JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

ありがとう

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
先週の最後、人間界に生まれたことを感謝して
精一杯生きましょうということを書きました。

今日は「ありがとう」について書きます。
「ありがとう」という言葉、みなさんご存じだと
思いますが、「有り難う」と書きます。
あることが難しい(めったにない)、
相手のしてくれたことが、めったにないほどすごいことだ
という意味です。

さて、この「有り難し」という表現は、実は仏教からきていると言われます。
『法句経(ほっくきょう)』というお経の中に、
次のような一文があります。

「人の生を 享(う)くるは難く やがて死すべきもの 今いのちあるは 有り難し」

前回書いた、六道を輪廻(りんね)するうちで、
人間界に生まれることは、めったにないことです。

お釈迦さまは、弟子たちに、人として生まれるのはどれほど
「有り難い」ことか、次のように説いています。

大海があって、そこに目の見えない亀がいる。
その大海には、小さな穴のあいた丸太がたった1本ただよっている。
その亀がたまたま水面に顔を出した時、ちょうどその丸太の小さな穴に
顔を入れることがあるだろうか。
人としてこの世に生まれるのは、それよりも難しい、
有り難いことなんだよ。

その「有り難い」人間界に生まれても我々は「やがて死す」
わけですから、今この瞬間が、いかに「有り難い」ものなのか
がわかりますね。
一瞬一瞬を大切に生きましょう。
2014-08-05 09:00:00

きゅうりと塩

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
この夏は、きゅうりがマイブームです。
と言っても凝った料理をするのではなく、ただ乱切りにして塩を軽くまぶしてインカインチオイルを少々かけるだけ。
手軽で爽やかで、私の少し夏バテ気味の体にはとても美味しいです。

そんな大好きなきゅうりですが、成分の9割以上が水分のため、「世界一栄養のない果実」としてギネスブックに載っているそうです。。。
栄養素だけを見るとそうかもしれませんが、薬膳的にみるとちがいます!
夏に良い食材で、暑気あたりの予防によく、身体にこもったほてりやのどの渇きに良いそうです。
暑いときの水分補給にとても良い食材で、カリウムが多く含まれているので、体内の余分なナトリウムを排泄してむくみやだるさを解消する働きがあるとされています。

「きゅうりなんか栄養ない」と言われる方もおられますが、たくさんの良い働きをしてくれることを説明してあげてくださいね。

エネルギーは100gで14kcal。食べ過ぎは身体を冷やすなどの弊害がありますが、適量はダイエットにもお役立ちの食材です。

きゅうりにかけている塩ですが、こうしん堂で扱っているものを使用しています。
伊豆大島の海水を太陽と風などの自然の力で海水を凝縮させ日本伝統の方法で煮詰めたものです。

海水は地球上どこでも同じでは?と思われるかもしれませんが、取ってきたところ製造工程の違いでずいぶん塩の味が変わるそうです。

あっさりとマイルドで、とがった塩の味がなく、とても美味しいので、少量をかけるだけで素材の味がひきたちおいしくいただけます。
安心安全なのもうれしいポイントです。
トマトにかけるのもおすすめです。

「減塩」がうたわれている中で、悪者扱いされやすい塩ですが、角度を変えて見て、しっかりと良いものを選び使うと食事が楽しくなりますね♪

良い調味料と新鮮な食材で夏を元気にに乗り切りましょう。
2014-08-04 08:00:00

レメディのお話 ハイペリカムHyper.

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
本日はエインズワースキットの中から ハイペリカムHyper.をご紹介します。

ハイペリカムHyper.はオトギリソウから作られたレメディです。
オトギリソウウキペディアより

このレメディは神経の痛みにとてもよいと言われており神経のアルニカとも呼ばれています。

アルニカは以前ご説明したレメディですが覚えてらっしゃいますか?
高山に生息し、打撲や痛みに効果のあるレメディです。

ハイペリカムはアルニカと同じようにケガや傷をしたとき使用されるのですが、
特に、指先や尾骨などの神経が敏感に反応する部分のケガの場合やずきずき痛むようなときに良いレメディです。
指をどこかで挟んだ時、針などを刺した時、痛みを深く感じた経験はありませんか?

このような場合は、アルニカよりもハイペリカムの使用をお勧めします。

また、頭部や背骨のケガから、頭痛やめまいなどが続くとき
神経痛が天候の変化で悪化するときなどにも良いと言われています。

原物質であるオトギリソウはハーブやサプリメントでも良く使用されており
気分がふさぐときに摂ると良いそうです。

レメディとして涙もろく、気分が沈んだ感じ、神経的に落ち着かず、急いでいる感覚など、原物質に似た性質を持っているようです。
神経に関わる痛みに加えて、このような気分がずっと続くとき、試してみるとよいのではと思います。







2014-08-01 08:00:00

本日、お産のためお休みさせて頂きます。

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
いつも、「助産師のつぶやき日記」をお読み頂きありがとうございます。
本日、お産のためブログの更新はお休みさせて頂きます。
ご了承下さい。

 また来週からの、ブログをご覧下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
m(__)m
2014-07-31 09:30:00

喘息・咳・痰 2

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログをお読みいただき
ありがとうございます。
更新時間が少し遅れましたが、予定どおり
今回は同じテーマの2回目を書かせて頂きます。

 では、本日は「痰」についてお話させて頂きます。
漢方では「脾」は痰の源、「肺」は痰の器
といわれています。
これは、漢方の「脾」の働きをしっかりと見ていただく
必要がありますが、
「水」の動きに関係する五臓として、
があるからです。

 そして、呼吸器の働きを主につかさどる「肺」は
喉や鼻に「痰」をためてしまいます。
[鼻水なども:痰飲といって、水の滞りになります]

 では、この「痰」について少し漢方的「ものさし」を
紹介します。
 漢方では、「痰」の切れや、色はとても
重要になってきます。
 たとえは、痰の切れが悪いとと、それは「肺」乾燥
していることで切れにくくなっていることもあります。
⇒こんな時は、「肺」を潤す生薬を配合した漢方など
がおすすめになります。

 そして色を見てみましょう、色が「黄色」などは、
「熱」があり「痰」に色がついていると考えるので
そのが、どのようにして生まれたか考え生薬を
選ぶことになります。
 では、透明な痰はというと、これは「熱」が強くない
ことを現していて、よく見かけるのは「冷え」から
きていると考えることが多いです。

 そのため、乾燥しているのか、そうでないのか?
また、「熱」があるのか、ないのかなどを
お話や、舌からのサインをみて
考えていく必要があるのです。

 もちろん、原因が一つとは限らないので複合的に
考えていく必要があるのは間違いないですが・・・

 それでは、本日の書き込みはここまでとさせて
頂きます。

 来週は、「咳」について書き込ませて頂きたい
と思いますので、よろしくお願いします。
 それでは、また来週水曜日に・・・・





2014-07-30 09:15:00

前へ 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 次へ