JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

温煦作用

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
先週、9月のセミナーとして
「はじめてのホメオパシー」
ご案内しましたが、

10月は、漢方・薬膳関係のセミナー

開催することになりました。
日程は、決まり次第発表いたします。
ぜひ、9月の「ホメオパシー」に続いて
ご参加いただけますようよろしくお願い申し上げます。

さて今回の「こばなし」は
前回に続きまして、「気」の作用の1つについて
お話させて頂きます。

 今回は、「温煦作用」です。
温煦作用は、体温を調整する働きをもっています。
ですので、この作用が十分でなければ、体温調整
がうまくいかないことになります。
 
 なので、冷えなどの症状として出ることもありますし、

体温を一定にたもてず、微熱などとして症状がでる
こともあると言われています。

 「気」は様々な作用により体の機能を果たしています。
この「温煦作用」についても、ぜひ覚えておいてください。
次回も、「気」の作用、第三弾を書き込みますので
続けてお読みください。 でばまた来週よろしくお願いします。


2013-09-18 08:00:00

減塩のはなし

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先日テレビで、
男女とも長寿日本一である長野県の
健康づくりの秘訣が放送されていました。

長野県は山間部が多く、
塩分を多く使った保存食がよく食べられており、
脳卒中になる方が大変多かったのですが、

数十年かけて行政と地域が連携し、
減塩活動や健康診断の普及などの取り組みを行い、
現在の長寿日本一につながったということです。


その活動のひとつ、

長野県の食生活改善推進協議会員(ボランティア団体)の
減塩活動が紹介されていました。

各家庭を訪問し、
お家でいつも食べているお味噌汁の塩分を測定し、
塩分を摂りすぎないように注意を促したり、

健康料理の調理実習において
調味料のはかり方(大さじ小さじなどの正しい使い方)を指導したり、

基本的なことを地道にコツコツと実践し、
周りの方に普及していました。

会のスローガンは、
「私達の健康は、私達の手で」
だそうです。

自分の健康を、人まかせではなく、自分で考え、守り、
それを周りの人にもシェアしていく、、、

素晴らしい取り組みだと思いました!



こうしん堂
でも、

栄養・食事相談をさせていただきます。

(次回は9月21日(土)です。)

地域の皆様の健康づくりのお役に立てるよう、
頑張りたいと思います。


次は毎日の食事で塩分を控えるコツをご紹介します!

ぜひご覧ください(^^)
2013-09-16 08:00:00

フォスフォラス:リンのレメディ

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」

先日、興味深いことがありました

*知り合いのワンちゃんのお話*

ある日、友人の犬を1匹預かることになり
自宅に連れてきたら
以前も会ったことがあるのに
家に入ったとたん

「自分の陣地に入ってくるな!」


といわんばかりに
けたたましくほえ続け

預かった犬がゲージの中に居るときは

何も言わないのに

1歩でも出ようとすると

ギャンギャンほえて困ると相談がありました

とても人懐っこくて

誰とでもすぐに慣れ


気性もやさしいワンちゃんで


レメディでいうと

Phos(フォスフォラス)
のような感じだなあと

以前から思っておりました

フォスフォラスリンのレメディです

外交的で同情的、オープンな性質を持っています
そのため人懐っこく、同情的な方に合うといわれます

このワンちゃんに1つだけフォスフォラスを摂っていただきました

すると

あんなにほえ続けていたのに


ほとんどほえなくなったそうです

動物は直接話を聞くことができないため
レメディを選ぶのが少し難しいと感じるかもしれません

必要なのは 観察すること だと思います

行動パターンや性格、食事の仕方
飼い主とのかかわり方
飼い主以外の人とのかかわりなどなど

じっくり見てみることから始めましょう!
2013-09-13 08:00:00

はじめまして

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記

みなさん、はじめまして。

横浜市在住の助産師です。

こちらのブログに参加させてもらうことになりました。

私は横浜市青葉区にある助産院バースハーモニーでスタッフとして働いています。

日々妊娠、出産、育児のサポートをする中でたくさんの学びと気づきがあります。
自然出産をサポートしているので、いつお産になるか分からないのですが、
赤ちゃんが生まれてくる時はいつもベストタイミングなのに毎回歓心しています。

それから自然に産まれた赤ちゃんは、風呂上りのようにきれいです。
色々なお産のお話をこれから少しずつ聞いてもらいたいと思います。

また私自身がアトピーだったので、自然療法も色々実践してきました。

病気の体が悪いのではなくて、心と体のバランスを整えるために病気になっているんだということを
身を持って感じています。

そのバランスを取るための方法として
、このブログで紹介されている漢方やホメオパシー、食事のことと共に
私が学んで実践して良かったこともこれから紹介していきますので、よろしくおねがいします。





2013-09-12 08:00:00

推動作用

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
今回からの「こばなし」は、予告のとおり
「気・血・水」の「気」についてお話したいと思います。

その前に、開局日以来のセミナーについての

ご案内もございますので、一度イベント情報をご確認下さい。

今回は「はじめてのホメオパシー」ですので、

「ホメオパシー」をなんだか気になっておられる方などぜひ、
ご参加下さい。

 それでは、「気」についてお話をはじめます。
出来るだけわかりやすい言葉でお話します。

 「気」には、大まかに5つの作用があるといわれています。
今回は、その一つ「推動作用」についてお話してみます。

 「推動作用」は、体の機能や、発育そして代謝などを
イメージして頂けるといいと思います。

 ですので、この「作用」がよくないと、体の機能がうまく
いかずに、新陳代謝がよくなくなったり、疲れやすくなったり
良くない症状が色々出てきたりすると考えています。
出やすいといわれて、います。
 
 「気」の大切な機能ですので、ぜひイメージして下さい。

「気」のいくつかの作用をイメージできるようになると
漢方や薬膳を理解するうえで、とても大切です。
いろんな本も読みやすくなりますよ!

それでは、今週はここまでです。
また来週このページで次の「気」の作用について書き込みます
お待ちしております。
2013-09-11 08:00:00

前へ 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 次へ