JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

1日個展開催!! & 緑燃ゆる♡




RSS

こむらがえり

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログをお読み頂き
ありがとうございます。

 Homeに掲載させていただいておりますが、、
お盆中も営業しております
ので、ぜひこの機会もご活用下さい。

 それでは、本日のテーマである「こむらがえり」
について、書き込ませて頂きます。
 
 この「こむらがえり」の原因はさまざまですが、
メディアによる報道もあるように、
「芍薬甘草湯」などが、使われることが多いです。
とても効果的で、服用後しばらくすると症状が
改善することも多い漢方です。
 これは、配合生薬の「芍薬」が筋肉の緊張を
和らげる作用があると考えられています。
 また「甘草」は急な症状の改善に使われるので
この二つからなる「芍薬甘草湯」が使用されるのも
うなずけます。
お困りのかたは、ご参考になさって下さい。
 
 しかしながら、これは漢方のなかでもやや対照的な
処方とも考えられており、長期の連用は、おすすめ
しておりません。
 ですので、体質などを伺いながら根本的な体質改善を
勧めております。
 すぐに改善しくりかえさないのであれば、
もちろんよいのですが
繰り返す場合は、根本的な原因があると考えますので
そこをしっかりと改善することが大切になってきます。

 また「芍薬甘草湯」の長期連用に注意が必要な
理由として、処方中に比較的多く配合されている
「甘草」の副作用があります。
むくみや血圧の上昇などの可能性もあるためです。
 しかし「甘草」は、多くの漢方に配合されていて、
様々な生薬の調和にも使われるので、専門のかたに
よく相談されるとよいと思います。

 では、本日はここまでにさせて頂きます。
それでは、また来週・・・・

2014-08-13 08:00:00

人間の力では・・・

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
台風の被害はなかったでしょうか。

お盆を直撃したので、お寺の予定にも大きく響いてしまいました。

さて、先日、私のお寺のまわりで有名だった、
100歳のおじいさんが亡くなられました。
その方には本当に色々なことを教えて頂きましたが、
印象的だったのは、
数年前、東日本大震災があった時、

生きたくてもあのように亡くなってしまう人もおる。
わしみたいになんでかわからんけどずっと生かして
もうとる人間もおる。
こればっかりはなんでかわからんのや。

とおっしゃっていました。
人間の力ではどうしようもないことがあります。

だからこそ、できる範囲のことを一生懸命やろう。
そのように思わせてくれた一言でした。

では、台風でずれこんだお盆まいりに行ってきます。
自分にできることを少しずつ、がんばりましょう。

2014-08-12 07:40:00

目の疲れ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
目がよく疲れます。
そこで「くこの実」を常備して食べています。

そのまま食べても甘くておいしいので、お茶うけにしています。
そのほかにも、、、
くこの実をトッピングしたドライカレー。
くこの実のドライカレー

ドライカレーにはレーズンがよく使われますが、代わりにくこの実を使いました。
たっぷりの夏野菜(なす、トマト、ピーマン、ゴーヤ)と鶏ひき肉を使いました。

苦みがあるので渋い大人向きのカレーです。
苦みとくこの実の甘みがとてもよく合います。
赤くてかわいらしいくこの実が彩りも良くしてくれるのでうれしいです。
とても簡単に出来ます。
そして季節によって色々野菜を変えても美味しく出来ます。
作り方はレシピのページにありますので、興味がある方はのぞいてくださいね♪

目の疲れと言えば、にんじんもお役立ちの食材です。
にんじんに多く含まれるβ-カロテンは、体内でビタミンAに変換されます。
皮膚や粘膜の正常保持や視覚の正常化に関与し、ドライアイを防ぎ疲れ目に良いとされています。
薬膳的な角度から見ても目に良い食材だそうです。

パソコンやスマホなどでお疲れの目を食べ物でもいたわってあげてください(^^)
2014-08-11 07:00:00

「モモ」 ミヒャエル・エンデ著 Part 2

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
本日は少し前にご紹介しました「モモ」という本を読み終えて
さらに感動があり(;O;)Part 2として書かせて頂きます♪

第3部 時間の花より
人間にはひとりひとり時間の花を持っているのですが、それを時間泥棒である灰色の男に盗まれていくと
だんだんと無気力になり、憂鬱になり、からっぽになっていく。

それは現代で言う、「ウツ症状」にそっくりの表現です。

時間というものの有効利用を考えることが過剰になることから
心の余裕がなくなっていくのかもしれないと思います。

では、心の余裕ってなんでしょうか?

モモのすごく仲の良い2人が、モモが時間の国に行って帰ってきたら
今までとはまったく違う生き方をしていたのですが

ひとりは理想と思っていた有名人でお金を持っているような生き方
もうひとりはモモが灰色の人につかまっているために時間を貯金しなければならないと信じ、がむしゃらに何も考えずに働いている生き方
どちらも心の余裕がまったくなくなってしまっていました。
ただ時間だけが過ぎていく生き方になってしまっています。

時間がないと思う日々
私もそのように感じていますが
その時間の中でもちょっと自分が喜んだり、楽しんだりする余裕を毎日見つけていくことが大切かなと思います。

この本はそんな大切なことを教えてくれているのだと思いました。
時間がないと思っていませんか?
ぜひ読んでみてください!


おまけ(^^)
お店に絵本がほしいなあと話して、ひとめぼれして買った本です

「りんごかもしれない ヨシタケ シンスケ」
絵本
こどものこころをくすぐるかどうか・・・わかりませんが。
私のこころ、くすぐりました♪

おもしろいし、かわいすぎる~~~

絵本 内容
テーブルの上のリンゴを見ながら
「~かもしれない」と想像していきながらお話は進みます。
いろんな「~かもしれない」が次々と登場していきます。
ぜひお店に読みに来てくださいね~(^^)


2014-08-08 08:00:00

赤ちゃんが寝ない時

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
先日訪問させてもらった赤ちゃんが、夜の3時ぐらいまで寝ないんですと相談を受けました。
昼間もそんなにたくさんお昼寝するわけでもないのにと言われます。
様子を見てみると赤ちゃんはなんだかムズムズ、グズグズしていて、泣きたそうな印象を受けました。
泣くことで色々なことを手放せたり、発散できるのですが、泣かないように育てる人が多いのです。
ご近所の迷惑になるかもしれないからとか、泣いたらあやして泣き止まさないといけないとか、どこか悪いのでは、なにか悪いことしたかなとか・・・色々考えて泣き止むようにしがちです。
でもこのムズムズ発散したいような感覚があるときはなかなかおっぱいもしっかり飲めなかったり、ゆっくり寝れなくてすぐ起きてしまったりしがちです。
そういう時は抱っこして、しばらく赤ちゃんが泣くのに付き合ってあげましょう。
大人でも泣いた後はすっきりしますよね。赤ちゃんも一緒なので、泣きたい気持ちにしばらく寄り添ってあげてください。その時は余計なことはあまり考えず、泣きたいだけ泣いていいよっていってあげると赤ちゃんは安心して泣くことが出来ます。

それから、誰でも緊張しているとなかなか寝れなかったりしますね。体も心も。
なので、赤ちゃんの体を、赤ちゃんの呼吸に合わせてそっと優しくさすったり、マッサージして緩むようにしてあげてください。
呼吸に合わせてゆっくり優しくさすると、赤ちゃんがとても気持ちよさそうな顔をします。手足が冷えてても寝にくいので、マッサージしたり、手で包んだりしてあっためてあげるのも良いです。
また、産まれてすぐの頃は、おっぱいやミルクを飲んだらすぐ寝る子が多いですが、だんだん大きくなってくると、昼間も起きている時間が多くなります。
足や手を持って動かして運動させてあげたり、うつぶせの練習をしたり、昼間に色々動かして、赤ちゃんを昼間は起きるようにしておくと、夜はつかれて寝てくれるようになることもあります。
お母さんが、どうして寝ないんだろうってイライラしてしまうと、やっぱり赤ちゃんも寝れないので、夜は自分もゆったりして、赤ちゃんとまったりのんびり過ごして、気楽にそのうちなるだろうと思っていると、突然寝てくれるなんていうこともあります。
寝れないことは疲れにつながっていくので、昼間の少しの時間でもお昼寝するなどして、無理しないようにしてみてくださいね。
2014-08-07 09:00:00

前へ 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 次へ