JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

なつめ

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

前回、書かせていただきましたが今回も少し食材について
書き込みたいと思っています。

今回は、とっても便利な素材として「なつめ」をご紹介します。
「なつめ」は、デザートにもできますし、薬膳料理の材料や
薬膳ブレンド茶にもと、使い勝手はとてもいいです。

 では、「なつめ」にはどのようなことが期待できるのでしょうか?
漢方や薬膳では
消化機能を助けてくれて、漢方でいう「血:けつ」の質にも
よいとされています。さらに、安神といって、心をやすらかに
してくれるとも言われています。
 漢方では、「大棗:たいそう」という生薬として使われますが、
多くの漢方薬の入っています。

少し肌寒い朝もでてきましたが、これから寒くなると登場する
「おなべ」のダシとしてもつかえますので、ぜひ一度試して
みて頂きたい素材です。

次回、おはなしさせて頂く「高麗人参」との相性もよく
二つをダシにつかって「サムゲタン」風のおなべが、簡単に
できますのでこれもまた楽しんで頂きたいとおもっています。

さー始めましょう、オリジナル薬膳オリジナルブレンド薬膳茶!
では、次回もよろしくお願いします。

告知

9月7日「土」

食事・栄養相談会 開催決定 「予約制です」

先日、「管理栄養士の食事ノート」で紹介した

「ほうじはと麦くるみキャラメリゼ」

試食会も同時に行います。

無くなり次第終了ですが、どちらも無料ですので

まったく遠慮なくお越し下さい。
食事・栄養相談のご予約は

073-471-2550

ぜひ、ご参加下さい。


2013-08-28 08:00:00

カレーライス

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先日、カレーライスを作りました。

今回は、こうしん堂に置いてある

「オーサワのカレールウ」で。

表示を見てみると、
動物性脂肪は含まれておらず、
有機食材国内産食材を主に使っていて
シンプルでヘルシーです。

塩分は、いつも使っているルウよりも
少し低めでした。

ブイヨンも「オーサワの野菜ブイヨン」で。

化学調味料などの添加物は使用していません

ルウとブイヨン

(ルウ一袋で5~6皿作れます。)


作ってみると、
少し薄めの色でした。
(具は人参、玉ねぎ、じゃがいも・・・
 よくあるおうちカレーです。)

 
 
オーサワカレー

すりおろした生姜を隠し味に加えました。

味は、美味しかったです!

刺激は少なめですが
スパイスが効いてコクのある味です。

老若男女、家族みんなで安心して食べられる
家庭的なやさしい味です。

ブイヨンも、具を煮込んでいる途中味見しましたが、
しっかりとうまみがきいていて美味しかったです!

どちらもオススメですよ(^o^)


難しいことや面倒なことは、
なかなか続けることができませんが・・・

家族や自分の健康のため、
毎日口にする食材を、無理なく出来る範囲で、
安全でヘルシーなものに変えることは、
楽しくて続けたいと思っています。


美味しくて安全、ヘルシーな食材を、
今後もこちらで紹介したいと考えておりますので、
また覗いていただけると嬉しいです(^^)


【お知らせ】

栄養相談
いたします!!

9月7日(土)、21日(土)
です。

食事のことで何かお悩みなどありましたら、
お気軽にいらしてくださいね。
お待ちしております。
(無料。要予約です。)
2013-08-26 08:00:00

体の声を聴こう

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」

管理栄養士の食事ノートでも

体の声を聴こう
と書いてくれていましたが

とても重要だと私も思います

以前にも書きましたが

症状がつらくてしんどいものだけれど

実はお知らせをしてくれている


症状が早く消えてしまうことばかりを考えがちですが

なぜそうなったのか?

体の求めているものは何か?

立ち止まって考えていくこと

その時間がとても大切です


ホメオパシーに特化した話ではなく

気づき

がポイントだと思います

「あー、体の声を聴いていなかったな~」

そう自分が思ったことも
ひとつの気づきです

ホメオパシーでは

今の状態に似たレメディを摂ることが

あー、自分がそんな状態だったのだと

気づくスイッチの役目をしていると言われます

セッションをすることで

自分はこんなことを考えていたのかと


改めて感じ、確認することができるとよく言って下さいます

私自身もセッションを受けて
こんなこと思っていたのかと
びっくりしたことがありました

気づくこと
小さな小さな気づきから

動く何かが間違いなくあると私は思います

2013-08-23 06:00:00

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 前回、より道をして「トリカブト」について
触れていますが、今回は、前々回の告知をしていた。
「ハトムギ:その2」
を書かせていただきます。

 前回のところで触れたように
「ハトムギ」は少し体を冷やしてしまいます。
なので、冷え性のかたが、必要以上に
「ハトムギ」だけを摂取するのはおすすめ
しておりません。

といっても、お肌・むくみによいといわれている
「ハトムギ」です。
 このような場合は、ぜひ温性の素材を一緒に
摂ることをおすすめしたいと思います。

 たとえばシナモン」「生姜」などは、
いかがでしょうか?

 一緒にしてみたり、その中で量を調整してみたり
することで、体調や状態に合わせてみて下さい。

また、飲みやすい「味」も大切です。

 「こうしん堂」では、薬膳茶のブレンドアドバイス
しておりますので、ぜひお声かけ下さい。

 ということで、しばらく私のブログでは、
素材について触れていきたいと思いますので、
引き続きお読み頂ければ嬉しいです。

 では、朝晩少しましとはいえ、まだまだ暑い日が
続きますので、お身体からのサインを
見逃さないようにしましょう!!
2013-08-21 08:00:00

体調管理と食事の話

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
日ごろから体調管理には気を付けていましたが、
疲れがたまっていたためか体調を崩してしまいました。

身体のだるさ、冷え、ひどい下痢が続き・・・

そんな中、ふと無性に、
「豚のしょうが焼き」が食べたいな~と思って作りました。

 
疲労回復効果があるビタミンB1が多く含まれている豚肉に
ビタミンB1の吸収を助けるアリシンを含む
玉ねぎをたっぷり入れて。

身体を温める効果あるしょうがも入っています。

たれは、玉ねぎと生姜をすりおろしたものと、
しょうゆ、酒、みりん、黒糖を混ぜ合わせたもので作りました。

豚肉の脂身は適当に取り除いて、
余分な脂分もカット

ご飯がすすみ美味しくいただきました。

身体って自然と必要なものを欲するんだな、と改めて感心しました。

食べたいものに意味が隠されていることがよくあります。

 毎日少しの時間でも
身体の声に耳を傾ける時間を持とうと心がけております


現在、漢方ホメオパシーのお世話にもなりながら、

家庭では入浴温灸運動食事で調整中で、 
調子を取り戻しております ♪

皆様も、気になる不調、長引く体調不良がございましたら、

無理をせず、こうしん堂でご相談ください!

食事でのアドバイスもしっかりとさせていただきます(^^)

2013-08-19 09:00:00

前へ 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 次へ