JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

コップとおしっこの話

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
前回書いた「とらわれるな」シリーズを
書いていきたいとおもいます。

今日は、コップとおしっこの話をします。
この話は、仏教学者の、ひろさちやさんという方が
著書の中でおっしゃっていました。

少し内容がちがうかもしれませんが、
1つのたとえ話だと思ってください。

ちなみに、ひろさちやさんの本は、わかりやすくて、ほっとするような
話がされているのでおすすめです。

さて、ここに1つのコップがあります。
あなたは、そのコップにおしっこを入れました。
その後、いつもよりも丁寧に、念入りに、そのコップを洗いました。
あなたは、そのコップで水が飲めますか?(飲みたいですか?)
という話です。

飲めない(飲みたくない)と思ったあなたは、
おしっこが汚いと思うゆえに、
そのコップが汚い、のだと思い込んでしまっています。
それは、「いつもより丁寧に洗った」コップ自体は汚くない
(おしっこが入っていたことを知らない人は
平気で水を飲めるでしょう)のに、
おしっこのイメージで、汚く見てしまっている
ということです。

いつもと同じ(もしくはもっときれいな状態の)コップに、
勝手に、汚いというレッテルを貼ってしまっている。
「とらわれるな」ということは、この「レッテルを貼るな」
ということだと、ひろさんはおっしゃっていたかと思います。

前回書いた、きらいな人がくれたお菓子の話もそうですが、
わたしたちはよく、ものごとを勝手に決めつけてしまっています。

あの人が作った物ならいい物だ、
あの人が勧めるものなんかたいしたことない、

それは、レッテルで決めてしまって、
本質を見ていないのかもしれません。
レッテルやイメージに「とらわれる」ことなく、
そのものの本質を見ようとすることが大切だと教えてくれる話でした。

2014-06-24 09:00:00

ダイエットセミナー

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こうしん堂で7月に再び
ダイエットのセミナーをさせていただくことになりました。

○○を食べたらダメ、この食材はこれだけ食べる、この調理法にする、○○を食べると良い・・・

など、栄養指導・栄養相談でそういう情報を聞いて、
その時はたしかに「そうなんだ!」と思い、
実行しようとするけれど、
家に帰ると忙しくて結局実行できないまんま・・・

そんな経験をお持ちのかたも
結構いらっしゃるのではないかと思います。

今度のセミナーでも、
もちろんダイエットをするための基本的なルールとして
そのような情報はお話ししますが、
おひとりおひとりが
「無理しすぎず続けられる」
「自立できる」
「挫折を防ぐ」
ダイエットをご提案したいと思っています。

家に帰って、
習慣として生活に取り入れられるようなサポートを
させていただきたいと思います。
コツを知っているのと知らないのでは、
同じ努力・期間でも、
結果に大きな差がでます。

今までリバウンド経験があり
ダイエットに自信のない方も
挫折する率がうんと低くなると思いますよ。

夏は薄着になるので
ダイエットを始めるきっかけに
もっともなりやすい季節です。

いつかやろう・・・と思っていたあなた!
思い切ってこのセミナーで一緒にはじめてみませんか?
やるなら今です(^^)

楽しくサポートをさせていただきたいと思っています。
皆様のご参加お待ちしております。
2014-06-23 08:00:00

レメディのお話 フェーラム・フォスFerr-p.

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
本日はエインズワースキットの中から フェーラム・フォスについてご説明します

このレメディの特徴はちょっとおもしろいのですが
「特徴がないのが特徴」と言われています。

風邪や炎症の早期で、はっきりした兆しがないときに使用されると良いようです


また耳や胸、鼻の炎症の初期にもよく、風邪から耳や気管支炎に移行することがパターンとなっている方には、このレメディで移行しにくくなると言われています。

原物質はリン酸鉄で、鉄が含まれているので
咳に血が混じる
鼻に血が混じる
などの血液に関係する症状にも対応できるようです。
ただし、炎症が初期の場合に使用されるレメディですのでご注意下さい。

炎症の初期で
これといったはっきりした症状がないとき
耳や胸の痛みなどが続いて起こるのがいつものパターンというとき
血が混じった痰や鼻水が出るとき
まとめるとこのような感じです。

いちどお試し下さい。



2014-06-20 09:00:00

体はすべて知っている

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
人間の脳は3%ぐらいしか使っていないと言われますよね。とても使っている人でも使っているのは10%とか。

顕在意識と潜在意識の使っている割合と同じぐらいだそうです。

人間は能力のほんのわずかしか使っていないんですね。

みなさんはOリングテストって知っていますか?
体の筋反射を使って、自分に合っているかどうかを調べるものなのですが、
「はい」「イエス」だと体の筋肉は力が入るのですが、「いいえ」「ノー」だと筋肉の力が抜けるのです。
これは、とても明確で、自分の体は、自分に合っているかどうか、必要かどうか、一瞬で判断できるのです。
普段頭ばかり使って生活していて、自分の知っていることや分かっていることや思い込みが正しいとしてしまっていますが、本当の答えは自分の体が知っていて、体は潜在意識の情報を知ってるということになります。

精神的な目に見えないものや、そのほかの本当の自分の気持ちも知っています。

先日とあるセラピーを受けに行ったのですが、そこでこの筋反射テストをやってもらいました。
自分がこれは無理だろうとか、出来るわけがない、まあこのぐらいで良いだろうとしていたころが、実は潜在意識的には逆で、
本当は無理だと思っていることがやりたくて、出来ないと思っていることがやりたいし、やろうと決めていたと出ました。
そしてその決断を止めているのが、インナーチャイルドで、何歳の時の、どういう出来事が関係しているか、全部出たので、びっくりしました。
そこで、自分の思いこんだものを書き換えたので、これからの自分に何か変化があるかもしれません。

自分にとって、良いなあと思うことや、やりたいけど無理だなあと思っていることは、実は自分がやりたいことであって、普段は逆のことをしていることが多いようなので、一度、無理と思う気持ちを外してやってみようと一歩踏み出すのも面白いですよね。
2014-06-19 09:32:18

きゅうり

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログをお読み頂き、本当にありがとうございます。
先日より、沢山のお客さまより、お花植物を頂きました。
私たちが、お客さまに感謝の気持ちを伝えるべき時に
お客さまより素敵なプレゼントお言葉を頂き本当にうれしくそして
今後も、お客さまのお役に立ちたいと強く心に思いました。
そしてこのブログも何か皆様のお役に立てればと思い書かせて
頂いております。

 先日、ガンについて勉強会にいってまいりました。
とても参考になる勉強会でした。
 ガンの際の生活養生についてのお話もあり
漢方を学んできた私たちが、ご紹介できるものなどがあり
とても心にのこりました。

 これからご相談頂くお客さまにぜひ生かしていきたいと
思います。
 私たちがすべてをクリアに出来るとは言えませんが、
こうしん堂で出来ることが、お役に立てればと考えていますので
ぜひご相談下さい。
 
 さて、今回のこばなしですが夏野菜の「きゅうり」について
少し触れてみたいと思います。

 薬膳的に、「きゅうり」は 涼性で、脾・心に帰経するといわれています。
また、水をさばく性質があると書かれています。

 これから暑さが増しますのでクールダウンが大切になります。
なので涼生はとても役立ちます。
そして、これが「心」にもくると睡眠に良い影響を与えません。
 また水分代謝がわるくなるのもこの季節です。
脾は、水分代謝と関係が深い五臓のため、ここに帰経し
そして水分の巡りを良くすと言われているのは注目です、
 ですので、とてもおすすめの夏野菜食材になります。
とはいえ、なんでも過ぎるのは良くありません。
とり過ぎはいけません。

 よさそうと思えばその日だけたくさんとなりがちですが、
調理方法などを工夫して、うまく取り入れていってください。

 それでは、今週はこの辺で・・・・
イベント情報更新していますので、ぜひご確認下さい。
⇒⇒⇒⇒ 一周年特別セミナーです。
2014-06-18 08:00:00

前へ 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 次へ