあります。
ぜひ実践できることから取り入れて頂ければと思います。
今回は、セミナーの報告が中心ですが、セミナーにご参加申し込み
頂きながら、定員の都合でお断りせざるおえなかった方もいらっしゃった
ので、アドバイスさせて頂いたことの一つを紹介いたします。
胃腸を冷やしたくない、ひいては胃腸の機能を損ないたくないため
食事の一口目は温かいものをおすすめしました。
冷たいものは、とても気持ちよいですがしかし胃腸を冷やしてしまって
消化機能が損なわれると、夏バテの原因にもなりかねません。
簡単で難しいことですが、ぜひ心掛けて下さい。
以前、お坊さんの一分説法やこの漢方・薬膳こばなしでもご紹介しましたが、
「良いことを毎日少しずつ」
一緒に取り組んでみましょう
それでは、今週はここまでです。また来週水曜日に・・・・
2014-07-16 08:00:00