JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

自分をいたわる方法

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
自分をいたわると聞くと、ヒーリングを受けたり、マッサージや整体を受けたりするなど、人にやってもらおうと思うことも多いですが、
今日は自分でできるとても簡単な方法のお話です。

人の体もそうですが、私たちの目に見えている世界は本当はすべてエネルギーや波動で成り立っていて、見ているつもりや、物質に見えているものも、自分で判断してそう見ているだけで、すべてが粒子で振動しているそうです。

エネルギーは目には見えませんが、自分の考え方一つで大きく変化するようです。

そこで自分のいたわり方なのですが、「自分の体を優しくさする」ということです。

さすることで見えないエネルギーが動いて、乱れているところや滞っているところが流れて整うようです。
その時自分の呼吸に合わせて、ゆっくり優しくさするとさらに効果的です。

試しに自分の片方の足をゆっくりさすってみてください。しばらくさすった後、さすってない方の足との感覚の違いを感じると明らかな違いがあります。
今まで意識出来ていなかった足を感じたり、長さが違ってたり、暖かくなってたり。
違うのでまたやっていない方の足も整えてあげてください。

また人は、自分の今まで経験した色々な感情を体の少し外側のエーテル体という部分に貯めているそうです。そして体の筋肉の中にもそれがあって、硬くなったり引きつれてたりするそうです。
そういうものも体をさすることで流れてほぐれるのですね。
小さい頃にこうしてほしかったのにとか言う気持ちが、今の人生に影響していることもあるので、さすることで知らないうちにそれが癒されることもあるそうです。

ぜひ気づいたときに自分の体を優しくさすってあげて、よくやってるよとか、大好きだよとか、愛しているよとか自分に言いながら、自分をいたわるようにしてみてくださいね。
自分のエネルギーが変わった分、自分の周りも変わる奇跡も起こるはずです。
2014-08-28 09:32:42

男性不妊症 2

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 先週に引き続き、男性の不妊症について少し付け加えて
いきたいとおもいます。

 前回は、腎陽について少しお話させて頂きましたが、
今回は、「気」のトラブルがどのように影響するかに
ついて書かせて頂きたいとおもいます。

 男性不妊では、精子の運動率がよいとか悪いとか
聞くことがよくあります。
 このときに、お身体が疲れていたりすると
次の世代を作り出す精子も元気がなくなると考える
ことができます。
 そのためこの「気」を助けることができる
漢方を服用すると、運動率が上がることをよくめに
します。

 そして、もうひとつ大切な「気」は、気持ちの問題です。
簡単にいうと、ストレスが多いと精子の状態に影響
するので、前回のこばなしを含め一緒に考えていくように
私は、相談で心がけています。
 
 ですので、雰囲気のちがうところで検査をすると
結果が違うなどということは、よく耳にします。
 
 これは、女性でも同様で環境の変化でよい結果に
つながることもあるのです。
 
 お子様を授かりにくいことは、病というのは抵抗が
ありますが、昔から
  〇〇〇は、「気」からといいます。
この場合の「気」は気持ちのことだけでなく、以前
ブログで紹介した、漢方的「気」を思い返して頂くと
とても理解しやすいのではと考えます。

 それでは、今週はここまで
また機会をみて、同様のテーマでこばなしできればと
思います。

 来週からは、これから秋にむけてトラブルの多い
アトピーや、喘息について考えております。
それではまた、水曜日に・・・・
2014-08-27 08:00:00

お彼岸・・・

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
今年の夏は雨ばかりで、もう秋がやってきそうですね。
仏教の行事でいえば、お盆が終われば次はお彼岸です。

(秋の)お彼岸は、秋分の日を中心にした1週間をいいます。
今年は、彼岸の入りが9月20日、
彼岸の中日(ちゅうにち)が9月23日(秋分の日)、
彼岸の明けは9月26日になります。

さて、少し気は早いですが、お彼岸まで、
彼岸のはなしを先取りで書いてみたいとおもいます。

彼岸(ひがん)とは、彼の岸(かのきし)という意味で、
あちらの岸、仏教でいうさとりの世界のことを指します。
それに対して、今われわれが住んでいる世界を
此岸(しがん)といいます。
此の岸(このきし)、こちらの岸という意味です。
(さとりの世界に対して、迷いの世界と言います)

仏教の目的は、さとりを得ることですから、
こちらの、迷いの岸(此岸)から、あちらの、さとりの岸(彼岸)に
渡ることをめざす教えです。
その、さとりの世界に渡ることを到彼岸(とうひがん・パーラミター)といいます。

お釈迦さまは、この到彼岸する、彼岸に至るパスポートとして、
六波羅密(ろくはらみつ)という実践方法を説いていらっしゃいます。
それは、布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、
禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)の6つです。

布施とは、自分の労力や金品、真心などを他人のために役立てること。
持戒とは、決まりごとや約束を守ること。
忍辱とは、苦しさや腹立たしさを抑えて心の強さ優しさを養うこと。
精進とは、自分の責務に励み常に努力すること。
禅定とは、静かに自分を反省し、心身を安らかに落ち着かせること。
智慧とは、物事を正しく見て、真理を見極めること。
つまり正しい判断力を身につけること。

この六波羅密は、お互いの幸せのために共存、共生していく
最良の手立てとしてお釈迦さまが示されたものです。

と、すこし講座のようになりましたが、
記憶のどこかに置いていただいて、
次回もこの六波羅密について書きたいとおもいます。

2014-08-26 09:00:00

ねばねば丼

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
本日は、こうしん堂でお客様にお渡ししている情報紙「Life」にも載っていました「ねばねば丼」について紹介します!

材料は、ながいも、おくら、納豆、もずく酢です。
どれも本当にねばねば、ぬるぬるしています(笑)
ねばねば丼
他には、生卵、白菜キムチなどお好みで入れてください。
我が家ではキムチではなく「がり(しょうが)」と一緒に食べました。よく合いますよ。

歯ごたえが欲しい方には、青菜の胡麻和えなどを入れるとちょっとビビンバ風になりシャキシャキ感が加わり美味しいです。

作り方は・・・こちらもとても簡単です。
詳しくはレシピのページを見てくださいね!
(「Life」のものを少しアレンジしています♪)

前回の「漢方・薬膳こばなし」でも男性不妊に良い食材としておくらや山芋、納豆があげられていました。
その他にもねばねば食材は夏の体にとてもうれしいことがたくさんです。
夏バテで食欲がなくなった時にも胃腸に負担をかけにくいのでのどごしが良くて食べやすいです。
食物繊維もたっぷり含まれているので食後血糖値の上昇をゆるやかにしてくれます。

おくらやながいものねばねば成分は胃の粘膜を保護してくれます。
ながいものねばねば成分はごはんなどの淡水化物の消化を助けてくれます。山芋は薬膳でも滋養強壮に優れた食材だそうです。
納豆のねばねばは血栓を出来にくくする納豆キナーゼが含まれています。
もずくにはフコイダンと呼ばれる免疫機能を高める成分が含まれています。

ねばねば食材は本当に栄養豊富です。
ぜひお試しください(^^)
2014-08-25 08:00:00

思い通りにしたい気持ち

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
思い通りにしたいという気持ち
これが苦しみを生む

仏教の教えなど、いろいろなところで耳にするお話ですが

最近頂いた本に
思い通りにするのではなく、相手が思いのまま生きられるよう見守ってあげること
お互いが我欲ではなく我のまま(われのまま)生きることを見守る愛を持てると苦しみから抜け出せる
と書いてありました。


へ~と思いました。

ホメオパシーのセッションでは
その方のありのままを受け取ることがまず第一歩なのです
患者様にはありのまま、感じたこと、思っていること、今の状況などをお話いただくのです

今すぐにありのままの自分になろうととしてもとても難しいですが
セッションでの数時間、ありのままの自分を体験されてみませんか?

あー、私はこんなことをずっと考えていたのだなーとか
昔から同じことを中心に考えていたなーなんていう発見があったりします

案外、ありのままの自分、我のままの自分を自分自身が把握できていないなんてことも多いのではないかと思います
相手の我のままを見守ることができるためには、まず自分を知ることからではないでしょうか?

そんな時間を体験してみたい方、ぜひこうしん堂にいらしてくださいね(^^)
ありのままを体験したあとは・・・家族や大切な人にそんな時間をプレゼントしてみてください♪










2014-08-22 10:41:00

前へ 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 次へ