JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

六道輪廻

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
先週、お盆の由来についてお話しました。
その中で、目蓮尊者(もくれんそんじゃ)が母親を探した話をしましたが、
「天界、人間界、阿修羅(あしゅら)界、・・・」
という世界を書きました。
今日はこの「六道(ろくどう)」について説明します。
 
もともとは古代インドの思想ですが、
生物は、肉体は滅びても魂(アートマンと言います)は不滅であり、
輪廻転生(りんねてんしょう/生まれ変わること)すると信じられていました。
 
仏教でも、その思想は引き継がれ、
地獄、餓鬼(がき)、畜生、阿修羅、人、天の6つの世界(六道)
を行ったり来たりしているとされています。
過去世の業(ごう/行いのこと)によって、
いい行いをすれば、次の世は天界(天国をイメージされるといいと思います)に行きます。
天界ほどではないが、いい行いをすると、人間界に生まれます。
その順に、阿修羅、畜生、餓鬼、地獄と続きます。
阿修羅とは、常にお互いに戦っている世界、
畜生とは、動物のことです。
餓鬼は、前回説明しましたが、
皆がお腹をすかせてやせ細っていて、
物を食べようとした瞬間、その物は消えてなくなる、という世界です。
そして、地獄はその名の通り、最も苦しい世界です。
 
この地獄道、餓鬼道、畜生道を三悪道(さんあくどう・さんなくどう)と言い、
その三悪道に堕ちることは最も怖れられていました。
 
さて、地獄と極楽などといいますが、ここには極楽がないことに
気づかれましたでしょうか?
実は、極楽は、この他にあるのです。
六道を輪廻していると、天界や人間界に生まれることもあれば、
三悪道に堕ちることもあります。
この輪廻の世界から抜け出し、二度と三悪道に堕ちなくなることが、
極楽に生まれることです。
「解脱(げだつ)する」と言います。
 
六道輪廻から抜け出し、極楽に生まれるには、
人間界からしか抜け出せないと言われています。
 
三悪道では、苦しみが強くて、修行などできません。
修羅道でも、戦いに明け暮れているため、そんな余裕はありません。
そして、天界(天道)では、天国が心地よく、また寿命も大変長いため、
抜け出したいと思わず、そのまま暮らしてしまうのだといいます。
(しかし寿命を終える時の苦しみは、六道の中で最も強いと言われます)
 
よって、六道から抜け出すための修行をできるのは、人道(にんどう/人間界)
だけということになるのです。

苦しみも楽しみもある人間界に生まれたことを感謝し、
六道から解脱できるよう、日々精進してまいりましょう。

2014-07-29 07:31:17

金針菜のきんぴら

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
私事ですが、最近「血」が気になっています。

栄養的に考えた時に、貧血と言えば、鉄をまず思い浮かべると思います。
他にも血液を作る元となるたんぱく質や鉄の吸収を助けるビタミンCも大切です。
赤みの魚・肉(たんぱく質や鉄分)、ほうれん草・ひじき(鉄)、サラダやジャガイモ・果物(ビタミンC)など・・・
無理なく使える食材を使って、日々気をつけて食事を考えています。

先日、薬膳でよく使われる食材「金針菜(きんしんさい)」できんぴらを作りました。
ほうれん草の約20倍の鉄分を含んでいるそうです。
金針菜 
金針菜です。(乾燥しています。水で40分戻して使います。)

金針菜のにおいが気になると言う声もたまにお聞きしますが、きんぴらにすると気になりません。
歯ごたえも良く、味もしっかりとしみこんで美味しいです!

金針菜の戻し汁も鉄分が含まれるので、しっかり活用します。
金針菜の戻し汁
金針菜の戻し汁です。

金針菜のきんぴら
人参とピーマンで見た目の彩を良くしました。
ホームページのレシピのページに参考の分量と作り方をのせていますので、興味を持たれた方はそちらものぞいてください(^^)

しっかりと鉄分が含まれている食材なので、少し多めに作り置きして、少しずつコツコツと食べています。
金針菜を常備しておくと、気になる時にさっと作れて便利です。

私はよく病院などで「貧血」を疑われて血液検査をするのですが、そこでは正常範囲内(むしろ貧血には全く関係ないくらい良い値)になります。

こうしん堂でお話を聞いたのですが、血液検査値だけの貧血ではなくて、漢方的にみた貧血もあるそうです。
私みたいに気になっている方も多いのでは?と思います。
気になっている方は、一度相談されるとよいと思います(^^)
2014-07-28 08:00:00

「モモ」 ミヒャエル・エンデ著

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
先週末はホメオパシーセミナーのため東京に行ってきました。

今回は海外から定期的に来られている先生のセミナーで
実践的な内容がとても魅力的です。
日々、勉強ですね(^^)

新幹線で読もうと思い持って行った本を今日はご紹介したいと思います。
小学校の時に読んだことがあると言われる方もいらっしゃるかもしれません。

「モモ」 ミヒャエル・エンデ著
モモ

率直にすごくおもしろいです!
ミヒャエル・エンデは映画ネバーエンディングストーリーの原作である
「果てしない物語」の作者でもあります。
少し前にこの本を読んで、これは「モモ」も読まなければと思って買ったのですが


この本、時間泥棒とモモという少女のやりとりなんです
ただのファンタジーではありません。
時間泥棒の描写が何とも言えない感じで
「あー、現代の時間の流れがありのまま描かれているなあ」と実感
そして、この少女が・・・
大人になると忘れてしまうような純真なこどもの心だけでなく
人間的な、人情のようなもの、田舎の暮らしにあるような親近感とか
そんなことを表現しているのだなあと思い

アナログ的な生き方の素晴らしさを改めて感じました。
デジタル的なものに囲まれた生活の中で忘れてはならないものだなと思います

時間のように数字に追われる生活からほんの少し遠ざかってみることも必要ですね
そんな気持ちになりました。


2014-07-25 12:15:00

目の疲れ

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記

現代社会において、目の負担はとても大きなものです。

目は脳の一部とも言われていて、たくさんの情報を得る部分でもあるのに、パソコンやスマホ、本やテレビなど、目を酷使してとても疲れている人が多いです。

そして目の使い過ぎは側頭骨などの頭蓋骨の動きを悪くしてしまうのですが、
側頭骨と、肩甲骨と、腸骨は形が似ていて連動しているので、側頭骨の動きが悪くなると、肩も腰も痛くなるという状態になります。

妊娠中は骨盤の動きが良くないと、腰痛やお産に時間がかかったりしてしまいますので、特に目の使い過ぎは要注意です。
妊娠中や授乳中は目を使うと疲れるのですが、それは自然に体がもう目を使わないでねというサインです。
でも日常で、ずっと使っている人にはそのサインも分からなくなっていることもあるので、目はなるべく使わないようにすることをお勧めします。

仕事などでどうしても使わないといけない人も多いですよね。

目のお手当をするだけで、脳の疲れもとれて、体の動きも良くなるのでとてもお勧めです。

やり方は

①目の温湿布(温かい蒸しタオルを作って目の上にのせ、冷めるまで待つ)

②疲れた眼球は少し飛び出ているので、手の厚みのあるところをそっと当てて中に入れるようにする(押し過ぎ注意、気持ちいい位当てるのが良いです)

③耳を持ってほぐす(側頭骨が緩みます、ツボ押しにもなります)

④寝る前にはテレビやパソコン、スマホはやらない(脳が疲れて寝れなくなります)

とても簡単ですが、ものすごく効果があるので、ぜひ試してみてくださいね。

色々な体の不調が目の使い過ぎから来ていることがあります。
目は大切な器官なので、日々感謝して、丁寧に使ってあげましょう(*^_^*)

2014-07-24 09:02:01

喘息・咳・痰

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 こうしん堂スタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
本日も更新が遅れてしまい大変失礼いたしました。

 本日のテーマは、喘息や咳・痰についてです。
8月号のらくりさんにも、「こうしん堂」をご紹介頂きました際にも
少し喘息について取材いただきまして、お答えさせて頂きました。

 今は、最も一年で暑い時期ですが、そんなに遠くない先に
秋が訪れます。

 秋は、漢方の五行でいうと「金」に属し、五臓では「肺」です。
そして、五悪は「燥」となりますので、本日のテーマの
「喘息・咳・痰」などになってきます。
 
 本日より、数回にわけてこの「肺」をテーマにしたことを
書かせて頂ければとおもっています。

 今回は、「肺」についてまず基本的なことをお伝えします。
「肺」というと、現在の医学的にかんがえれば、呼吸をして
いるところとすぐに分かります。

 もちろん漢方でも、呼吸をするところであるのですが、
もう少し大きな意味で、外気にあたるところと考えて下さい。

 ですので、「皮膚」も漢方の五臓では「肺」になります。
そして、とても敏感で清潔を好みます。
ご存知のとおり「皮膚呼吸」という言葉もあり、理解しやすい
と思います。

 「金」は、汚れを嫌がり磨けばひかります。
このように、「金:金属と考えてもいいと思いますが」は
その特徴をもつ臓器として、古代の人間は、私たちの
身体の機能と結びつけています。現在の皮膚や肺は
一定の清潔を好むことはこれもイメージしやすいと思います。

 ちなみに、漢方を勉強されている方になじみ深い言葉として
「宣発粛降」という言葉があり、そのいみは
「肺」は、漢方では上焦といって身体の上に位置しているので、
その機能を簡単にいうと、そこから下に向かって「気・血・水」を
いきわたらせる働きがあると考えています。
↑ ↑ ↑ ↑ 分かりにくかったらすいません

 よって、お体の「気血水」ととても関係が深い五臓です。
と、本日はこの辺にさせて頂き、大きな変更がなければ
この続きと、咳について少し書き込ませて頂ければと思っています。

 それではまた来週、、水曜日に・・・・

 

2014-07-23 14:15:00

前へ 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 次へ