JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

へその緒の話

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
赤ちゃんは、胎盤からへその緒を介して、酸素と栄養をもらって、子宮の中で成長しています。
実は産まれてすぐの時は、このへその緒は拍動しています。
バースハーモニーでは、このへその緒の拍動が止まるまで待って切るようにしています。

じつはこの拍動は、胎盤側から止まっていって、だんだん冷たくなって、赤ちゃんのお臍の近くが最後に止まるようになっています。
だから、拍動が止まるのはとても個人差があります。
早くて15分ぐらいのこともあれば、最高4時間待ったこともあります。
平均1時間ぐらいです。
止まった時は、赤ちゃんは一泣したり、ちょっと顔の表情が変わったり、急に動いたりすることもあります。
この止まる時間はそれぞれの個性だろうということでとても大切にしています。
この時間の間は、お母さんのお腹の上にのせて、寒くないように暖かくして待ちます。
赤ちゃんも気持ちよさそうだし、お母さんも満足している、とても素敵な時間です。

今日も一人赤ちゃんが産まれました。
自宅出産だったのですが、行ったときはパパが仕事でいなかったのですが、パパが返ってくるのを待ってたかのように陣痛が強くなって、無事産まれました。
赤ちゃんはいつがいいタイミングなのか本当に分かっていますね(*^_^*)

2013-09-26 08:02:01

防御作用

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
本日も「こばなし」始めさせて頂きます。
その前に、10月20日(日)に
「漢方・薬膳茶入門セミナー」
させていただく事になりました。
今回も、新規オープンの時にさせていただいた
「気・血・水」を中心に行いたいと思います。
詳しくは→イベント情報に乗せていきますので
是非、ご確認下さい。

では、本日の「こばなし」ですが
「気」「防御作用」
について書き込みます。
この「防御作用」は、読んで字のごとく
漢方でいうところの、邪気から身をまもる力です。
この力が弱くなると、風邪をひきやすくなったり
その他、環境に影響をうけやすくなると言われていす。

これもまた、大切な「気」のはたらきです。
ぜひ、おさえておいてください。
ここまで、3つの「気」の働きを、お伝えしましたが
のこり二つも続けて、書き込みさせて頂きますので
ぜひ、お読みくださいね

ここまでのところでもお気付きの通り、「気」
働きは、目には見えません。でも漢方では、確かに
あるものです。目に見えないだけに、しっかりと
イメージしていってください。

では、また来週に・・・
2013-09-25 08:00:00

塩分を控える料理の工夫

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
9月21日(土)に、栄養・食事相談を開催しました。

たくさんのご参加ありがとうございました!

10月の予定は・・・

 
10日(木)、23(水)です。


23日は

薬膳食材を使ったお菓子の試食

も行います!

皆様のご参加お待ちしております(^^)


さて今回は、

「塩分を控える料理の工夫」をいくつかご紹介します。


ご存知のとおり塩分は摂りすぎると高血圧の原因となります。

「うす味・・・おいしくないけど、健康のためだからがまんして食べよう・・・」

というのは楽しくないですよね。。。

できるだけ食事は美味しく食べたいものです。

以下のような、少しの工夫で美味しくなることがあります。


☆香りのある野菜(ねぎ、しそ、しょうが、にんにく、みょうがなど)や
 香辛料・スパイス(カレー粉、とうがらし、こしょう、からし、わさびなど)
 を利用する。


☆酸味(酢やレモン汁など)やごまなどのコクでうまみをつける。

☆味噌汁やスープはだしをきかせ、具を多くして塩分を控える。

次回からは一つずつ詳しくお話しします!
2013-09-23 08:00:00

待つことの大切さ Part2

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
助産師のつぶやき日記と同じテーマになりましたが

今回、前から考えていた

「待つ」
ことについて書きたいと思います(^^)

そのため、Part2とさせていただきました。

ホメオパシーでは
セッションをしたあと
レメディをとってもらうのですが

必要な最少の量で最少回数という原則のもと

とっていただくので

個人差はありますが

レメディを1個摂って様子を見ていただくことが

中心となります

ホメオパシーを勉強し始めたころ
1個だけ摂って様子を見ることが
とても難しいことだなあ
と思っていました

生活していると
待つことっていっぱいありますよね

電車やバスに乗る
スーパーでレジに並ぶとか
信号で止まるとか

待っているとイライラしたり
なるべく早くなる方法を考えます

少なくとも私はそうです

だからすごく待つって難しいと思っていました

でも
助産師のつぶやき日記でもありましたが
ちょうどいいときにちょうどいいことが起こるとは・・・

ただ待つのではなく

「好機を待つ」


ということではないかと思います


待っている時間も必要な時間なんだと

ちょうどいい時に必要なことが起こる


出産だけでなく、どんなことにもいえるのではないかと感じます

そう考えたら

待つことが

楽しいと思えてきます!

不思議ですね♪
2013-09-20 07:00:00

待つことの大切さ

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
助産院では、お薬や医療機器は使えないので、お産をコントロールすることは出来ません。
なので、待つことがとても大切になってきます。

いつお産になるか分からないのですが、お産が終わってみると、
いつもちょうど良かったねというタイミングになります。

自然な陣痛の始まりを待つ、
自然な経過を待つ、
産まれてくるタイミングを待つ、
臍の緒の拍動を待つ、(これについてはまた詳しく書きます)
おっぱいが出てくるのを待つ
お母さんの骨盤がそろうのを待つ。

などなど、こうやって書くと待つことが助産師の仕事ですね。

待っているとちょうどよくなります。
今も助産院ではいつ生まれても良い赤ちゃんが5人いますが、
きっとちょうど良いタイミングで来てくれると思います(*^_^*)

2013-09-19 09:30:00

前へ 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 次へ