これからの寒い季節はお鍋が美味しいですよね。
ぽかぽかして、身体も心も温まります。

材料は・・・
鶏肉、人参、山芋
なつめ、高麗人参 を使用しました。

水に材料を入れて煮ます。
山芋は火が通りやすいので、後から入れます。
沸騰後は材料の量にもよりますが、30分程度煮てください。
最後に塩、酒で味付けします。
(高麗人参は苦みがあるので、食べるとき取り除きやすいように、
だしやお茶をとる時に使うパックに入れて煮ると便利です。)

出来上がりです。
前回ご紹介した、クコの実と松の実もトッピングしました。
「しめ」には、雑穀入りごはんで雑炊にしました。
とても美味しかったです!
11月は糖尿病予防月ということで、少し説明を加えます。
汁ものを食事の前に摂ると、水分でお腹が落ち着き、
食べ過ぎを防ぐことが出来ます。
食物繊維の多い野菜やきのこを食事の最初に摂ると、
食物繊維が糖質の吸収を抑制し、食後血糖値の上昇を抑えてくれます。
今回の鍋の材料に、
お好みの野菜やきのこ、海藻やこんにゃくなど色々と加えると良いですね。
食物繊維が多い雑穀をご飯に混ぜて炊くと、
白米に比べて食後の血糖値の上昇がゆるやかになります。
精製度の低いお米も白米よりもゆるやかになります。
お鍋の時や丼、カレーの時などご飯をいつもより食べすぎてしまうかなと
思うような時に雑穀を使う、など・・・ご家庭に合った方法で利用してください。
最近、
「炭水化物(穀類)が悪いと聞くので、ご飯食べてないんです。」
と言われる方とお話しすることが多いのですが、
控えなくてはならない特別な疾病がない場合は、ある程度摂っていただきたいと思います。
何事も過ぎたるは猶及ばざるが如し、だと思います。
「助産師のつぶやき日記」でもありました、
人間の体には自然に必要なものなので、毎日の食事で上手にお付き合いしたいですね。
参鶏湯(サムゲタン)風鍋ですが、
今後、詳しいレシピなどをお店でお配りする予定です。
そして、
こうしん堂には薬膳の材料がお手頃価格で購入できますので、
ぜひご利用くださいね!